アルバイトを始める人は注意!所得税はいくらから?
2016/03/04
アルバイトを始めようと思っている方、アルバイトにも所得税がかかる場合があることを知っていますか?確定申告を怠るととんでもないことになりかねません。今回は気になるアルバイトの所得税がいくらからかかるか調べました。
関連記事
-
どこで受ける?浪人生のセンター試験の会場について
大学入試を受ける人は、センター試験対策を早いうちからしていることでしょう。それは現役学生も浪人生も同じです。しかし、浪人生の中には自分はどこの会場でセンター試験を受けるのかと不安になっている人もいるのでは?今回はそんなセンター試験の会場について調べてみました。
-
本棚をDIYで作りたい!簡単にできる方法は?
DIYという言葉を知っていますか?最近はテレビや雑誌などでも特集されていますね。自分で作るという意味なのですが、コツを抑えれば結構簡単にできるようです。DIYのことを知って、本棚作りにチャレンジしてみませんか?
-
ダウンライトをLEDに交換、電球色はどこの部屋にしたらいい?
LEDは寿命が長くて省エネで経済的と聞きますが、今うちのダウンライトをLEDに交換するとしたら電球だけの交換で大丈夫?白熱電球と同等の電球色はどの部屋につけるのが理想でしょうか?
-
一人暮らしがしたい!適切な部屋の大きさはどのくらい?
就職や進学で一人暮らしを始める人もいることでしょう。その場合、部屋の大きさはどのくらいがいいのでしょうか?今回は一人暮らしをするのに適切な部屋の大きさについて調べました。
-
新幹線をキャンセル!乗車券の払い戻し
新幹線を予約していて、急に乗ることができなくなることありますよね。そんな時は乗車券の払い戻しをしてもらえます。今回は新幹線の乗車券の払い戻しについて調べてみました。
-
夏休みに知り合いに手紙を出してみよう!書き始めの言葉は?
今は携帯やスマホの普及で手紙を書く機会があまりないかもしれません。しかし夏休みに入ったらお世話になっている人に手紙を書いてみてはいかがでしょうか?書き始めや、締めくくりの言葉を知っているといざというときに役に立つかもしれません。
-
マスコミ業界への就職に強い大学はどこ?
いろいろな仕事がありますが、マスコミ関係の仕事は目に付くことが多く華やかでかっこよく憧れの業界ですね。そんなマスコミ業界への就職を希望したときに気になるのが、どこの大学からの採用が多いのでしょうか?
-
妊娠中の仕事がつらい!休みがちになる前にしておくこと
妊娠すると仕事をどうすべきか悩むところですね。妊娠中の体調の変化は様々なので急に仕事を休まなければならなくなることもあるかもしれません。そこで仕事を休みがちになる前にしておくべき事を調べました。
-
イオンで働きたい!採用試験の流れ
就職活動をするにあたって、イオンで働こうと考えている方もいるでしょう。イオンではどのような採用試験が行われているのでしょうか。今回はその採用試験の流れを調べてみました。
-
気になる!27歳男性の年収は?
27歳の男性というと就職して数年たち、仕事をバリバリしているイメージですが気になる年収はどのくらいなのでしょうか。20代後半に差し掛かり、婚活を始めたりする方もいるかもしれません。今回は27歳男性の年収などを調べてみました。
-
人気難関資格を取得!医師、弁護士、会計士の現状とは
あなたの医師、弁護士、会計士へのイメージはどういったものでしょうか。これらの職業は難関の試験を合格した人だけがなれるため、高収入といったイメージの方は多いのではないでしょうか。今回この三つの職業を調べてみると、甘くない現実が見えてきました。
-
これで脳を活性化!脳にいい習慣
脳は筋肉と同じで使っていないとどんどん衰えていきます。しかし鍛えれば年齢と関係なく成長するそうです。そこで今回は無理なくできる、脳を活性化する習慣について調べてみました。
-
原付運転初心者の方必見!原付に乗る時に注意すること
原付の免許は取るのも手軽で、原付に乗るとちょっと遠出する時に便利ですね。しかし手軽な反面気を付けて乗らないととても事故が多い乗り物だと知っていましたか?今回は運転初心者の人に是非知ってほしい、原付の運転の仕方について調べてみました。
-
保育園の入園内定の連絡はいつ来る?保育園への申し込みの流れ
小さい子供を育てながら働いている人にとって、保育園に入れるかどうかはとても気になりますね。入園内定の連絡をもらえなかった待機児童の問題も取り上げられています。今回は保育園の入園の流れについて調べてみました。
-
ゆうちょ銀行で口座を!子ども用の口座を作ろう
子ども用の口座を作っていますか?毎年もらうお年玉など、小さいうちから貯めておくと結構な額になりますね。ゆうちょ銀行は作るのが簡単と聞いたので今回はそのことについて調べました。
-
子供の教育、習い事は何がいいの?いつから始める?
日々成長する子供を見ていると、学校以外の教育として習い事をさせようと考えます。子供の個性に合った習い事、時期に悩みます。そんな子供の習い事のことを調べてみました。
-
苦手な人も安心!無印のアルバムで写真の整理をしよう
撮りためた写真の整理に頭を悩ませていませんか?大量の写真を整理するのはなかなか気が重いものです。そんなあなたに、写真の整理が簡単にできると噂の無印良品のアルバムを紹介します。
-
大学進学で一人暮らし!女性が気を付けることは?
大学に合格して、四月からは一人暮らしを始める!という人も多いでしょう。家を出て一人暮らしを始めることはとても楽しみなことですが、女性の場合はいろいろと気を付けないといけません。今回は女性の一人暮らしについて調べました。
-
子供を施設に預けるための条件はあるか
皆さんは児童養護施設がどのような所か知っていますか?最近は漫画やドラマなどでよく取り上げられていますね。子供が入所する条件などはあるのでしょうか。今回は児童養護施設について調べました。
-
リビングの和室には小上がりとフラットどっち?
家を建てたり、リフォームする時に一度は考えるのが小上がりの和室だと思います。リビングに小上がりの和室があるとなんだかとてもおしゃれですね。実際は小上がりにするのとフラットにするのはどちらがいいのでしょうか?
見出し
●いくらから…?所得税がかかるアルバイトの月収
毎月のアルバイト収入が88,000円を超えるとその収入に応じて所得税が天引きされます。
アルバイト先の会社は天引きした所得税を税務署に納めています。
アルバイト先の会社は、12月に「年末調整」という手続きを行い、1月から12月の一年間の各従業員の所得税を計算します。
年末調整で計算された所得税より、月々天引きした所得税が多い場合は、その多い分を従業員に還付します。
会社はその年末調整の結果を示した書類を、その従業員の市町村に提出します。
市町村はその書類を元に、各従業員の住民税を計算します。
12月までに、アルバイト先をやめた場合は、確定申告をすることによって、納め過ぎた所得税が戻ってきます。
引用元-知りたい!税務・会計のこと
人気記事
-
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
物語シリーズのアニメを見る順番
「物語シリーズ」とは、何の物語なんでしょうか?小説からアニメ化となり、若い人を中心に人気上昇のアニメ作品が何作... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
LEDをテープで!車に取り付けてドレスアップ
LEDなどでドレスアップした車を見かけることがありますね。最近はテープLEDといった便利なものがあるようです。... -
スマホのSDカードを交換しよう!
あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置してい... -
いつわかる?血液検査の結果とその日数
病院で血液検査をしたことがある方は多いかと思います。その結果がでるまではいろいろと心配ですね。そこで今回は血液... -
猫が嘔吐!茶色の嘔吐物は大丈夫?
猫などのペットを飼っていると体調管理に気を付けないといけませんね。ある日突然茶色の嘔吐物を吐いてしまった場合は... -
彼氏に会えないストレスでイライラ!そんな時の対処法
社会人になって、お互い仕事をしだすと彼氏に会えなくてイライラすることがありますね。会えない時間に不安や不満がた... -
医師との結婚は楽じゃない?結婚後の後悔とは
医師といえば女性が結婚したい職業の上位に入るでしょう。しかし現実はそんなに甘くはないようです。多忙がゆえに妻の...
●扶養が外れる年収はいくらから?
親の扶養に入っているのなら、稼ぎすぎに注意して
学生の場合、親の扶養(簡単に言うと、生活の面倒を見てもらっている状態)に属することが多く、「アルバイト代に税金がかかるの?」という疑問を持つ人もいるでしょう。親の扶養に入っていれば、基本的に自分で税金を気にすることはありません。
ただし、子どもがアルバイトをするようになって、アルバイト代を気にするのは親の方。それは、あなたが親の扶養家族である場合、親が稼いだ金額にかかる税金(所得税・住民税)が安くなっているから。つまり、あなたが親の扶養家族にならない場合、逆に親が納める税金が高く計算されるのです。
この“親の扶養家族になれるかどうか”も、年間のアルバイト代でルール化されていて、“年収103万円”以上の場合は、親の扶養内からはずれてしまいます。
収入が103万円を超えるかどうかがポイント
アルバイト代は“年収103万円”を超えると、『自分が所得税を納める必要』が生じるのと、『親が納める税金も増える』ということなのです。アルバイトでも長時間勤務や時給が高い場合は、年収103万円を超えることも多く、家族の扶養に入るのであれば「稼ぎすぎ」には注意が必要です。
自分が支払う所得税は何千円かでも、親が支払う税金は10万円近く増える場合があります。自分がどのくらいアルバイトをしたいか、親の扶養に属する場合は、相談してみるのも良いでしょう。
引用元-マイベストジョブの種
●学生の人は勤労学生控除があるが…
フリーターではなく大学生の場合なら、基礎控除・給与所得控除に加えて「勤労学生控除(年間27万円)」の対象となります。この為、控除額の合計は『38+65+27=130万円』となり、税金の支払いは130万円を超えた分になります。但し、103万円を超えるとやはり親の扶養から外れてしまうので、大学生でも収入が103万円以内に納まるようにすべきでしょう。
引用元-アルバイト初心者ガイド
●所得税と住民税の税率
アルバイトで税金がかかってしまう際に、その税率というのはどの程度であるのかという事を説明していきます。もしも税金がかかってしまうという際には、ご自分で計算をしてみましょう。
所得税は累進課税、住民税は地区による
所得税は基本的に累進課税ですから、所得が多ければ多い程かかる税金が高くなります。所得別に例を出すと、単純な税率では195万円以下が5%、195万円以上330万円以下では10%です。アルバイトであればだいたいこの範囲に収まるのではないでしょうか。また別途控除額などもありますから、計算の際にはその控除に関しても考慮をしましょう。住民税に関しては、一律所得に関係なく10%となりますが、市などによって控除額はかわってきますので、確認してみましょう。
引用元-キャリアパーク!
●掛け持ちでアルバイトをしている人は気を付けよう
源泉徴収には落とし穴(抜け道?)があります。税金があらかじめ天引きされるのは、あくまで一箇所のバイト先で月8万7千円以上になる場合です。例えば月5万円のバイトを2箇所別々の会社で働いた場合、それぞれ源泉徴収されませんが、年間の給与所得合計は120万円になり、課税対象となります。
この場合は「確定申告」という形で、翌年の2月15日~3月15日の間に、税務署に申告しなければなりません。一箇所のバイト先で年間所得103万円を超えたなら、源泉徴収されている為に確定申告は必要ありません。
つまり、バイトを複数掛け持ちして103万円以上稼いでいるいる場合は、確定申告が必要となり、少々面倒なことになります。とはいっても、実際にはフリーターで103万円以上稼いでいる人でも、確定申告をしているひとはほとんど居ませんし、税務署から調査される事もまずありえないでしょう。
引用元-アルバイト初心者ガイド
●確定申告に必要な書類
確定申告をするときは、自身の所轄の国税局・税務署を調べ、確定申告書を作成してから、所得控除に関係する書類を準備します。納税者によって必要な書類は異なりますが、以下のものが主となります。
・源泉徴収票
・源泉徴収票に記載されている以外の国民健康保険や国民年金の支払いを証する書類
・生命保険料控除の控除証明書
・地震保険料控除の控除証明書
・控除の対象となる親族や配偶者の生年月日や所得が記載された書類また、国税庁のホームページに「確定申告書等作成コーナー」があり、簡単に申告書を作成できます。必要な情報を入力すると税額が自動計算されるので、おおよその還付税額が分かります。
確定申告書にこれらの書類を添付して税務署に送付するか、直接持参します。持参の場合、銀行口座番号や認印があると手続きがスムーズです。
引用元-MFクラウド確定申告
●確定申告を怠ると…?
確定申告をしないで、後で税務署から指摘されると恐ろしい罰則があなたを待っています。
「確定申告するつもりだったけど忘れてた」や「自分は確定申告の必要が無いと勘違いしていた」と言っても通用しません。①:刑事責任
個人の脱税で刑事責任に問われることは非常に稀ですが、2011年度の税制改正で「故意の申告書不提出によるほ脱犯」という罰則が追加され、故意に脱税した場合は、5年以下または500万円以下の罰金が課せられることになります。
これを聞くと「脱税って犯罪なんだなー・・・」と再認識します。
②:追徴課税
脱税がバレた際に一番怯えなければいけないのが、「追徴課税」です。追徴課税と聞いてあまりピンとこないかもしれませんが、レンタルビデオを延滞した際に支払う延滞料みたいなものです。
延滞料は、レンタルした際に支払うレンタル料にプラスして延滞料を支払いますよね。追徴課税も同じで、通常支払う税金にプラスして追徴課税分の加算税を支払わなければいけません。
追徴課税について、このサイトで詳しく説明するつもりはありませんが、簡単に言うと
1.税務署から指摘された場合は納税額の15~20%
2.税務署から指摘される前に自分から納税する場合は納税額の5%になります。「自首すれば罪を軽くしてあげるよ!」ってことです。
引用元-かしこくバイト
まとめ
アルバイトをするときは稼ぐ額をよく考えてした方がいいかもしれませんね。
twitterの反応
所得税引かれてる学生アルバイトメン で、所得税っていくらから引かれるんですかね(無知) 別に二桁程度のだから痛くもかゆくもないけど
— 矢澤栗犬@Final初日 November 23, 2014