まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

子供を施設に預けるための条件はあるか

      2016/04/16

 - 日常・生活

皆さんは児童養護施設がどのような所か知っていますか?最近は漫画やドラマなどでよく取り上げられていますね。子供が入所する条件などはあるのでしょうか。今回は児童養護施設について調べました。

  関連記事

在宅の仕事で稼ぎたい!本業にすることは可能?

最近はパソコンの普及で在宅で仕事をしている人も増えましたね。多くの人は副業としてその仕事を始めたのではないでしょうか?在宅の仕事を副業から本業にするにはどうしたらいいのでしょうか。

妊娠中の仕事がつらい!休みがちになる前にしておくこと

妊娠すると仕事をどうすべきか悩むところですね。妊娠中の体調の変化は様々なので急に仕事を休まなければならなくなることもあるかもしれません。そこで仕事を休みがちになる前にしておくべき事を調べました。

苦手な人も安心!無印のアルバムで写真の整理をしよう

撮りためた写真の整理に頭を悩ませていませんか?大量の写真を整理するのはなかなか気が重いものです。そんなあなたに、写真の整理が簡単にできると噂の無印良品のアルバムを紹介します。

マスコミ業界への就職に強い大学はどこ?

いろいろな仕事がありますが、マスコミ関係の仕事は目に付くことが多く華やかでかっこよく憧れの業界ですね。そんなマスコミ業界への就職を希望したときに気になるのが、どこの大学からの採用が多いのでしょうか?

もつ鍋がおいしい!もつ鍋に使うホルモンの種類

寒い季節に鍋は欠かせませんが、季節を問わず食べたくなるのは博多名物のもつ鍋ですね。ところでもつとは何か知っていますか?今回はもつ鍋に欠かせないホルモンの種類などを調べてみました。

人気難関資格を取得!医師、弁護士、会計士の現状とは

あなたの医師、弁護士、会計士へのイメージはどういったものでしょうか。これらの職業は難関の試験を合格した人だけがなれるため、高収入といったイメージの方は多いのではないでしょうか。今回この三つの職業を調べてみると、甘くない現実が見えてきました。

どこで受ける?浪人生のセンター試験の会場について

大学入試を受ける人は、センター試験対策を早いうちからしていることでしょう。それは現役学生も浪人生も同じです。しかし、浪人生の中には自分はどこの会場でセンター試験を受けるのかと不安になっている人もいるのでは?今回はそんなセンター試験の会場について調べてみました。

大学進学で一人暮らし!女性が気を付けることは?

大学に合格して、四月からは一人暮らしを始める!という人も多いでしょう。家を出て一人暮らしを始めることはとても楽しみなことですが、女性の場合はいろいろと気を付けないといけません。今回は女性の一人暮らしについて調べました。

あなたの家は年に何回?夫の実家への帰省の頻度

結婚すると義実家との付き合いはほぼ避けては通れません。夫の実家への帰省でもめた事のある方もいるのではないでしょうか?今回は夫の実家への帰省の頻度について調べてみました。

本棚をDIYで作りたい!簡単にできる方法は?

DIYという言葉を知っていますか?最近はテレビや雑誌などでも特集されていますね。自分で作るという意味なのですが、コツを抑えれば結構簡単にできるようです。DIYのことを知って、本棚作りにチャレンジしてみませんか?

アルバイトを始める人は注意!所得税はいくらから?

アルバイトを始めようと思っている方、アルバイトにも所得税がかかる場合があることを知っていますか?確定申告を怠るととんでもないことになりかねません。今回は気になるアルバイトの所得税がいくらからかかるか調べました。

子供の教育、習い事は何がいいの?いつから始める?

日々成長する子供を見ていると、学校以外の教育として習い事をさせようと考えます。子供の個性に合った習い事、時期に悩みます。そんな子供の習い事のことを調べてみました。

アパレル業界で働きたい!バイトにもノルマは存在する?

ファッションに興味があり、アパレルでバイトをする事を考えている人もいるでしょう。しかしアパレルにはノルマがあるという話はよく聞きますよね。実際はどうなんでしょうか。今回は気になるアパレルのバイトのノルマについて調べました。

原付運転初心者の方必見!原付に乗る時に注意すること

原付の免許は取るのも手軽で、原付に乗るとちょっと遠出する時に便利ですね。しかし手軽な反面気を付けて乗らないととても事故が多い乗り物だと知っていましたか?今回は運転初心者の人に是非知ってほしい、原付の運転の仕方について調べてみました。

夏休みに知り合いに手紙を出してみよう!書き始めの言葉は?

今は携帯やスマホの普及で手紙を書く機会があまりないかもしれません。しかし夏休みに入ったらお世話になっている人に手紙を書いてみてはいかがでしょうか?書き始めや、締めくくりの言葉を知っているといざというときに役に立つかもしれません。

イオンで働きたい!採用試験の流れ

就職活動をするにあたって、イオンで働こうと考えている方もいるでしょう。イオンではどのような採用試験が行われているのでしょうか。今回はその採用試験の流れを調べてみました。

リビングの和室には小上がりとフラットどっち?

家を建てたり、リフォームする時に一度は考えるのが小上がりの和室だと思います。リビングに小上がりの和室があるとなんだかとてもおしゃれですね。実際は小上がりにするのとフラットにするのはどちらがいいのでしょうか?

保育園の入園内定の連絡はいつ来る?保育園への申し込みの流れ

小さい子供を育てながら働いている人にとって、保育園に入れるかどうかはとても気になりますね。入園内定の連絡をもらえなかった待機児童の問題も取り上げられています。今回は保育園の入園の流れについて調べてみました。

運転免許を取得しよう!取得の流れと交付機関

18歳になるといよいよ自動車運転免許が取得できます。ところで運転免許はどのようにして取得できるのでしょうか。今回は運転免許の取得方法と交付機関について調べてみました。

新幹線をキャンセル!乗車券の払い戻し

新幹線を予約していて、急に乗ることができなくなることありますよね。そんな時は乗車券の払い戻しをしてもらえます。今回は新幹線の乗車券の払い戻しについて調べてみました。

子供 施設 条件

児童養護施設を利用する条件は?

1. 児童養護施設ってなあに?

児童養護施設は児童福祉法に定める児童福祉施設の一つです。
児童福祉法41条には、「児童養護施設は、保護者のない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設」と定義されています。
児童養護施設には親の離婚や病気、また適切な養育を受けることができない、また予期できない災害や事故、などさまざまな事情によって、保護者による養育が困難な1歳から18歳未満(場合によっては20才まで措置延長できる。)の子どもたちが家庭に替わる安心して暮らせる場所で自律心や人を思いやる心を育みながら、生活しています。
児童養護施設では子どもたちの安心と心豊かで健全な発達を保障し、自立を支援しています。

2. 施設の概要

兵庫県では児童養護施設が18施設(神戸市を除く。)あります。各施設の概要はそれぞれのホームページを参照してください。施設によって規模や運営が異なります。大きい施設では定員120名のところもあれば小規模な施設では30名という施設もあります。また、地域小規模児童養護施設という一般家庭に近い定員6名の施設もあります。
子どもたちは親の病気や死亡、経済的な理由などで入所してきますが、状況が改善され入所理由が解消したときには家庭に復帰します。しかし、家庭復帰が困難な子どもたちには、中学または高校を卒業し就職あるいは進学に向け支援していきます。

3. 子どもたちのどんな生活送っているの?

子どもたちは一般家庭の子どもと同じように施設で暮らしています。
朝、起床して洗面、朝食を食べて学校に行きます。学校から帰ると宿題をして、身の回りの清掃などを行い、夕食後は入浴やテレビ・読書など自由な時間を過ごします。就寝時間は決まっていて一斉に就寝します。

引用元-兵庫県児童養護連絡協議会

  人気記事

乳幼児が生活する施設

「乳児院」って? 「児童養護施設」とは違うの?

 乳児院はその名前の通り、2歳ぐらいまでの小さな子ども(乳幼児)が生活する施設です。かんたんに言えば、 “児童養護施設の赤ちゃん版”です。
 全国に115ヶ所の乳児院があり(2003年)、約3000人の子どもたちが生活しています。

子どもたちが施設にやってくる理由
 だいたい児童養護施設と同じですが、親の病気による入所が多いのが特徴です。
 その他の理由としては、経済的な理由、虐待などから、家庭生活を続けることが難しくなった子どもたちがここで暮らしています。
 2歳を過ぎても家庭に戻ることが難しい場合は、里親さんのもとで暮らしたり、児童養護施設に移ったりします。

入所(入院)期間
 従来はおおむね2歳まで(病弱な子、障害のある子などは入所期間の延長が認められていました)でしたが、2004年12月より、もう少しすれば家庭に戻る可能性がある子ども、兄弟が乳児院に入所しており兄弟そろって同じ施設(乳児院)で生活させた方がよいと思われる場合などは、幼児期までの入所(措置)期間の延長が認められることになりました。

引用元-児童養護施設ってどんなとこ?

子供たちが生活する児童養護施設の種類

■大きな施設 大舎制

大舎制は大きな一つの玄関に下駄箱があり、目の前には廊下が広がり、その廊下の両側に居室が並んでる、そんなイメージです。大きな建物の中に、必要な設備(食堂・風呂・トイレ・学習室・図書室・居室などなど)が配置。子供たちが共同で生活しています。部屋は一部屋に4~8人、性別・年齢別にわけられ、施設の大きさにもよりますが自分の机とベッドと言うように、プライベートなスペースが持てるような工夫もされています。食事は食堂で全員でいただき、部屋ごとに順番に入浴。ドラマや漫画で描かれる、園庭で子供たちが遊んでいるシーンなどは、大舎制がモデルです。

■よりお家のような空間に!小舎制

小舎制は施設の敷地内に、独立した家(寮)があり、それぞれ必要な設備(風呂、キッチン、トイレ)が整えられています。一つの寮に生活する子供たちは6人から10人程度。住む子供たちの構成は、男女混合、男女別、横割り(同年齢を集めた寮)、縦割り(異年齢の子供たちを集めた寮)と施設によって様々です。食事はリビングルームで家族で食卓を囲むイメージで食べますが、調理については全調理(全部寮の担当職員が行う)、半調理(施設の厨房で作られたものを寮に持ち帰り温めて盛り付ける、お肉やお魚を焼く等)施設によって食事のとらえ方も様々になります。

■ドラマ「明日ママがいない」の舞台 グループホーム

児童養護施設の施設分園型、地域小規模型(施設の近くの家でグループホームを運営すること)などがあります。より家庭的なケアを目的とした施設です。夫婦制といって、夫婦でグループホームの職員をしているケースもあります。同じ大人と密度の濃い時間を過ごし関係を育むことが、子供にとって最善であるという考えから生まれた施設です。職員と一緒に食事を作ったり、洗濯物を一緒に干したり、小さい子は一緒にお風呂に入って体の洗い方を教えてもらったり。家庭での日常でみられる当たり前のことの中で、子供達は様々なことを学んでいきます。

引用元-AllAbout

子供たちの生活をサポートする人

児童養護施設では…

・児童指導員 (主に福祉系の大学を卒業した人)
・保育士 (保育士の資格をもつ人)

 このような人たちが、子どもたちの生活全般をサポートします。いわば「お父さん・お母さん」または「お兄さん・お姉さん」的な存在です。
 仕事の内容は児童指導員・保育士ともに同じような仕事をしている施設と、「指導員は計画立案や渉外などの仕事」、「保育士は子どもと直接かかわる仕事中心」と分けている施設があります。

 なお、法律で定められた児童指導員・保育士の配置基準は、次のとおりです。

子どもの年齢 子どもとスタッフの割合
小学校以上 子ども6人:スタッフ1人
3歳~就学まで 子ども4人:スタッフ1人
3歳未満 子ども2人:スタッフ1人

 ちなみに保育所の年長クラスの保育士さんの配置基準は子ども20人に対して保育士さん1人です。この数字を比較すると児童養護施設のスタッフは恵まれていると思ってしまうかもしれませんね。

 しかし児童養護施設の子どもたちは、施設で24時間生活しています。そこで働くスタッフも24時間を交代で働いています。実際には15人程度の子どもを1人のスタッフがサポートしています。

 他にもこんな人たちがチームを組んで、子どもたちのサポートにあたっています。

・施設長 (施設全体を取りまとめます)
・事務職員 (総務や会計など。書記と呼ばれます)
・栄養士 (栄養士の資格をもった人)
・調理員 (調理師免許を持たない人もいます)
・嘱託医 (町のお医者さん。施設のホームドクター)

 また、臨床心理士やファミリーケースワーカーを配置する費用が補助されるようになりました。

乳児院では…

 大まかに言えば児童養護施設と同じです。ただし児童指導員に代わって、看護師が保育士とチームを組み、子どもたちの生活をサポートします。

・子どもとスタッフの割合
  子ども1.7人:看護師・保育士1人

引用元-児童養護施設ってどんなとこ?

施設に比べて里親の割合は低い

親が育てられない子どもはどこへ?(都道府県政令市 里親委託、施設入所の割合)

親が育てられない子ども(要養護児童)を養育する社会的養護には、里親などの家庭的養護と、乳児院・児童養護施設などの施設養護があります。
この要養護児童の割合は、全国平均では、里親委託7.4%、乳児院入所7.9%、児童養護施設入所84.8%となっていて、実に92.6%の子どもが、施設で育つことを余儀なくされています。このアンバランスは、国連の子どもの権利委員会からも指摘されています。

●乳幼児の里親委託、施設入所の年齢別割合

 私たち里親は、乳幼児期の愛着形成は、人に対する基本的信頼関係の基礎をつくるものであるとして、「乳幼児は原則里親」を求めています。
 しかし、乳幼児期の要養護児童の割合は、里親委託9.6%、乳児院入所32.3%、児童養護施設入所58.0%となっています。0~2歳の時期においても、里親委託9.8%、乳児院入所73.0%、児童養護施設入所17.2%となり、いずれも、1割弱しか里親に委託されていません。

引用元-シドさんの里親ホームページ

里親の条件とは

里親になるための条件

厚生労働省が明記している里親要件は下記のとおりです。

・心身ともに健康で、児童を育てるということに熱意・理解・愛情を持っていること
・経済的に余裕のあること
・養育にあたり、虐待や犯罪歴などの問題がないこと

里親になるための条件はさほど厳しいものではない、と言えるでしょう。
里親になるプロセスとして、まずは里親として各養護施設で登録が必要です。そして事前に研修などを受けた上で、希望する児童がいれば調整や手続きを進めていきます。
どの種類の里親になるか、また、各児童養護施設によっても具体的な条件や手順は異なるので、詳しくは最寄りの児童養護施設に問い合わせてみてください。

里親制度と養子縁組制度は別制度

また、里親となっても、そのまま親となれるわけではありません。血縁関係など一切ない全くの他人が、親子となるには、多くは養子縁組の制度を利用することとなります。
ちなみに、児童養護施設にいる児童でも、実親がいる児童も少なくありません。

また期間を定めた条件で預かった児童を里子ではなく養子として迎えたいと思った場合、預けられている条件によっては、希望が叶えられないこともあります。
専門里親から養子にしたいという場合も、一度担当の児童養護施設に相談する必要があります。

引用元-セラヴィ

施設を退所する条件は?

施設を退所する3つのパターン
子どもたちが施設にいる期間は、平均4年です。生まれてすぐから18年間施設で生活する子もいれば、ほんの数か月で自宅に戻っていく子もいます。
子どもたちが施設を退所するのは、次の3つのパターンがあります。

1. 家庭に帰る

事情が変わり、家庭で子どもを育てられる環境が整えば、子どもは自宅に戻ることができます。例えば、「母親が病気で入院することになったが頼れる親戚がいなかった」という場合や、「シングルマザーが仕事と育児のストレスで子どもに暴力を振るってしまったが、離れて暮らすうちに仕事や生活が落ち着き、子どもも成長することで育児の手がかからなくなった」という場合があります。
児童養護施設は、児童相談所と連携して親への支援を行いつつ、週末や夏休みなどに子どもを一時帰宅させたり、施設内に設置されたアパートを模した作りの部屋で数日間一緒に生活をさせたりして、様子を見ながら、「家庭復帰」を進めます。

2. 「措置変更」で、他の福祉施設などに移る

児童相談所との連携の下、より適切な養育を行うために、児童養護施設からほかの福祉施設などに移ることもあります。
例えば、児童養護施設から、より家庭的な養育のできる「里親家庭」へ移ったり、警察沙汰になるような問題を起こしたため、より規則の厳しい「児童自立支援施設」へ移ったりします。障害をもっている場合は、「通勤寮」や「グループホーム」などに移ることもあります。

3. 社会に出て自立する

家庭に帰ることができず、ほかの施設へ移らないで児童養護施設で暮らしていた子どもたちは、施設から社会に出て、一人暮らしを始めることになります。
子どもたちは、自分でアパートを借り、水道、ガス、電気などの契約をします。生活品を準備し、炊事や掃除、洗濯など日々の家事一切を自分で行っていくことになるのです。

引用元-Bridge For Smaile

まとめ
虐待や育児放棄などで子供の身に何か起こってしまう前に施設に預けたりすることが必要ですね。

twitterの反応

Related Posts

 - 日常・生活