まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

寿司ネタの意味はどんな意味?

      2016/03/15

 - 雑学

お寿司といえば最近は回転寿司などで気軽に食べに行けますね。いろんな寿司ネタがありますが、その意味を皆さんご存知でしょうか?調べてみると面白い意味のものもありましたのでいくつかご紹介します。

  関連記事

機内に持ち込み出来るバッグってどんなバッグ?

旅行や仕事で飛行機を利用する際、注意したいのが機内に持ち込むバッグと預けるバッグの使い分け。機内に持ち込むバッグは出来るだけ少なくして行きたいけれど、行き先が海外等長い時間飛行機に乗らなければいけない場合は、何でもかんでも預けてしまう訳にはいきませんよね。今回は機内に持ち込めるバッグや中身を調べてみます。

サンダルを履いてきてしまった…!はだし運転って違反になるの?

ヒールのあるサンダルやパンプスを履いて車に乗ってしまった!そのまま運転するのは違反なのは知ってるけれど…靴を脱いではだしで運転すると違反になるんだったっけ?そんな疑問にお答えします。

人生をポジティブに!ネガティブをポジティブにしてくれる辞典

『ネガポ辞典』というものを知っていますか?この辞典はネガティブな言葉をポジティブに変換してくれるものらしいのですが、その反響がなかなかすごかったようです。今回はこの『ネガポ辞典』について調べてみました。

犬が人間の赤ちゃんに優しくするのはなぜ?

動画サイトには、かわいい犬や赤ちゃんの動画がたくさんUPされており、いつも私たちを癒してくれます。中には犬が泣く赤ちゃんをあやすような素振りをみせるなど、人間の気持ちを理解しているかのような行動をとる犬もいます。なぜ、赤ちゃんに優しくするのでしょうか?またやきもちを焼いたりするのでしょうか?

電話にどちらの耳でてる?右耳と左耳の違い

あなたは電話にでる時どちらの耳で出ているか意識したことはありますか?どちらの耳ででるか使い分けると色々と効率がいい事があるようです。今回は電話にでる時の右耳と左耳の違いについて調べました。

運動会の弁当は簡単なのに見た目が豪華が一番!

お子様が幼稚園や小学校の時は、年に1回の運動会は家族のお祭りのようなものです。ご両親も来てくださったり、腕を振るいたいものです。しかし、運動会が始まる時間は早いので朝が忙しいのです。前日に下ごしらえができるものや簡単で豪華に見えるおかずにしたいですね。色合いも考えて、お子さんたちが喜んでくれるものを考えてみましょう。

メルカリで商品を発送!梱包はどうする?

メルカリというフリマアプリを知っていますか?購入したことがある人は多いのではないでしょうか。逆に出品する時は梱包などは、どうしたらいいのでしょうか?今回はメルカリでの商品の発送について調べました。

病院にお見舞いに行くマナーは?夜の場合

病院にお見舞いに行くときは病院で定められている面会時間内でいかないといけません。夜は何時ごろまでお見舞いに行っても大丈夫なのでしょうか?今回はお見舞いに行くときのマナーについて調べました。

ゆうちょ銀行の口座の預金をネットで確認する方法

あなたはゆうちょ銀行に口座を持っていますか?営業時間外にどうしても預金額を確認したくなったときはどうすればいいでしょうか。今回はいつでも使える、ゆうちょ銀行のネットバンキングについて調べました。

トイレが詰まった!そんな時はペットボトルがあれば大丈夫?

トイレが詰まった為に水が流れなくなってしまったら大変ですね。トイレの詰まりを直すラバーカップが家にないときはどうすればいいのでしょうか。そんな時はペットボトルがあれば大丈夫なようです!

A4の紙のサイズは?紙の大きさはどう決まっているか

A4やB4と紙の大きさは呼ばれていますが、AとBの意味は何なのでしょうか。紙のサイズの基準はJIS規格で決められているそうです。今回は紙のサイズの大きさの規格について調べました。

自転車の種類別の時速とは?平均はどのくらい?

自転車を通勤通学に利用している人は多いですね。ところで自転車はどのくらいのスピードまで出すことができるのでしょうか?今回は自転車の種類別の時速の平均を調べましたので紹介します。

マンションの玄関に防犯カメラを設置したい!その方法は?

防犯カメラはいまや現代の生活に必要不可欠なものとなってきました。マンションの玄関に個人で設置をすることは可能なのでしょうか。今回はマンションの防犯カメラの設置の方法について調べました。

スラムダンクの漫画の完全版と通常版の違いとは?

スラムダンクというバスケ漫画を知っていますか?週刊少年ジャンプで連載され、人気絶頂のまま最終回を迎えたため今でも続編を期待する声は絶えません。今回はスラムダンクの漫画の完全版と通常版の違いを調べました。

自分が以前使っていた携帯番号。実は誰かが再利用しています

まったく知らない人から携帯に電話がかかってきたけど、どうも電話番号を間違えたわけではないらしい。そんな経験をする人は少なくありません。実は、電話番号は一定期間を置いて再利用されているのです。

仕事がはかどる?!効率がアップするパソコンの壁紙

パソコンを使って仕事をしている人は多いですね。ところでパソコンの壁紙はどのようなものにしていますか?実は壁紙で仕事の効率を上げることができるようなのです。今回は仕事の効率を上げる、パソコンの壁紙について調べました。

病院に入院するには保証人が必要!代行業者も登場

部屋を借りる時、入学時、就職時、お金を借りる時etc、様々な場面で求められる〝保証人”。保証人になってくれる人も多い中、病院に入院する時に周りにお願いできる人がおらず困ってしまう高齢者が増えているようです。

macを中古で買いたい!買うときの注意点

パソコンを買うときにmacかwindowsで悩む人は多いのではないでしょうか。パソコンは安い買い物ではないので、中古のパソコンを買うことを検討している方もいるのでは?しかしmacの場合は注意点があるようなので、今回はその事について調べてみました。

住宅ローンを組む時はクレジットカードは解約したほうがいい?

マイホーム購入のために、住宅ローンを組むことになる人はたくさんいますよね。1番心配なのが、住宅ローンの審査ですよね。住宅ローンを組む時にはクレジットカードを解約しないといけないのか?したほうがいいのか?調べてみました。

BSのアンテナに室内で使用できるものはあるのでしょうか?

BSのアンテナは室外用に作られています。以前は室内のモノが販売されていしたが、製造中止になったようです。無くなった理由は定かではありますんが、探してみると通信販売専用の室内のアンテナが販売されています。また、室外のアンテナを工夫するやり方もあります。窓の向きなどの条件はありますが、工夫されてみたらいかがでしょうか?

寿司 ネタ 意味

寿司の歴史

歴史上、寿司は今のような酢飯を握り固めた上に魚などのネタを乗っける握り寿司の形で生まれてきたわけではありません。寿司の原点となるのは今で言う「熟れ鮨(なれずし)」であったと考えられています。熟れ鮨は米や麦などの穀物を炊き上げて、その中に魚などを詰め込乳酸菌の力で乳酸発酵させた発酵食品の一種です。発酵食品は、発酵に関わった微生物の力で原材料となった食品には無かった栄養が含まれています。熟れ鮨は一種の健康食品として、発祥の地であったとされる東南アジアから中国、そして日本へと伝播していったのです。

引用元-お寿司屋さんの歩き方

  人気記事

寿司、鮨、鮓で意味は違う?

すしの漢字には「寿司」と「鮨」と「鮓」がある。
最も古い表記は「鮓」で、元々は塩や糟などに漬けた魚や、発酵させた飯に魚を漬け込んだ保存食を意味した漢字であるため、発酵させて作るすしを指し、馴れずしが当てはまる。
「鮓」の漢字は、鯖鮓や鮎鮓、鮒鮓などで使われるため、関西系のすしに用いられる傾向にある。
「鮓」の次に古い表記は「鮨」で、中国では「魚の塩辛」を意味する漢字であったが、「鮓」と混同され、すしを表すようになった。
「鮨」の漢字は、握り鮨、押し鮨、棒鮨など馴れずし以外のすしに使われ、現代で最も一般的な「すし」は握り鮨(江戸前)であるため、江戸前系のすしに多く用いられる傾向にある。
「寿司」は江戸時代に縁起担ぎで作られた当て字で、「寿を司る」の意味から、もしくは、賀寿の祝いの言葉の「寿詞」に由来するといわれる。
かっぱ巻き、稲荷寿司、手巻き寿司、五目寿司など、ネタに魚を使わないすしには「鮨」や「鮓」の漢字は適していないが、「寿司」は当て字であるため、ネタの種類を問わず使える。
また、すしの種類も問わず使えることや、縁起担ぎの意味もあり、現在、「寿司」が最も一般的な表記として使われている。

引用元-違いがわかる事典

ネタの意味とは

元々は「種(タネ)」と呼ばれていたものを逆さまにしたものである。
種(タネ)→ ネタ
タネとは植物の種子を原義として、物事の一番大事なものや中核に存在するものを表す単語である。(例:タネを隠す。悩みのタネ。ご飯のタネにする。)
そこから江戸時代あたりに、「寿司のタネ」のことを「寿司のネタ」などと逆さまに呼び始め定着した形になる。江戸時代は一部で逆さま言葉が流行っていた。例を上げれば新しい(あらたしい)を新しい(あたらしい)などと呼び現在に定着したものもある。
基本的にはネタはタネと同じく「物事の一番大事な部分」の意味で使われている。「手品のネタ」「新聞のネタ」「漫才のネタ」など。
また「漫才のネタ」や「お笑いのネタ」の意味から派生して、「ネタ」は「あらかじめ考えて置いた笑える内容」「ギャグ・冗談」等の意味でも使われている。(例:怒るなよネタだよネタ。)

引用元-ニコニコ大百科

寿司ネタの意味

1マグロ

 「鮪」と漢字で書きます、魚ヘンに有この有と言うのは「外側を囲むという」意味があるそうで、外洋を回遊するところから有と言う漢字をあてたそうです。
マグロの意味は、「眼が黒い」からと泳ぐ姿が小山のように黒く見えるので「真黒」の
説があるそうです。両方ともソレっぽいですよねひらめき電球

2カンパチ

頭の所から黄色いラインが尾っぽまで出ています。
眉間の所が八になっているので「間八」とつきました。
板前さんはみんな「カンパ」と言います。

3イカ

「烏賊」と書きます、由来は漢字「烏賊」の由来は海に飛び込んでイカを食べようとしたカラスを、反対にイカの方が食べてしまったからとも言われる。
イカと言う意味は諸説あるそうで、「形態がいか(厳)つい」や「いか(厳)めしい」からきた説など諸説 あるそうです。
ちなみにスルメイカを居酒屋で当たり目と言いますがあれは博打場でスルメイカを出していた所、゛スル゛は縁起が良くないと当たり目になったそうです。

4エビ

「海老」 和語の「えび」は、元々は葡萄のこと、あるいはその色のことを指す言葉であった。
葡萄の色に似ていることから蝦・海老のことを「えび」と呼ぶようになった。
現在でも「葡萄色」と書いて「えびいろ」とも読む。
「海老」の字は、長い触角(ひげ)と曲がった腰を老人に見立てたものである。
海老は、種類が多いですよね叫び車海老・甘海老・ボタン海老・・日本人は海老が大好きです。

5ホタテ「帆立」

貝殻の一片を帆のように開いて立て、風を受けて水上を帆走する帆掛舟さながらに海中あるいは海上を移動するという俗説に由来する。

6アジ「鯵」

 日本語の「アジ」は味が良いことに由来すると云われる。
「魚」に「参」と書く漢字が当てられるが、この由来は諸説あり、「『おいしくて参ってしまう』の意である」 「最も美味の季節が旧暦の3月に当たるので数字の『参』が使われた」等がある

7ウニ

「海胆」ないし「海栗」は生きている状態を指し「雲丹」は中身を取り出し、塩漬けした状態を指す。ウニは卵巣を食して「赤ウニ」と言われるバフンウニ、「白ウニ」と言われる北ムラサキウニなどがあります。

8鉄火巻き

これも諸説あります、マグロの赤身の色が熱せられて赤くなった鉄に似ているからという説、当時マグロを生で食べる習慣がなく、それをネタに使うことがとんでもないこと(まるで熱した鉄に触るようなもの)から「鉄火」と呼ばれるようになったという説

昔、鉄火場(賭博場)で博打をしながら食べられる手軽な食事だったからという説があるそうです。

引用元-板前銀次の今日も元気にいきましょう!!

お寿司屋さんでのマナー

お寿司屋さんでのマナー 其の一 「生半可な知識をひけらかさない」

近年のグルメブームで、一億総美食家時代とでも言うべき風潮が生まれています。これは本やテレビの受け売りで得た知識をひけらかして、「この寿司はダメだ」「味が濃すぎる」などのダメ出しをするのがグルメの証明であるかのように振舞う傾向です。そもそも、お寿司屋さんは寿司においてのプロフェッショナルです。素人の半可通な知識なんて知っていて当然なのです。美味しく食べている隣で偉そうに説教や演説をしているお客が居たら不愉快になりませんか? 美味いと思ったら褒める、合わないと感じたらそれとなく不満を伝えるなど、互いに不快にならない方法があるのです。

お寿司屋さんでのマナー 其の二 「手で掴むか箸でつまむか」

寿司は、「江戸前の時代から手掴みで食べるものと相場が決まっている」とよく言われます。しかしその一方で、箸でつまんで食べる人も居るわけです。これはどちらが正しいのでしょうか? その答えは「その人にとって食べやすいのであればどちらも正しい」のです。しかし、箸でつまむと崩れてしまったり手で掴むと手の温度が移ってしまったりと、一長一短です。結局のところ、手も箸も「綺麗に寿司を食べるためにある」のです。箸でつまむ時は優しくネタとシャリの両方から挟むようにしましょう。また、寿司をひっくり返すようにしてネタを下にして人差し指と中指で支え、舌の上にネタが来るように口に運ぶのが正しい食べ方といわれています。この掴み方は、醤油に漬けるときシャリを崩さないので見た目にも美しく食べることが出来るのです。

お寿司屋さんでのマナー 其の三 「客の立場で符牒(ふちょう)を使わない」

お寿司屋さんに行くと、「あがりお願い」とか「おあいそ!」と言った言葉が店員さん・お客さん問わず飛び交っていると思います。これはお寿司屋さんでの符牒で、「あがり=お茶」「おあいそ=お勘定」という意味があります。他にも「ムラサキ=醤油」「ガリ=ショウガ」などの一般用語として定着した符牒や、数の符牒などがあります。しかし、この符牒は本来お店の側で使う言葉で、客の立場から使う言葉ではないのです。例えば「おあいそ」と言う言葉は、「お愛想をくれてやれ」というあまりよく無い意味があります。符牒を使うことは美味しかったという気持ちをお店に伝えられないということにもなりかねません。

お寿司屋さんでのマナー 其の四 「食べる順番の組み立て方」

俗に、「寿司を食う時は白身に始まって味の濃いネタで終わる」と言われています。これには味の淡白な白身魚は、トロやアナゴなどの味の濃いネタを食べた後では充分に味わうことが出来ないからだという理由があります。しかし、白身魚やヒカリモノなどが好きではない人も、この順番に従わなければならないのでしょうか? 答えは「No」です。寿司は食べたい順番で食べて構わないのです。ただ、先に食べたネタの味が舌の上に残っていると、淡白な味わいがぼやけてしまうのは確かです。こうした場合、次のネタを食べる前にガリかお茶で舌をリフレッシュさせるのが、ネタの食材や握ってくれた職人さんへの礼儀なのです。

お寿司屋さんでのマナー 其の五 「強い香りを振りまかない」

寿司のネタの中には、その儚い味と香りを楽しむものがあります。俗に、『旬のアナゴは木の芽の香りがする』と言われています。このように、ネタの味わいの中には香りも含まれているのです。しかし、匂いの強い香水を振りまいてきたり、周りに構わず喫煙を始めたりするお客も中には居るわけです。マナーと言うものは、『自分さえよければそれでいい』という考え方の対義語です。周りのお客さんに迷惑を掛けてしまうのではないかと思ったら、即座にやめる勇気も必要なのです。

お寿司屋さんでのマナー 其の六 「一度取った皿は戻さない」

回転寿司屋さんに行くと、食べられないほどに皿を取って手元にキープしていた寿司を「もう食べられないから」レーンに戻すお客をたまに見かけることがあります。いくら安いからと言っても、自分の食べられる量を把握せず食べるだけ食べて、皿を戻すのはマナー違反です。回転寿司屋以外で同じことをやったなら出入り禁止にされてもおかしくありません。回転寿司屋では自分の食べたいものを選び、一つ一つ味わって食べるようにしましょう。

引用元-お寿司屋さんの歩き方

まとめ
いかがでしたか?寿司ネタの意味を知っていると思わぬ場面で役に立つかも?!

twitterの反応

Related Posts

 - 雑学