コンタクトレンズを初めて入れる!怖い人はどうする?
2016/04/02
コンタクトレンズを初めて入れるときは誰もが怖いと思ったのではないでしょうか。多くの人は目に何かを入れるなんて痛いのでは…と思ったのでは?今回は初めてコンタクトレンズを装着するときのコツを調べました。
関連記事
-
ビルの屋上にある鳥居は珍しくない
意外と知られていないことは、ビルの屋上に鳥居がある事です。実際にお参りが出来るところもあります。特にビルが立ち並ぶ大都市には多くあります。なぜなのでしょう?神社がそこに住む人々の幸せ・繁栄・安全を守ってくださっているからなのでしょう。
-
ドライブレコーダーの取り付け位置はどこ?
タクシーなど、事故時の証明のためなどの目的でドライブレコーダーをつける人が増えてきていますね。録画をしておけば、何かあったときに、自分が悪くないことを証明する道具としてとても有用ですよね。そこで、実際にドライブレコーダーを購入した場合、どこに取り付けたらいいのか?悩みますよね。ドライブレコーダーの取り付けの位置について調べてみました。
-
車のナンバーで所有者が分かる!?現在は難しいプライバシーの問題とは
昔は車のナンバーで所有者を知ることが簡単にできたって知っていますか?車の登録情報は陸運支局で知ることができましたが個人情報保護の観点から今は手続きが複雑になっています。今回は車のナンバーで所有者を知る方法を調べました。
-
どこで受ける?浪人生のセンター試験の会場について
大学入試を受ける人は、センター試験対策を早いうちからしていることでしょう。それは現役学生も浪人生も同じです。しかし、浪人生の中には自分はどこの会場でセンター試験を受けるのかと不安になっている人もいるのでは?今回はそんなセンター試験の会場について調べてみました。
-
キーボードや楽器の練習は何から始めたら良いの?
自分で自由自在に楽器を操るのは憧れですが、大人になってから習得するのは難しいです。そこで、楽器初心者にお勧めなのがキーボードです。音色の良さはさておき、鍵盤のフィンガートレーニングから始めましょう。基本の指使いを覚えましょう。
-
パスポートの更新をするには!?どのくらい時間はかかる?
パスポートは時期が来たら更新をしないといけません。パスポートの更新はいつから可能なのでしょうか?また更新にかかる時間はどのくらいなのでしょうか?今回はパスポートの更新について調べました。
-
メガネとコンタクトはどっちが疲れにくい?
視力が下がるとメガネかコンタクトをする必要があります。メガネとコンタクトはどちらが疲れにくいのでしょうか。今回はメガネとコンタクトのメリット・デメリットを調べました。
-
サンダルを履いてきてしまった…!はだし運転って違反になるの?
ヒールのあるサンダルやパンプスを履いて車に乗ってしまった!そのまま運転するのは違反なのは知ってるけれど…靴を脱いではだしで運転すると違反になるんだったっけ?そんな疑問にお答えします。
-
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいですよね。今回は夜中にメールを送る男性の心理について調べてみました。
-
地震と火山の噴火は関係ある?地震と噴火の予知について
今現在地震は正確な予知ができないといわれていますが、火山の噴火は予兆があるため地震よりは予知ができるといいます。地震と火山の噴火にはどのような関係があるのでしょうか。今回は地震と噴火の関係について調べました。
-
郵便局の配達の仕組みとは?知って便利な仕組みも!
郵便局では毎日たくさんの郵便物が集められ配達されています。基本的な郵便の配達の仕組みはどのように出来上がったのでしょうか?また配達される流れなどに決まりはあるのでしょうか?
-
梅雨に住宅を建築しても大丈夫?の疑問に答えます
梅雨は湿度が上がり、一年で一番じめじして気分も憂鬱になる季節です。住宅を建築する際の木材などに影響があるのではないかと心配される方も多いようですが、実際はどうなのでしょう。
-
コンサートのチケットを電話でとりたい!電話をかけるコツは?
ファンクラブに入っていなくてもコンサートに行きたいと思ったら一般発売で購入しないといけません。電話での購入は人気アーティストだとなかなかつながりませんね。今回は電話でチケットをとるコツを調べました。
-
軽自動車に車庫証明って必要?取得の期限とは?
軽自動車に乗っておられる方、車庫証明は取得されましたか?あるいは不要でしたか?これから取得される予定の方、期限と必要なものを把握すれば、ディーラーさんを通さなくてもご自身で手続きができるかもしれません。
-
最初が肝心!ポメラニアンの子犬のトイレトレーニング
ポメラニアンの子犬はコロコロしていて、ぬいぐるみみたいに可愛いですよね。ですが、トイレトレーニングは最初が肝心。可愛いからといって甘やかすと大変なことになります。
-
バイクにワイヤーロックかけてる?盗難を防ぐ方法
自分のバイクが盗難にあった!となるともう立ち直れないぐらいショックですね。バイクには必ずワイヤーやチェーンなどのロックをかけておかないといけません。さらに盗難にあわないための方法を調べました。
-
コンビニの写真プリントはUSBなどがあれば、簡単楽々
コンビニのコピーサービスは素晴らしいですね。コピーだけではなくて、機能がいろいろです。ところで写真のプリントはどうされていますか?USBにデータを保存してコンビニで写真のプリントができますよ。お家展覧会をしませんか?
-
ACとDCって何?電圧と電流の関係とは
ACとDCという言葉を聞いたことがありますか?ACは交流、DCは直流を表しています。日常生活ではコンセントは交流、乾電池などは直流で電気が送られています。コンセントは交流なのでしょうか?そこには電気を送るときの電圧と電流が関係しています。
-
車の故障!?ブレーキでハンドルがガクガクする原因は?
車に乗っていてブレーキをかけるとハンドルなどがガクガクと揺れる場合があるようです。これは何が原因なのでしょうか?今回はブレーキを踏むとハンドルなどがガクガクする原因について調べました。
-
一人暮らしの冷蔵庫は小型で!音はうるさい?
一人暮らしの場合の冷蔵庫は小型のもので十分ですね。しかし小型の冷蔵庫は音がうるさいという話もあります。実際はどうなのでしょうか?今回は小型の冷蔵庫の音について調べました。
見出し
コンタクトレンズの種類
コンタクトレンズには、大きく分けてハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズがあります。それぞれに特徴がありますので、自分の目にあったコンタクトレンズを選びましょう。
ハードコンタクトレンズ
ハードコンタクトレンズとは、名前の通り、水分を含まない、プラスチック製の固いレンズです。
また、ハードコンタクトレンズに酸素を通す工夫をほどこしたレンズが「ハードコンタクトレンズ(酸素透過性ハードコンタクトレンズ) 」と呼ばれ、現在ハードコンタクトレンズと呼ばれているものの大部分がこのレンズです。構造が網目状のザルのようになっており、そのザルの隙間を通って酸素が瞳に供給されるしくみになっています。コンタクトレンズの中で、最も酸素を補給できるタイプですので、長時間装用の方にお勧めです。また、乱視矯正にも優れているレンズです。ソフトコンタクトレンズ
水分を含むと柔らかくなるプラスチックを使用したコンタクトレンズです。水とよくなじむ素材で、主にコンタクトレンズに含まれる水分から酸素を瞳に供給します。ソフトコンタクトレンズは、その名前の通り柔らかく水をたくさん含んでいるので、つけ心地が非常に良いレンズです。また、レンズがずれにくくはずれにくいので、スポーツ時にもお勧めです。なお、使い捨てレンズはすべて、ソフトコンタクトレンズです。
引用元-SEED
人気記事
-
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
足でも血圧が測定できる?
血圧測定といえば、腕にマンシェットを巻いて測定するイメージはありませんか?血圧測定には、腕だけでなく、足で測定... -
歌が上手い人と下手な人の違いとは!?
あなたは、カラオケは好きですか?『下手だから嫌いです』という方、これを読むと上手い人との歌い方の違いや、歌うこ... -
いつわかる?血液検査の結果とその日数
病院で血液検査をしたことがある方は多いかと思います。その結果がでるまではいろいろと心配ですね。そこで今回は血液... -
CDの取り込みができない場合はどうしたらいい?
借りたCDなどをパソコンに取り込めたら便利ですよね。CDの取り込みが出来なかったらどうしたらいいのか、調べてみ... -
スマホのSDカードを交換しよう!
あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置してい... -
肩が重いのは霊のせい!?原因と対策
日常生活で肩が凝ったり重いなと感じることは多いですね。いつまでたってもなかなか治らない場合はもしかしたら霊のせ... -
MRIって何?T1画像とT2画像の違い
体の検査などをするときはMRIやCTを利用するときがありますね。MRIではT1とT2という二種類の画像で診断を...
初めての人は誰もが怖いと感じている!
すでに使っている人にとっては、「便利!」で「生活になくてはならない」コンタクトレンズですが、まだ使ってみたことのない人に聞いてみると、ちょっと意外な不安を抱いていることがわかりました。
それは・・・コンタクトレンズが「怖い」と言うのです。
何が怖いのか詳しく聞いてみると、「目にコンタクトレンズを入れるのは痛いんじゃないかな?」
「着ける時に指が目に近づいてくるのが怖い!」・・・という不安が多かったのです。コンタクトレンズを使っている方に質問です。
「初めてコンタクトを着ける時は、怖くなかったですか?」
「でも、今では絶対に手放すことのできない必需品になっていませんか??」実は、私も「コンタクトレンズを着けるのが怖い」、そう思っていたひとりでした。
そう、使ったことのない人にとってはコンタクトレンズを着けることは未知の世界で、「コンタクトレンズは怖い」という先入観が働くものなのですね。
でも、勇気を出して眼科に行って、初めてトライアルレンズを入れてもらったら・・・意外にも、ソフトコンタクトレンズは違和感がありませんでした。
酸素透過性ハードコンタクトレンズは、ちょっとゴロゴロして、慣れるのに少し日にちがかかったかもしれません。確かに、コンタクトレンズを目に入れることに最初は抵抗感があると思いますが、私たちは、ぜひその怖さを克服して、見える喜びを体験していただき、コンタクトレンズライフを楽しんでいただきたいと考えています。
引用元-CooperVision
装着が怖い人へ!コンタクトレンズを入れるコツ
初めてコンタクトレンズを使う方は、レンズの装着に手こずりがちです。
慣れていくうちにスムーズに装着できるようになりますが、デートの日にコンタクトを使いたい!など予定がある方は、早めにコンタクトレンズを購入して使い方に慣れておくようにしましょう。
コンタクトレンズをスムーズに装着するコツは、視線をまっすぐ遠くに見つめてから、やや上を向きながらレンズを入れることです。
装着に慣れていない方は、レンズを瞳に入れることが怖いため、ついつい伏し目がちになってしまうので上手く入れることが出来ません。
また、ソフトレンズの場合、裏表がありますのでレンズが裏返しになっていると装着が難しくなり、瞳に入れても痛みや違和感が生まれます。
レンズを指の腹の上に乗せて、おわん形にカーブがキレイに曲がっているかを確認して下さい。裏返しになっている場合には、カーブが外側に反って見えますので表に直してから装着するようにしましょう。
引用元-コンタクト通販 QUEEN
初めての人はこんな裏技もあります
私が調べたのはコンタクトレンズの専門店で、「店舗と眼科の指導により、事情は異なってくるんですが、使い捨てコンタクトレンズなら、場合によっては、購入された時、試しに入れたレンズを、入れたまま帰ることが可能な場合もあります」
とのことです。それであわなかったら、返品も可、という場合があるとか。
私の実体験では、1Dayのタイプで、購入が前提ですけれど、お試しのレンズを数回分、おまけにつけてくれたところもありましたよ。
ただ、使い捨てでないレンズは、私の調べた限り、やはりこういうサービスはありませんでした。
それとハードコンタクトレンズは、慣れるのに1~2週間かかる場合もあるので、それだけつけてみないと、分からないですよね。ただ、とある大手のコンタクトレンズの専門店では、レンズと場合によりますが、決められた期間内なら、返品が可能な場合もあるそうです。
これはそこでも、店舗によってまったく事情が違うそうなので、これはあくまでも、めやすとして書きました。
注意書きとして書かせていただきますが、レンズとお店によって、まったく事情は変わります。「こういうことができる場合もある」として書かせていただいた、ということで、あとは自己責任で、自分の行く、もしくは行きたいと思っているお店に、相談、問い合わせをお願いします。
引用元-こらニュー
目の健康を考えて使おう
ハードコンタクトは酸素を通しやすいので目の負担が少なく、価格が安いのがメリットです。
乱視が入っている人は乱視の矯正もできます。
一方、ソフトコンタクトはハードに比べて酸素は通しにくく、価格も高めですが、目に入れた時の違和感はソフトコンタクトの方が少ないので自然です。
入れた時に違和感が少ないのはソフトレンズなので、痛みが気になるようならソフトも良いかもしれません。
また、ハードコンタクトはソフトよりも小さいレンズで、目に入れる時はポンと乗せ、取る時は目尻を引っ張るとポロっと取れやすいです。
ソフトコンタクトはハードコンタクトよりも大きく、瞳より一回り大きいサイズです。
目に入れる時はハードより瞳に密着させる感じで置き、取る時は瞳からつまんで取る感じになります。
ソフトコンタクトのほうが、ハードコンタクトよりも瞳を触るような感じになりますので、指が瞳に近づくことに抵抗があればハードコンタクトの方が良いかもしれませんね。とはいえ、コンタクトレンズは眼科の処方が必要です。
眼科で目を診断してもらった時に、どちらかのコンタクトでなければダメな場合もあります。
乱視が強すぎたりするとソフトは使えずハードしかダメと言われる場合もあります。
あるいは激しいスポーツをしている人などは、ハードコンタクトだと人と接触したときなどに飛んでいってしまうこともあるので、目への密着度の高いソフトのほうが向いているケースもあります。
あとコンタクトレンズには裏表があります。
ハードだと硬いので間違うことはないのですが、ソフトは柔らかいので裏表がわかりにくくなる時があります。
レンズに文字が入っていたり、反り方でわかるので、裏表を正しく入れれれば痛くなることはないでしょう。
学生さんでメガネからコンタクトに切り替えたい人も多いと思いますが、あまり若いうちからコンタクトにするのはあまりおすすめしません。
コンタクトは目に密着しているものなので、目に負担がかかります。
小学生や中学生はまだ視力が安定していない時期なので、極力目に負担をかけないほうが望ましいです。
コンタクトの使用はできれば高校生くらいから始めたほうが、後々の目の健康のためにもおすすめですね。
引用元-メガネをかけなくなったら「素敵になったね!」と言われるようになりました
コンタクトレンズは正しいケアを
眼科医の処方を受けたコンタクトレンズを使用していても、レンズケアが不適切であったり、レンズが汚れていたりすると、快適に装用出来なくなるだけではなく、重篤な眼障害を起こすこともあります。コンタクトレンズ装用によるレンズの汚れ具合は人それぞれです。コンタクトレンズ装用者の性格も様々で、レンズケアを確実に実施できる人もいれば、レンズケアを面倒くさがる人もいます。こすり洗いを面倒くさがる性格でなくても、指先があれているために、こすり洗いが出来ない人もいます。そのため、コンタクトレンズの種類、汚れの程度や種類、装用者の性格、眼の状態などを考慮して、個々の使用者に合った適切なレンズケアを選択する必要があります。
「正しいコンタクトレンズのケア」とは、個々のコンタクトレンズ使用者が安全で快適に使い続けることができるレンズケアであり、メーカー指定のケアを行うことではありません。まずは基本的なレンズケア手順からはじめ、定期的に目やコンタクトレンズの状態をチェックし、汚れが落ちない場合には眼科医に相談してケア用品を変更するなどして、自分に合った「正しいレンズケア」を見つけ、実行していくことが大切なのです。
引用元-日本コンタクトレンズ学会
まとめ
恐怖を克服してしまえば痛みもなく入れることができるようなので頑張ってください!
twitterの反応
中学生っぽい子が初めてのコンタクト処方でなかなか目にコンタクトが入らないからか怖いからか分からんけどめっちゃ泣きながらやってて頑張れって気持ちでいっぱいwwwww
— ますざわ March 24, 2016