まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

安くておいしい豚肉レシピ!人気のレシピを紹介

      2016/04/25

 - グルメ

豚肉は安くておいしく、食卓にはなくてはならない食材ですね!しかしいつも豚肉だとさすがにどう調理するか悩みます。今回は簡単にできる人気の豚肉レシピを調べたので紹介します。

  関連記事

スガキヤのラーメンとはどんな味?

スガキヤというお店を知っていますか?名古屋では知らない人はいない、ラーメンが有名なお店のようです。今回はそんなスガキヤのラーメンの味とその魅力について調べました。

豚 レシピ 人気

栄養満点の豚肉

中国では古くから、豚肉は疲労回復や滋養強壮よく効くとして使われてきました。というのも、豚肉にはビタミンB1という栄養分が含まれていて疲労回復に効果的なんですよ。そのビタミンB1は、なんと牛肉の約10倍も含まれているんです!
筋肉に溜まっていく疲労物質、乳酸を取り除いて、夏バテにもとても有効と言われています。またビタミンB1には、酵素を助ける働きもあります。なので、不足すると糖質をエネルギーに変える酵素の働きも悪くなってしまいます。
結果、疲れやすくなる、手足のしびれ、体のむくみ、すぐ息が上がるなどという症状があらわれます。要するに豚肉は体の機能を正常に整えてくれるわけですね!
さらには脳の働きを活発にさせるビタミンB12も豊富に含んでいます。疲れた脳を癒すには最適ですよ。ビタミン類は肌の活性化にも効果を発揮します。ツルスベ肌に大変身!
アンチエイジングにつながりますよ♪脂っこくて、カロリーの高そうな豚肉ですが、実は低カロリーで、ダイエット向きの食材なのです。豚肉の脂身にはコレステロールを低下してくれる脂肪が多く含まれているので、コレステロールが気になる人にもおすすめです。そのほか豚肉には良質のたんぱく質が含まれています。このタンパク質は、私たち人間の体(皮膚、毛髪、骨、筋肉、血液など)を作るために欠かせない栄養素です。

引用元-豚肉ランド

  人気記事

豚肉を調理するときの注意点

女性にオススメなのは「ヒレ」

脂が少なく、しっとりと柔らかい最上位のお肉が「ヒレ肉」です。実は、ビタミンB1はヒレ肉に一番多く含まれています。タンパク質も多いため、ダイエット中で鶏のささみや胸肉ばかり食べて飽きてしまった方にもオススメです。
さらに、貧血に効果がある「鉄」、筋肉や神経の機能を正常に保つ「リン」、むくみに効く「カリウム」も含まれており、正に女性向けの食材と言えるでしょう。

調理上の注意点

ビタミンB1は水溶性なので、茹でる、煮るといった調理法だとビタミンB1が流れ出てしまいます。出来れば、揚げる、焼く、炒めるといった調理方法がオススメです。どうしても煮る調理法で作る場合は、汁も残さず食べましょう。。

引用元-美肌レシピ

ボリューム満点で人気のレシピ<豚丼>

豚丼の材料(2~3人分)

・豚肉の切り落としやこま切れ … 250g
・玉ねぎ … 150g
 ※大きければ1/2個、小さければ1個程度
・ピーマン … 2個
・生姜 … ひとかけ(約10g)
・こしょう … 少々(仕上げ用)
・一味唐辛子 … 好みで
・サラダ油 … 小さじ1
・濃口醤油 … 大さじ3と1/2
・酒 … 大さじ3
・みりん … 大さじ3
・砂糖 … 大さじ1
・水 … 大さじ2

豚丼の作り方

豚丼の材料の下ごしらえ

豚肉は切り落としやこま切れで十分。大きい場合は食べやすい大きさに切ります。 玉ねぎは1㎝幅のくし切り、ピーマンは種を取って同じく1㎝幅に、生姜は繊維を断つように薄切りにします。

また、野菜を炒める前に、Aの調味料をボウルなどに合わせておきましょう!(豚丼を作るのがスムーズになります) (甘めが好きな場合は砂糖を大さじ1/2ほど追加してもおいしいです)

※生姜は好みで針生姜などにしてもOKです。ただお子さんがいる家庭は、取り出しやすい薄切りなどのほうがよいように思います。
※豚肉は切り落としやこま切れでよいのですが、細かすぎるものより少し厚みのあるひと口大くらいが焼きやすいです。

豚丼の作り方(フライパンでの焼き始め)

フライパンにサラダ油と生姜を入れて中火で熱し、香りが出るまでじっくり炒めます。香りが出てきたら、生姜を端によせて豚肉を焼きます。 豚肉を一度裏返し、9割ほど焼けた肉はどんどんフライパンから取り出します。

※豚肉は後から調味料と一緒に2~3分炊きますので、9割がた程度火を通しておくとよいです!

豚丼の作り方(仕上げ)

肉を取り出したら、玉ねぎを入れて軽く炒めた後にAをすべて加えます。沸いたら弱火にして3分ほどぐつぐつ煮て、玉ねぎに火を通します。

3分後にピーマンと取り出しておいた豚肉を戻し入れます。火の通っていないピーマンが煮汁につかるように沈め、 弱火で3分くらい煮て、ピーマンに火を通します。仕上げにこしょうを全体に少々ふりかけます。丼に盛り付けたごはんの上に具をのせ、一味唐辛子を好みでふりかけて完成です。

※丼ぶりに具材と一緒に、フライパンに残ったたれも一緒にまわしかけてあげてください!

引用元-白ごはん.com

ヘルシーで揚げないトンカツレシピ

この暑さの中、面倒な揚げ物はしたくないし、卵や小麦粉使って手がグローブになるのも嫌ってことで、トースターで出来るとんかつを作ってみました。
細切れ肉で作るので、硬くなる心配もないし油も使わないのでヘルシー!
とか言って、マヨネーズ入りのオーロラソースで和えてるので、めっちゃヘルシーって訳でもないけど、油で揚げるよりはいいかなってことで、その辺りは自己暗示でよろしくお願いします!
かなり美味しいです♪(自分でハードル上げてしまった)

【材料】1口大9個くらい
◎豚こま切れ肉・・・300g
◎パン粉・・・適量
★マヨネーズ・・・大さじ2
★ケチャップ・・・大さじ1/2
★ウスターソース・・・小さじ1
★塩こしょう・・・適量

【作り方】
①ボウルに豚こま切れ肉と★を入れてしっかりよく混ぜて馴染ませる。
②ひと口大にギュっと丸めて形を整え、パン粉をたっぷりまぶしてトースターの天板に並べる。
②12〜15分ほど焼いて、キツネ色に焼き色がついて来たらアルミホイルをかぶせて5分ほど焼く。

焼き時間はあくまでも目安で、トースターの機種によっても異なりますので様子を見ながらお願いします♪

味がしっかりついてるからソースなしでじゅうぶん美味しいのでお弁当にもピッタリ!!

引用元-レシピブログ

つくれぽ500件突破の人気レシピ

☆豚こまのスタミナ炒め☆

★★★つくれぽ500件 話題入りレシピ★★★ご飯がすすむスタミナ炒め☆タレを絡めてザッと炒めるだけ!
お弁当にも*

材料
豚こま300g
玉ねぎ1/2個
●しょうゆ大さじ2と1/2
●酒 大さじ1
●酢大さじ1
●みりん 大さじ1
●さとう大さじ1
●にんにくすりおろし少々
●しょうがすりおろし少々
サラダ油大さじ1

1.●の調味料を合わせてタレを作っておく♪
2.サラダ油をひいたフライパンで、くし形に切った玉ねぎを炒めて♪
3.豚肉も加えて炒める♪
4.豚肉に火が通ったら、①のタレを入れて♪
5.全体にタレが馴染み、煮詰まったら出来上がり♪
(水分が多く出たら水溶き片栗粉でとろみをつけてもOK)

引用元-cookpad

まとめ
どれもおいしそうなレシピですね!豚肉の献立レシピに困ったらぜひ参考にしてみてください!

twitterの反応

Related Posts

 - グルメ