まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

国家公務員一種の試験合格者の多い大学

      2016/03/14

 - 雑学

国家公務員一種は現在、国家公務員総合職といいますが、その試験はとても難しいそうです。その合格者は大学出身者が多いとのことなので、今回は国家公務員一種の試験の合格率が高い大学などについて調べました。

  関連記事

郵便局の配達の仕組みとは?知って便利な仕組みも!

郵便局では毎日たくさんの郵便物が集められ配達されています。基本的な郵便の配達の仕組みはどのように出来上がったのでしょうか?また配達される流れなどに決まりはあるのでしょうか?

OKはALL correctの略!?その意味と成り立ちとは!?

OKは誰もが使っている万国共通の言葉になっています。このOKはALL correctの略だと言われています。ALL correctとはどのような意味なのでしょうか?今回はOKの成り立ちについて調べました。

ANAの予約を電話でするならどうしたらいい?

飛行機の予約はどうやってしていますか?今はウェブからの予約もできるようですが、電話でしないといけない予約もあるようです。そこで今回はANAの電話での予約について調べてみました。

アメリカ在住の日本人の人口はどのくらい?今後人工が増える都市とは

海外で暮らしている日本人の人口はどのくらいなのでしょうか?海外で暮らす人口が多いのはアメリカが一番多いイメージですね。今回はアメリカ在住の日本人の人口について調べました。

ビルの屋上にあるヘリポートとは?

ビルの屋上ヘリポートの「H」と「R」はあります。その違いは何なのでしょう?日本は世界に誇るヘリポートの保有数にもかかわらず、ほとんど利用されないのはなぜでしょう?その目的は?ヘリコプターと飛行機の離着陸の違いは何でしょう?技術と予算に見合ったビルの開発が望まれます。

外国人の日本人へのイメージとは?外国人の日本人像とは

日本人はよく真面目とか勤勉と言われますが外国人が思う日本人のイメージとは実際はどのようなものなのでしょうか?今回は日本人のいいイメージと悪いイメージについて調べましたので紹介します。

勉強するとき音楽かける派?かけない派?BGMの長所と短所

勉強をするときに音楽をかけると気持ちが盛り上がって集中できたりしますよね。音楽をかけるメリットとデメリット、おすすめのBGMについて探ります。

冷蔵庫を処分する方法は?電源はいつ切る?

冷蔵庫などの大型家電を処分するときはいろいろと準備が必要です。引っ越しする時は引っ越し業者から前日に電源を切るように言われますが、処分する場合は冷蔵庫の電源はいつ切ればいいのでしょうか?

異動する先生への手紙の書き方

春になるとお世話になった学校の先生が異動になることがありますね。そんな時は感謝の気持ちを手紙に書いて先生に送ってはいかがでしょうか。今回は異動になる先生への手紙の書き方について調べました。

理想のテレビは何インチ?6畳部屋の場合

テレビのサイズはどのように選んでいますか?部屋の大きさによって何インチにするかは大体決まってきますね。今回は6畳の部屋の場合の理想のテレビのサイズについて調べました。

ゆうちょでクレジットカードを作ろう!年会費や引き落としはいつ?

ゆうちょ銀行が発行しているクレジットカードを知っていますか?キャッシュカードとしても使えてとても便利なカードのようです。今回はゆうちょのクレジットカードの年会費や引き落としの日などについて調べました。

適性検査って何?問題があった場合免許はどうなるのか

運転免許を取得するときや更新するときには適性検査を受けます。適性検査は視力、聴覚、運動能力の検査ですが、どれかに問題があった場合に免許はどうなるのでしょうか。今回は運転免許の適性検査について調べました。

免許証に記載されている12桁の番号には意味があった!?注意する番号とは

運転免許証などには12桁の番号が記載されています。ところでこの番号にはちゃんとした意味があるって知っていましたか?今回は運転免許証の12桁の番号の意味について調べました。

猫が嘔吐!茶色の嘔吐物は大丈夫?

猫などのペットを飼っていると体調管理に気を付けないといけませんね。ある日突然茶色の嘔吐物を吐いてしまった場合はどのような病気が考えられるのでしょうか。今回は猫の嘔吐について調べました。

ケーキを平等に!切り方次第で10等分にもできる!

ケーキを切るときにどうすれば平等にカットできるか悩みますね。例えば10等分にしないといけなくなった時はどうしますか?今回はケーキを平等に分ける切り方と便利な道具などについて調べました。

日本へ留学される外国人と海外の反応が素晴らしい

日本が大好きで、独学で日本語を学んで留学される外国人の方をよく見かけます。日本で生まれ日本で育った日本人は、日本での生活習慣が普通の事だと思っています。海外の反応は日本に対して物凄く友好的なのです。日本人が気づかなかった日本人の良いところを気が付かせてくれます。

土地の名義を夫婦共同にした場合のメリット・デメリット

結婚して夫婦になったら、次は念願のマイホーム!嬉しいこともたくさんありますが、土地を買うということは考えなければいけないこともたくさんあるということ。その一つが名義です。

エアコンの室外機が動かない!原因と対策は?

エアコンをつけたけれどなかなか冷えない…なんてことありませんか?そんな時は室外機が故障している場合があります。エアコンの室外機が動かない場合はどうしたらいいのでしょうか?その原因と対策を調べました。

習い事は何がいい?今子供に人気の空手について

今の子供たちは習い事をたくさんしていますが、最近人気が出てきているのが空手です。空手は小さいころから習わせたいという親が多いようです。空手の魅力とはどのようなものなのでしょうか?今回は空手について調べました。

雪の日のピザのデリバリーはできますがバイトさんが気の毒

雪の日にピザのデリバリーをすることに賛否両論がありますね。人道的な意見も多々あります。しかし、全般的にみると、店がやっているのだからいいんじゃない?というのが圧倒的です。雪が降っていて買い物へ行くのが面倒だし、冷蔵庫には何もないし・・・
バイトの人が苦労して届けてくれたことをねぎらいたいと思いませんか?

国家公務員 一種 大学

●国家公務員一種とは

以前は国家公務員一種と呼ばれていましたが、今は国家公務員総合職といいます。
国家公務員総合職いうのは、公務員の中のエリート中のエリートと呼ばれる将来の幹部候補です。
官僚と呼ばれ、採用時から幹部候補生として採用しその後まもなく責任のある仕事を与えられることになります。
国民のための政策を企画したり、法律にかかわる重要な任務を任され、日本という国にかかわる大きなスケールの仕事をします。
責任が重い反面、やりがいも多分にあり様々な職務をこなしていきます。
法律に対する高い知識が求められることから、法学部卒の大学生の受験者が多いようですが、大学院の専門性や理系のガッツも求められています。
全てにおいて言えることは、国家公務員総合職はチームで働くことが多いので、コミュニケーション力が高く、人間関係がスムーズに行える協調性のある人材であるということです。
そしてもちろん自分を高めようという気持ちとコツコツと積み上げていく楽しさを知っている人、国民のためを第一に考えられる正義感の強い人に向いていると言えるでしょう。
国家公務員総合職は、他の公務員に比べて専門性が求められるスペシャリストたちです。
自分の持っている力を惜しみなく国のため国民の為に使うことができるトップなのです。
もちろん国際的な機関との交渉や情報共有などの業務が多いところもあり、英会話能力は必須です。
状況によっては中国語やフランス語などを使って交渉したり発信したり出来なくてはなりません。
相手の国の歴史背景も視野に入れ、様々な側面を考えなくてはうまくいきません。
国家公務員総合職で特に人気が高いのは財務省・外務省・経産省・警察庁・総務省などです。
日本を今よりもより良い国にするためにという熱い想いを持って志望する人が多いようです。
給料は一流大学卒のエリートと呼ばれる職業ではありますが、一般企業と比べても初任給ではあまり差はありません。
ただ、年齢と共に昇給が必ずあることと外務省などで海外勤務となると手当てが支給されますのでメリットを感じる人もいるでしょう。

引用元-公務員の種類・職種一覧!仕事内容ガイド

  人気記事

●一種と二種の違いは?

公務員と言えば、安定の職業というイメージが強いようですが、実際のところはどうなのでしょうか?
公務員試験は大きく分けると、人事院が実施し、国の行政機関の職員を採用するための国家公務員試験と、
各地方公共団体ごとに実施され、その地方公共団体の職員として採用するための地方公務員試験に分けられます。

国家公務員1種とは、公務員の中で中央官庁や国の出先機関などで仕事を行う公務員となるために必要な資格です。
国家公務員1種に合格すれば、キャリアと呼ばれる各省庁の幹部候補生になれるということからも人気が高い国家公務員です。
幹部候補として、本省と自治体や他省庁への出向を繰り返しながら規定上の最短期間で昇進していくため、
若手の時から責任ある立場で重要な職務を行います。

一方、国家公務員2種は、各省庁の地方出先機関や付属機関の幹部候補採用試験という位置づけです。
2種採用者が本省の課長クラスまで出世するケースは稀であるとされています。
試験のレベルは大学卒程度とされていますが、採用に関しては国家公務員2種試験での成績が重視されます。
レベルは地方上級試験とほぼ同程度とされますが、採用人数が多いため、地方上級試験に比べて若干合格しやすいとも言われます。

引用元-Campus Magazine

●合格者は大学以上の進学者が多い

どんな人が国家公務員一種の国家公務員試験を受験できる?

国家公務員試験は、受験年の4月1日に21歳以上33歳未満の人、もしくは21歳未満の者で大学卒業見込みの人であれば、だれでも受験することができます。受験費用は無料で、受験には学歴は必要ありません。

国家公務員試験合格者は高学歴者が多いという事実

毎年の傾向として受験者の学歴はかなり高く、合格者の東京大学、京都大学など旧帝国大学の国立大学の割合が高いです。毎年、合格者の約半数が東京大学・大学院の学生や卒業生です。しっかりと勉強しなければ受からないというのは明らかですね。

合格者の割合は大学院卒が圧倒的!!

合格者は大学院が約40%と多く大学卒10%程度、在学生・その他が50%程度となっています。また学歴としては在学生を含め大学以上の進学者がほとんどです。

引用元-キャリアパーク!

●国家公務員一種合格者が多い大学は

 人事院は7月31日、平成27(2015)年度の国家公務員採用総合職試験の合格者を発表した。合格者の受験番号が人事院のホームページに掲載されている。倍率は、院卒者試験が4.7倍、大卒程度試験が17.4倍。もっとも多く合格者を出した大学は東京大学で計459人だった。

 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)は、主として政策の企画立案等の高度知識、技術または経験を必要とする業務に従事する係員の採用試験。第1次試験は5月24日、第2次試験は筆記を6月28日、政策課題討議と人物試験を7月2日から7月17日の間に実施した。

 試験の実施結果について、院卒者試験は採用予定人員227人に対し、申込者数3,106人、合格者数655人で、倍率は4.7倍。大卒程度試験は、採用予定人員470人に対し、申込者数18,676人、合格者数1,071人で、倍率は17.4倍となった。倍率は前年度と比べ、院卒者試験が0.9ポイント減少、大卒程度試験が4.2ポイント増加した。

 平成27年度より外部の英語試験を活用することとなり、加算措置を受けた合格者数は、院卒者試験が429人(65.5%)、大卒程度試験が707人(66.0%)で、合計1,136人(65.8%)であった。

 総合職試験全体の出身学校別合格者の割合は、国立大学が70.2%、私立大学が27.2%、公立大学が2.2%、その他外国の大学等が0.3%。また、合格者の出身学校数は、全体で103校(前年度123校)、10人以上の合格者を出した大学は25校(昨年度32校)であった。もっとも多く合格者を出した大学は「東京大学」459人、ついで「京都大学」151人、「早稲田大学」148人、「慶應義塾大学」91人、「東北大学」66人となった。

引用元-ReseMom

●超難関、国家公務員一種

国家公務員試験総合職はとても難しい試験です。難易度は当然5になります。公務員試験でも外務公務員(外交官)、裁判所事務官試験などに次いで難易度の高い試験になります。

応募条件は21歳から30歳ですが、院生や学生などの現役生が有利になります。既卒は不利になると思うので、なるだけなら現役中に合格を目指してほしいです。

旧国家1種試験は、倍率も毎年20倍前後と超難関、しかも東大や京都などの超一流大学出身者がかなりを占めている難関試験です。総合職試験になったとしても、この傾向に変化がでるとは思えません。

試験形式は1次試験は教養試験が知能27問、知識試験13問の40問と知能試験のウエイトが高まりました。推理能力などを試す試験に今後はシフトチェンジしていくと考えられます。配点は200点です。

専門試験の試験内容は行政、人間科学、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、森林・自然環境、法務となっています。行政は法律や経済、社会などの中から40問を選択します。配点は300点

2次試験は1次試験をパスした人のみが受験、専門記述試験は筆記試験の範囲の記述式となり、これが500点と合格への最大の壁となります。

政策論文試験は社会関連の高度な論文試験、入省後の論述力を試します。200点と配点はそんなに高くありません。

最後の面接試験は最後の関門、配点は300点と高くないですが、コミュニケーション能力の欠如、こいつは公務員に向かないと判断された時点で即不採用にもつながるので、気が抜けません。もしかしたら総合職不採用、一般職採用という可能性も残ることは残る可能性があります。

これを見ても試験の種類も多く、内容も高度な難関試験です。

引用元-国家公務員試験総合職(旧国家1種試験)難易度

まとめ
国家公務員試験一種はかなりの難関のようですね。目指す方は大学在学中から準備をするのがいいようです。

twitterの反応

Related Posts

 - 雑学