英単語の読みがわからない!辞書にのっている発音記号を勉強しよう
2016/03/09
英単語を調べる時に必要な辞書。英語の辞書をひくと必ずそれぞれの英単語に発音記号が書いてありますね。難しそうな記号が並んで意味がよくわからないという方もいるかと思いますが、この発音記号を学ぶことは英語の上達に欠かせないようです。
関連記事
-
コンタクトレンズの保存液を忘れた!目薬で保存液の代用はできるか
コンタクトレンズをしている人が旅行先で保存液を忘れた!という話はよく聞きます。保存液がない場合はどうしたらいいのでしょうか。同じ目に入れるものだから目薬などでも代用はできるのでしょうか。
-
タイガーの炊飯器は内釜が土鍋です
炊飯器にはIH、圧力IHなど、画期的な機能を持ち合わせた釜が手間わっれいます。また、内釜は「炭釜」「土鍋」「鉄釜」など、ご飯をおいしく炊くための釜がありますね。タイガーの炊飯器は内釜が土鍋です。これは他に類を見ません。さて、どんな風に炊けるのでしょう。
-
AMラジオが入らない!うまく聞く方法
AMラジオが入らないという事はよくありますね。最近はパソコンやスマートフォンでも聴けますが、どうすればうまく入るのかと試行錯誤したことがある人もいるでしょう。今回はAMラジオが入らない時の改善方法を調べてみました。
-
大学の野球部のマネージャーってどうなの?
大学に入学すると、部活やサークルなどからたくさんの勧誘がありますよね。その中の一つに野球部のマネージャーというものがあります。大学の野球部のマネージャーはどんなことをするのでしょう?ちょっと調べてみました。
-
医師との結婚は楽じゃない?結婚後の後悔とは
医師といえば女性が結婚したい職業の上位に入るでしょう。しかし現実はそんなに甘くはないようです。多忙がゆえに妻の負担も多いとの事です。今回はそんな結婚後の後悔と現実について調べてみました。
-
警察から捜査協力の要請が!そんな時はどうする?
事件を目撃したり、巻き込まれたりしたときには警察から捜査協力の要請があることがあるようです。この捜査協力はどのようなことをするのでしょうか?またこの要請を断ることはできるのでしょうか?
-
お嫁さんの料理が下手だった…どう対応する?
結婚したお嫁さんの料理が下手だった…ショックだと思いますが、嘆くだけでは仕方がありません。お嫁さんだって好きで料理が下手なわけではないはず。料理が苦手なお嫁さんにかける効果的なアドバイスをおさえて、料理上手に導いてあげましょう。
-
犬はなぜ人間の気持ちがわかるのか?
犬はもはやペットではなく家族の一員と思っている人もいるくらい多くの人が飼っていますね。犬を飼っている人から犬は人間の気持ちがわかる!という話をよく聞きます。その話は実際のところどうなのでしょうか?
-
バイクの自賠責保険はどうなる?乗り換え時の手続き
バイクに乗っている人は必ず自賠責保険に入っていますが、乗り換えた場合はその保険はどうなるのでしょうか。解約すると残りの月分は返金されるようです。今回はバイクの自賠責保険の解約と変更について調べました。
-
手軽にチャレンジ♪室内で育てた植物が食べられる!
家庭菜園には興味があるけれど、「家には庭がないし、難しいのは苦手だし…」と諦めているあなた★ 気軽に室内で育てられて、食べられるのあればやってみたくありませんか?観葉植物としても利用できるので、ぜひチャレンジしてみましょう♪
-
三宅島・三原山の噴火~火山がある生活~
日本には110もの活火山があり、それは世界の数の7%にもなります。東京にも三宅島・三原山という火山があり、噴火により避難を余儀なくされた過去もあります。昔から近くに住んでいる人にとっては、火山は身近な存在なのです。
-
A4の紙のサイズは?紙の大きさはどう決まっているか
A4やB4と紙の大きさは呼ばれていますが、AとBの意味は何なのでしょうか。紙のサイズの基準はJIS規格で決められているそうです。今回は紙のサイズの大きさの規格について調べました。
-
機内に持ち込み出来るバッグってどんなバッグ?
旅行や仕事で飛行機を利用する際、注意したいのが機内に持ち込むバッグと預けるバッグの使い分け。機内に持ち込むバッグは出来るだけ少なくして行きたいけれど、行き先が海外等長い時間飛行機に乗らなければいけない場合は、何でもかんでも預けてしまう訳にはいきませんよね。今回は機内に持ち込めるバッグや中身を調べてみます。
-
インスタグラムでフォロワーを増やしたい!簡単にできる増やし方
インスタグラムというSNSを知っていますか?インスタグラムでは写真を投稿して世界の人とつながることができます。フォロワーが増えるとそれだけ注目度が高くなります。今回はインスタグラムのフォロワーの増やし方を調べました。
-
適性検査って何?問題があった場合免許はどうなるのか
運転免許を取得するときや更新するときには適性検査を受けます。適性検査は視力、聴覚、運動能力の検査ですが、どれかに問題があった場合に免許はどうなるのでしょうか。今回は運転免許の適性検査について調べました。
-
インコの卵の孵化~飼い主に求められることは?
鳥好きな人にとって、人気のあるインコ。飼っていたら、家族の一員であるインコに卵を産ませて孵化させたいと思うこともあるかもしれませんね。でも、いざ産卵したら、何をしたらいいのか?よくわかっていない飼い主さんも、たくさんいると思います。気持ちはわかりますが、あんまり手出し過ぎるとダメなようです。
-
なぜクジラを日本人は食べるのか?
クジラはとても体か大きいけれど、何を食べているのでしょう?また、日本では人が弥生時代からクジラを食べていました。そのころは、たんぱく質を摂ることが宗教と密着していました。日本の食文化とは?今、捕鯨が禁止されていますが・・・賛否両論の難しい問題です。
-
ANAの予約を電話でするならどうしたらいい?
飛行機の予約はどうやってしていますか?今はウェブからの予約もできるようですが、電話でしないといけない予約もあるようです。そこで今回はANAの電話での予約について調べてみました。
-
男の子がメイクで変身!かわいく女装するポイントは
最近は男の子がメイクでかわいく変身してSNSなどに載せている人もいますね!男の子がかわいく変身するメイクのポイントどこなのでしょうか。今回は男の子がメイクで変身するポイントを調べました。
-
三脚でビデオカメラの撮影!三脚の選び方
最近は運動会などでビデオカメラは必須の道具ですね。ビデオカメラの撮影であると便利なのが三脚ですが、三脚にもいろいろ種類があって悩みますね。今回はビデオカメラの撮影で使う三脚の選び方について調べました。
見出し
●辞書で目にする発音記号とは
いつも目にする発音記号は日本独自のもの
日本の一般的な英語の辞書や、DUO3.0に記載されている発音記号は、Jones式発音記号と言われている記号です。これは言ってみれば日本独自の記号なのです。
国際的な取り決めがある
Jones式発音記号の他に、国際音声記号(IPA)というものがあります。これは国際音声学会という国際的な組織が定めているもので(もともとヨーロッパで作られたものですが)、現在では世界で広く使われており、音声記号の一つのグローバルスタンダードとなっています。
IPAの発音記号は//か[]で示す
IPAの発音記号は、スラッシュ//でくくります。たとえば、payの発音記号は/peɪ/となります。また、IPAにはもう一つ、角括弧[]でくくる発音記号もあります。これは精密表記といい、より正確に表音する際に用います。たとえば前述のpayは[pheɪ]となります。なおJones式の発音記号も[]で示しますが、IPAの精密表記とはかなり異なります。
引用元-英語の会
人気記事
-
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
歌が上手い人と下手な人の違いとは!?
あなたは、カラオケは好きですか?『下手だから嫌いです』という方、これを読むと上手い人との歌い方の違いや、歌うこ... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ... -
原付運転初心者の方必見!原付に乗る時に注意すること
原付の免許は取るのも手軽で、原付に乗るとちょっと遠出する時に便利ですね。しかし手軽な反面気を付けて乗らないとと... -
スマホのSDカードを交換しよう!
あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置してい... -
物語シリーズのアニメを見る順番
「物語シリーズ」とは、何の物語なんでしょうか?小説からアニメ化となり、若い人を中心に人気上昇のアニメ作品が何作... -
基礎体温が高温期の時は体温が日中も高いの?
妊活中の女性は、基礎体温をグラフにして、高温期が何日目というように、体温が気になるようです。高温期の日中の体温... -
いつわかる?血液検査の結果とその日数
病院で血液検査をしたことがある方は多いかと思います。その結果がでるまではいろいろと心配ですね。そこで今回は血液... -
足でも血圧が測定できる?
血圧測定といえば、腕にマンシェットを巻いて測定するイメージはありませんか?血圧測定には、腕だけでなく、足で測定...
●実はそんなに多くない、英単語の発音記号
英語はカタカナでは表せません。
耳で発音を聞きとると言っても、英語にあまり触れたことのない人には同じような音に聞こえてしまうことが多く、なかなか難しいです。
さらに英語のスペルからは発音がわからないことも多いです。
そんな時に辞書を引いて発音がわかれば便利だと思いませんか?発音記号は見たことのない変な記号があり、難しいものと思っていませんか?
でも発音記号のほとんどはアルファベットと同じ形をしています。
これらの発音は ローマ字読み と 一緒 と考えて大丈夫です。
a b d e f ɡ h i k l m n o p r s t u v w z
(もちろん l と r の区別や、bとvの区別などは気をつけないといけませんが)発音記号で英語のアルファベットと違う形をした記号は
母音 ӕ ɑ ʌ ə ɔ
子音 ʃ ʒ θ ð ŋ j たったこれだけです。ただ辞書によって、より詳しく区別し、別の記号を用いることがあります。
ɪ(i) ɛ(e) ɚ(ər) ʊ または U (u) *()内は区別のない辞書の表記ここでは主にこのアルファベットと違う形をした記号の読み方を
できるだけ簡単に覚えやすく説明していきたいと思います。
こんなに覚えなきゃいけないの!?って思う人もいるかもしれません。
大丈夫。ほとんど見た目から音は分かるようになっています。
発音記号を知ることで発音の違いが見えてきます。
引用元-YAHOO!知恵袋
●発音記号の読み方
ビジュアルで覚える母音編
ビジュアルで覚える母音となる特殊な発音記号には、「ӕ、ɑ、ʌ、ə、ɔ」の5つが挙げられます。これらの発音を覚える際には、文字の形、つまり「ビジュアル」に目を向けることが大切です。以下に図式化します。
【1】「ӕ」=「a」+「e」
「ア」を発音する口で「エ」と言います。
【2】「ɑ」=「a」+「o」
「ア」を発音する口で「オ」と言います。
【3】「ʌ」=「v(弱いウ)」+「A」
弱い「ウ」を発音する口で「ア」と言います。
元来アルファベットの「u」という文字は「v」から派生しています。それは前者の「ウ」という発音が後者の「ヴ」という音に似ていることからも伺えます。すなわち、ここで言う「v」は「u」に近い発音だと覚えてください。【4】「ə」=「e」+「a」
「エ」を発音する口で力を抜いて「ア」と言います。
【5】「ɔ」=「o」の一部をカットして開ける
「オ」を発音する口よりもっと大きく開いて「オ」と言います。
以上、母音の特殊な発音記号について、簡潔にご紹介しました。
上記の説明では「a、i、u、e、o」のローマ字母音を代用していますが、あくまで覚えやすくするための工夫であり、厳密には多少の違いがでてきます。しかし、漢字の成り立ちをなぞる際と同様、特殊な母音の発音記号もビジュアルで覚えることで、発音のイメージが定着しやすくなります。
ペアで覚える子音編
ローマ字とは異なる文字で表記される子音には、「ʃ、ʒ」、そして「θ、ð」があります。また、今回は「ʃ、ʒ」の派生形である「tʃ、dʒ」の発音も加えてご紹介します。
上記6つの特殊な発音記号は、括弧でくくって表した通り、3組のペアとなっています。また、そのペアは清音と濁音から構成されていることも特徴です。以下、ペア毎に解説します。【1】「ʃ、ʒ」のペア
「ʃ、ʒ」のペアは、前者が「シャ」行の発音、後者がその濁音である「ジャ」行の発音を表します。
ここで注意するべきは、日本語の「シ」という発音は発音記号の場合「si」ではなく、「ʃi」と表される点です。ちなみに「si」は正しくは「スィ」と発音されます。【2】「tʃ、dʒ」のペア
「tʃ、dʒ」のペアについては、前者が「チャ」行の発音、後者がその濁音である「ヂャ」行の発音を表します。併せて、「ʃ、ʒ」と同様に、「t、d」も清音・濁音のペアにあると覚えましょう。
ここでも日本語の「チ」という発音は発音記号では「ti」ではなく「tʃi」と表されます。また「ti」は「ティ」と発音されます。
【3】「θ、ð」のペア
「θ、ð」のペアはどちらも、歯の間から最後に息を漏らすような発音を表します。単語内ではどちらも「th」の文字列を持っているため、両者の違いは発音記号を見るまで分かりません。
「θ」は先述の通り、上下の歯の間に舌を軽くつけて「スー」と息を漏らすようにして発音します。また、「ð」は「θ」の濁音であり、「ズー」を息を漏らすようにして発音します。ここで注意したいことは、「スー」や「ズー」という記述はあくまでイメージであり、本来このペアの発音には声を伴いません。息を漏らすだけ、という点がポイントです。【4】「j」と「ŋ」
また、短い「イ」に近い音の「j」、さらに舌の根本を上あごに付けた「ン」の発音である「ŋ」についても、ローマ字にはない表記の子音です。ペアではありませんが、この機会に覚えてしまいましょう。
引用元-スタディ・タウン 学び情報局
●発音記号を学ぶことは重要である
直接の配点が少ないといわれる「発音問題」は「読めれば正解」できてしまうので完全なボーナス問題となります。「発音問題が苦手」という悩みが理解できないほどに感じることでしょう。「発音問題が苦手」と悩む人はなぜ発音記号を学ぼうとしないのでしょうか。まるでスペルから何らかの法則性にって「読めなくても正解が導き出せる」と思い込んでいるかのように「やるべきこと」をひたすら避け続けているのですから。
英単語のスペルと読み方には一定の関連性はありますが、単純な規則で把握しきれるほど簡単ではなく、ほとんど「無関係」とさえ言えるほどです。ある有名な言葉に「ドイツ語は書かれている通りに読む。フランス語は書かれている通りに読まない。英語は『書かれていない通り』に読む」というものがあります。それほど英語のスペルからはその読み方を正しく推測することが困難な場合が多いのです。
発音記号を学ぶ必要性を否定する意見の中には「英語のアルファベットはそもそも『表音文字』だ。発音記号などを学ぼうとするのは、最初から平仮名で書かれている日本語にさらに振り仮名をつけようとするようなものだ」というものさえありますが、これがいかに英語の実体を無視した声であるかお分かりかと思います。書かれている通りに読めば済むのであれば誰も苦労しません。
英語に用いられているアルファベットがもともと「表音文字」としての方針であったことは事実です。古い英語になるほど「書かれているまま」読めば済む傾向が強くなります。それが長い歴史の中で多くの外来語を取り込み、外国語でのスペルをそのまま取り込んでみたり、音声的な大きな変化の時期を経たりした結果、現代の英語ではスペルと実際の読み方が大きくかけ離れてしまう場合が増えてしまったのです。
それでも英語話者たちは日常的に多くの英単語に接する中で「ある程度のスペルと読み方の対応」を感覚的に身につけています。これについてはまた別項目の中で解説したいと思います。
このように英語ではスペルと読み方が一致しないことが非常に多いため、その読みについては独自の「読み仮名」である発音記号を通じてでないと正確なところが分からないのです。英語ネイティブ用の辞書にも、スペルの他に「読み方」を示す記号が必ずついています。それは皆さんが習うIPAとまた違う種類のものであったりもしますが、それについても別項目の中で少し取り上げてご説明します。
少なくとも日本人学習者にとって英語の発音記号を学ぶことは極めて重要な基礎であり、英語上達における前提とさえ言えます。学校の試験成績にも実は直結していますし、高度に英語の実技を運用したいと考えている方にとって「発音」は極めて重要な課題であることは言うまでもないでしょう。
引用元-英語で悩むあなたに
●英単語の発音を確認!オンライン辞書
発音が聞ける無料オンライン辞書
1. Weblio
ガイドの一押しのオンライン辞書です。英和・和英辞典のみならず、類語辞典や英単語帳機能まで兼ね備えるWeblioは、970万語という圧倒的な語彙量を誇ります。
単語の発音が聞けることはもちろんですが、例文すべてに音声がついているのが特徴です。ガイドのわたしも毎日のように使っています。2. Oxford Advanced Learner’s Dictionary
英英辞典のオンライン辞書の一押しは、オックスフォード大学出版のOALDです。英語の辞書といえばOxford English Dictionaryですが、OALDは英語学習者用辞書の最高峰と言えるでしょう。
しかも、イギリスで出版されている辞書であるにもかかわらず、イギリス発音・アメリカ発音の両方が聞けます。この2つの英語の違いを聞き比べてみるのも面白いと思います。
引用元-All About
まとめ
難しそうな記号が並んでいて敬遠しがちですが、発音記号をしっかり理解することは英語上達には必要なのですね。
twitterの反応
あなたが電子辞書を持っているのなら、是非とも音声機能を活用しましょう。
発音記号と一緒に音声も覚えられて、英単語を身に付きやすくなりますよ。— 「1日10分500英単語」@円道bot September 24, 2015