簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
2016/03/17
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受ければ簡単に取れる国家資格があるのを知っていますか。今回講習のみでとれる国家資格について調べました。
関連記事
-
仕事を紹介してくださるメールの書き方や礼儀
電子メールで即座に連絡がしあえる時代になりました。そこで大切なのが、書き方や礼儀のことです。仕事の大切な紹介のメールの書き方はご存知でしょうか?ポイントを掴み、失礼のないメールの出し方を覚えましょう。気楽にメールが使える時代だからこそ、きちんとした対応が大切になります。
-
病院の先生は異動がおおい?大学病院の仕組みとは
病院の先生は実は異動が多いって知っていましたか?医者の世界では医局に属している場合は何年かに一度は異動があるようです。先生の異動はどのように決まるのでしょうか?今回は病院の先生の異動について調べました。
-
市街化調整区域とは?倉庫の建築はできる?
市街化調整区域という言葉を知っていますか?市街化を抑制する区域のことで建物の建築は原則としてできないようですが、倉庫などの建築もできないのでしょうか。今回は市街化調整区域について調べました。
-
保険の営業方法について考える 悩んでいるあなたへ
保険の営業をする際、自分を売り込むのに必死になっていませんか?かといって、必要以上にペコペコ相手の様子を伺っていても、お客様の信頼を得る事はできません。ではどうすればいいのか?その方法を見てみましょう。
-
パソコンの資格は何を取る?初心者の場合
パソコンの資格は就職活動中の人は持っていて当たり前の時代になりました。しかしパソコン初心者でどの資格を取るべきなのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回はもっておいた方がいいパソコンの資格について調べました。
-
丸の内朝大学って何!?新しい学びの形
丸の内朝大学という学校を知っていますか?主に通っているのは通勤前の社会人のようです。通勤前の時間を有効活用して学ぶということなのですがこれがとても好評のようです。今回は丸の内朝大学について調べました。
-
台風が接近!明日の学校はどうなる?
台風シーズンになると暴風や大雨による被害が心配ですね。学生の人は台風が接近すると明日は学校が休みになるのでは…と期待する人もいるのではないでしょうか。今回は台風接近で学校が休みになる基準について調べました。
-
仕事で悩んだら!上司への相談の仕方はどうすればいい?
仕事で行き詰まって悩んでいる場合はどう相談すればいいのでしょうか?上司へ相談する場合は相談内容を明確にする必要があるようです。今回は仕事で行き詰ったときの相談の仕方について調べました。
-
政令指定都市って人口が多ければなれるの?指定の条件とは
政令指定都市というと漠然と人口が多い大都市というイメージがありますが、具体的にどういう都市のことなのかご存知ですか?政令指定都市になるための条件や、指定を受けるメリットやデメリットについて解説します。
-
口座の入金の確認する方法は?
見出し1 決済手段の銀行の口座振込2 口座の入金確認は振込時間によって異なる2. …
-
関西で国立の中学校を受験!その受験事情とは
国立の中学校は私立に比べて学費が安いので目指している人も多いですね。関西での国立の中学受験事情はどのようになっているのでしょうか。今回は関西の中学受験について調べました。
-
個人事業主の税金はいくらからかかるの? 夫の扶養になれるの?
主婦が働く場合は、夫の扶養の範囲内でパートをするのが一般的でした。しかし、最近は、ネットを利用して個人事業主になったり、在宅ワーカーという仕事も増えています。個人事業主の妻は、夫の扶養になれるのでしょうか?税金を払うのはいくらからなのでしょうか?
-
会社の社長が交代したら会社はどうなる?
会社の社長が急に交代となったら会社はどうなるのでしょうか。自分の会社の社長が変わったら社員の待遇がどうなるのか気になりますね。今回は会社の社長が交代した時について調べました。
-
親が離婚した場合の相続はどうなる?
親が離婚した場合の相続はどうなるのでしょう。離婚した配偶者が亡くなったらその相続人は誰になるのでしょうか。今回は親が離婚した場合の財産の相続について調べました。
-
社会保険加入で手取りはどうなる?そのメリットは
2016年10月より、条件が拡大されてパートの方で社会保険に加入する人が増えるようです。社会保険に加入することで一体どんなメリットがあるのでしょうか。今回は社会保険に加入した場合のメリットや気になる手取りの額について調べました。
-
自動車運転免許を取得しよう!どのくらいの期間で取れる?
18歳になると自動車運転免許を取得することができますね。なかには忙しいので、できるだけ早くとりたいと思っている人もいるのではないでしょうか。今回は自動車運転免許を取得するのに必要な期間について調べました。
-
裁判で判決がでるまでの時間はどのくらい?
もしあなたが裁判をすることになったらどうしますか?裁判と聞くと長引くといってイメージがありますが、実際に判決までにかかる時間はどのくらいなのでしょうか。今回は裁判にかかる時間について調べました。
-
ケアマネージャーになるための試験とは?その難易度
ケアマネージャーという言葉を知っていますか?介護に携わる仕事で、高齢化の進む日本では重要性が高まっているようです。しかしケアマネ-ジャーになるための試験は難易度が高いというので今回はそのことについて調べました。
-
障害者施設での介護の仕事内容とは
障害者支援施設では介護を必要とする障害者の方が生活しています。施設で障害者を介護したり支援したりする人を生活支援員といいます。今回は障害者施設での生活支援員の仕事について調べました。
-
お香典の金額の相場は?友人の親が亡くなられた場合
大人になると葬儀や通夜に参列することが増えていくでしょう。もしも友人の親が亡くなられた場合はどうしたらいいのでしょうか。今回はお香典の金額の相場やマナーなどについて調べました。
見出し
まずは簡単な国家資格を!
着実に国家資格を取得したい方へ
「国家資格は欲しいけれども時間の余裕が・・・」
「なるべく短期間で効率的に学習をして・・・」
個人的な事情などによるものの、がっつと中~長期の勉強をしなければ、国家資格が手に入らないと思い込んでいませんか?
特に、いくつかの資格は、講習を受けることでほぼ自動的に取得できるものもあります。
まずは履歴書に何かきっちりしたアピールを、という方や手始めに1つ資格を、という方は、こういった「お手軽」なところから検討してみてはいかがでしょうか?
引用元-国家資格パーフェクトガイド
人気記事
-
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ... -
歌が上手い人と下手な人の違いとは!?
あなたは、カラオケは好きですか?『下手だから嫌いです』という方、これを読むと上手い人との歌い方の違いや、歌うこ... -
CDの取り込みができない場合はどうしたらいい?
借りたCDなどをパソコンに取り込めたら便利ですよね。CDの取り込みが出来なかったらどうしたらいいのか、調べてみ... -
足でも血圧が測定できる?
血圧測定といえば、腕にマンシェットを巻いて測定するイメージはありませんか?血圧測定には、腕だけでなく、足で測定... -
コンサートのチケットを電話でとりたい!電話をかけるコツは?
ファンクラブに入っていなくてもコンサートに行きたいと思ったら一般発売で購入しないといけません。電話での購入は人... -
スマホのSDカードを交換しよう!
あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置してい... -
肩が重いのは霊のせい!?原因と対策
日常生活で肩が凝ったり重いなと感じることは多いですね。いつまでたってもなかなか治らない場合はもしかしたら霊のせ... -
いつわかる?血液検査の結果とその日数
病院で血液検査をしたことがある方は多いかと思います。その結果がでるまではいろいろと心配ですね。そこで今回は血液...
講習のみでとれる簡単な国家資格
試験なし!講習と審査のみで取りやすい国家資格
国家資格というと、長い期間をかけて勉強し難しい試験を突破しなくてはならないというイメージがあるかもしれませんが、実は、試験を受けずに講習と審査のみで比較的簡単に取れる国家資格も存在します。
受験勉強の時間が取れない方や、緊張してしまうので試験は苦手という方にも取得できます。試験がないといっても、取得すればきちんと職業に直結する資格ばかりです。
ポピュラーな資格として、”食品衛生責任者”があります。飲食店や喫茶店などで必要とされるので、聞いたことがある方も多いと思います。
ほかにも、一定の規模の商業施設や福祉施設などで選任されなければならない”防火管理者”、浄化槽設備会社などへの就職の道が開ける”浄化槽管理士”、建設会社などに勤めるチャンスが得られ危険を伴う分、高収入も期待できる”ガス溶接技能者”など、講習と審査だけで簡単に取得できる国家資格は意外と多く存在します。
引用元-ケイコとマナブ.net
講習のみでとれる国家資格
以下のものが講習だけで取れる、国家資格です。
甲種(乙種)防火管理者
食品衛生責任者
四アルキル鉛等作業主任者
圧力容器取扱作業主任者
ガス溶接技能者
鉛作業主任者
酸素欠乏危険作業主任者
小規模ボイラー取扱者
特定化学物質等作業主任者
有機溶剤作業主任者
玉掛技能者
乾燥設備作業主任者
引用元-YAHOO!知恵袋
簡単に取れる国家資格ナンバー1
簡単に取れる資格―其の1―として「食品衛生責任者」があります。
これは「簡単に取れる国家資格ナンバー1」の王道です。ちなみに、でれすけは、東京都の講習を受講しました。
資格の内容や講習会日時等は、
「社団法人東京都食品衛生協会」HPをご参照ください
この食品衛生責任者という資格は、国家資格にもかかわらず、1日の講義と、簡単な終了試験で取れます。
簡単に、どんな資格かというと、
「食中毒を起こさないように衛生管理をする人」
ってかんじでしょうか
よく、コンビニやファミレスなんかのレジの所に、「食品衛生責任者●●●●」等と書いてあるプレートを見かけると思いますが、実は、その資格がコレなんです東京都の場合、1回の講習会に約200人くらいがやってくるようです。
でれすけの受けた講習会は、250人の定員だったのですが、満席でキャンセル待ちの人までいました
受講者の男女比は、圧倒的に男性(しかも20~30代)ばかり。
女性は、おばさんや大学生とおぼしき姿がチラリホラリ…
でれすけの隣に座った20代前半の男性は、「マク●ナルド」の社員さんだそうで、会社の命令で資格を取りに来たそうです
他にも、某有名ファミレスの社員さんなんかが来ているようでした講義は、3人の講師が各単元毎に受け持つようになっています。
午前中の講義(テキスト中心)、午後からスライド視聴(宮尾すすむ?)、そして再び講義(テキスト中心)、最後に小テスト10問です小テストがイヤだ…と言う人もいるかと思いますが、栄養学や食品衛生学に関する知識が全く無くても、まず大丈夫です
「テスト」というより、「常識問題で」すので、義務教育をマトモに受けていた人間なら、普通に解けます
3肢択一問題でした
しかも、もし、0点であっても「資格が取れない」と言うことは無いのだそうです
講義中は、半分以上の人が寝ていました…この「食品衛生責任者」資格取得までの流れはこんな感じです
【食品衛生責任者取得の流れ(東京都の場合)】
① 「社団法人東京都食品衛生協会」HPで、講習会日時及び、定員を確認する。
同HPに「申し込み手続き方法」の詳細が記載されています。
② 「社団法人東京都食品衛生協会」に申し込みを行う(郵送のみ)。
③ 後日、郵送にて受講書が届く。
④ 講習会を受講する。
● 講習会の座席は、番号順の「指定席」です。早く受付を済ませた人から、前列に間を開けずに座っていくことになります。もし、前の方の席が嫌というのであれば、少し時間を遅めに行く事をオススメします。
● 当日、昼休みに、「食品衛生責任者のプレート」(コンビニとかに貼ってあるもの)を700円で購入することができます。
● 昼休み(60分間)、会場付近のコンビニは大変混雑します。会場に入る前に昼食を買う事をオススメします
⑤ 最後に、「食品衛生責任者手帳」(受講証付)が配布されて終了です。これでアナタも「食品衛生責任者」
引用元-スコティッシュ・フォールドのひとりごと
こちらも講習だけの国家資格
2日間にわたる講習は無料で、資格者証の発行手数料もなし。テキスト代(約5000円)だけが必要だが、これも持っている人から借りれば不要。そんな資格がこの「防火管理者」なのです。
消防法では、劇場・大規模店舗・集合住宅など多くの人が集まる場所の防火管理を行うためにこの「防火管理者」資格を持った人の中から「防火管理者」を選任し、消防計画の立案や防火管理全般の業務を行うことが定められています。
筆者はこの防火管理者資格を取るための講習会に参加し、見事に防火管理者証を手に入れました。その時の体験を述べたいと思います。受験体験記
時は平成12年夏。場所は都内の某消防署の最上階でした。
私の他、集まった男女は約40名。年齢層も幅広く、20歳頃から上は60台後半とおぼしきおばあさんまで。
講義の内容は、スライドを使った火災に関する基礎知識や、消防法の勉強など。実際にあった防火管理の不充分な建物における火災に関するビデオ上映もあったと記憶しています。退屈な講義もありますが、実際の火事の恐怖を繰り返し聞いていると、自分の住むマンションや、事務所だけはこんなことが起こらないようにしようと思うようになってきます。具体的には、火災検知の仕組みやスプリンクラーのような火災を消しとめるための装置を設置することだと教わります。
座学だけだと退屈なのは消防署の人も知っているからでしょう、途中で実際の消防用ホースを持ってみる練習もあります。
最後に簡単なテストがあるのですが、これは講義の内容をまじめに聞いていればまず落ちることのない簡単なテストです。テストに合格した後、教室でしばらく待っていると各自にあらかじめ渡してあった写真付きの「防火管理者証」が手渡されます。待ち時間の短さから推して、この証明書はテストの合否を確かめる前から作成されていたものと思われます。
こうして手にした「防火管理者証」を持って帰る道すがら、同じ道を歩いて駅に向かう人に話しかけてみたところ。彼は住んでいるアパートの防火管理者に任命されたため、この資格をとりにきたとのこと。
かくいう筆者も、自らが勤めるオフィスの防火管理者に任命されたのがこの資格取得の動機でありました。今も防火管理者として、年に一回の共同防火管理会議にはちゃんと出席しております。職場の防災隊長でもあり、自衛消防隊を組織して、万が一に備えているのです。
そういえば、最後のテストの後で簡単なアンケートがあったように思います。そこには防火管理者講習参加の目的を書く欄がありました。もちろん職場で必要とかそんな選択枝に混じって、「勉強のため」というものもあったと思います。もしかしたら、消防署も、無料なのをいいことに資格だけ取りに来る人が居るのを知っているのかも知れません。
引用元-AllAbout
履歴書に資格を書くときは
まず資格選びの段階から「何のための資格か」を考えて、一貫性のある資格の取得を心がけるのが一番。とはいえ、目の前には、脈略の無い資格が並んでいる……というあなたも、がっかりすることはありません。
ここでも大切なのは、その資格を「何のために取ったのか」ということ、そして、実際に取ることにより、自分が何を身に付け、それが今後の仕事にどのようにプラスになるか、ということを整理しておくことです。
たとえば、今まで取った資格の取得理由が業務上、必要不可欠だったからだとすれば、業務に必要な知識やスキル、資格に関しては、積極的に身に付けてきた実績としてアピールし、「ゆえに、全く新しい分野の御社での業務に関しても、同様に意欲的に取り組めます!」と繋げることも可能です。
資格の分野に一貫性が無かったり、希望職種と直接つながりが無いということは、裏を返せば、他の応募者には無い強み・個性になる可能性があるということ。したがって、資格欄に漫然と資格名を並べるだけではなく、志望動機欄や特技欄なども活用して、一見関係のない資格でも役に立つことをアピールしましょう!
引用元-AllAbout
まとめ
いかがでしたか?講習だけで国家資格保持者になれるとはいいですね!
twitterの反応
2日間受ける講習会、発表のための宿題があるという悲しいお知らせ(ノД`)そー簡単には資格もらえないよね。
— むろあゆ February 22, 2016