まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

熱帯魚の水槽にヒーターを設置する方法

      2016/05/01

 - 観光・趣味

熱帯魚にとって急激な水温の変化はストレスになるようです。そのため冬は水槽にヒーターを設置して水の保温をしないといけません。ヒーターの設置方法と注意点を調べましたので紹介します。

  関連記事

スヌーピーの隣にいる鳥の名前は?!

スヌーピーといえば知らない人はいないというほど人気のキャラクターです。そんなスヌーピーの隣にいる黄色い鳥の名前を知っていますか?調べてみるとほかにもいろんなキャラクターがいることが分かりましたので紹介します。

嵐ファンの情報収集を支える!多くのファンサイトの存在

今や国民的アイドルとなった嵐ですが、そのファンクラブの会員数は180万人にもなると言われています。そんな嵐を支えるファンの皆さんはどのように嵐の情報を仕入れているのでしょうか?調べてみると色々なサイトの存在があることが分かりましたので紹介します。

とあるシリーズのアニメと原作

とあるシリーズは、原作「とある魔術の禁書目録」から始まりアニメ化や映画化もされていますが、同じように「とある科学の超電磁砲」があります。魔術と科学?登場人物の名前を見ると同じ名前が出てきます。どんな物語なのでしょうか?調べてみましょう。

ラブライブ!のライブとは?コールでライブを百倍楽しく!

ラブライブ!のことを知っていますか?登場キャラクターよるアイドルユニットが結成され、紅白にも出場しましたね。アイドルユニットによるライブの魅力の一つはコールにあるようです。今回はラブライブ!のライブについて調べました。

物語シリーズアニメを無料視聴してみよう

最近は無料で人気のアニメなどを視聴できるアプリやサイトがありますが、ずっと無料視聴できるのでしょうか?人気の物語シリーズも無料視聴ができるでしょうか?調べてみることにしました。

京都に車で行きたい!駐車場で無料の場所は?

京都は日本でも人気の観光スポットですが、車で行った場合は駐車場に困りますね。無料がいいなら神社などの駐車場を利用するのがいいかもしれません。今回は京都の駐車場事情を調べました。

高野山で宿坊体験!天徳院ってどんな所?

高野山で宿坊体験ができることを知っていますか?宿坊とは昔からあるお寺や神社で寝泊りできる施設のことを言います。高野山には宿坊がいくつか存在しますが、今回は高野山の天徳院という宿坊について調べました。

物語シリーズのアニメを見る順番

「物語シリーズ」とは、何の物語なんでしょうか?小説からアニメ化となり、若い人を中心に人気上昇のアニメ作品が何作か出ているようです。アニメを見る順番について調べて見ました。

北海道土産は何にする?おススメのお菓子

北海道は食の宝庫なのでおいしいものがたくさんあってお土産を何にするか悩みますね。千歳空港では様々なお土産を売っているので搭乗前に購入してみてはいかがでしょうか。今回はおススメの北海道土産をお菓子に絞って調べました。

家族の一員として犬の散歩のマナーが変化しています

犬は愛情を注げばそれに応えてくれます。今や犬は番犬ではなく、家族の一員となりました。甘やかすのが愛情ではありません。きちんとしつけをしてお互いに信頼できることが大切です。犬の散歩は飼い主のマナーが問われます。ルールを守って良い環境をつくりましょう。

台湾へ旅行してみよう!航空券やホテルの相場は?

海外旅行に行きたいと思っている方、行先に台湾はいかがでしょうか?台湾は初めての海外旅行におススメだというのです。そこで今回は台湾へ旅行へ行く場合の航空券やホテルの相場などを調べてみました。

ゴルフ場デビューは予約のやり方を教わる事

ゴルフが初心者なのに、ゴルフ場の予約を任されたら不安ですね。何から何までやり方が分かりません。でも大丈夫です。まずはゴルフに詳しい人やアドバイスをうけましょう。そして、いくつかの注意点を把握したら、トライしてみましょう。

ベタの飼育方法、初心者向け

ベタという魚は、鮮やかな色と大きなヒレが特徴ですがお店で見かけるときにはいつも
小さなビンに一匹だけです。なぜ一匹だけなのでしょう。初心者向けの魚なのでしょうか?ベタの飼育方法を調べてみることにしました。

江ノ島にGWに行きたい!混雑はどのくらい?

GWに江ノ島へ観光に行くのはちょうどいい季節ですね。しかしGWの江ノ島は非常に混雑するようです。実際はどのくらい混雑するのでしょうか。今回はGWの江ノ島攻略法を調べました。

どんなサボテンの種類がハートの形になるの?

お花屋さんで時々見かけるハート形のサボテンですが、贈り物にいいですね。もともと、ハート型のサボテンなのでしょうか?それとも、育てるコツが必要なのでしょうか?サボテンの種類も含めて調べてみました。

イラストを自分のサイトで公開したい!その作り方は?

最近はブログなどで自作のイラストを公開している人も多いですね。趣味にとどまらず、職業としてイラストを公開するため自分のサイトを持ちたいと考えている人もいるのでは?今回は自作のホームページの作り方について調べました。

伊勢のお参りとおかげ横丁のアクセス方法は事前に調べましょう

今も人気継続中の伊勢神宮です。内宮・外宮を回りたいですね。おかげ横丁も魅力がいっぱいです。全国どこからでもからのアクセス出来ます。あなたのお住まいはどちらでしょう?旅行会社のツアー、マイカー、列車で行かれます。最寄り駅からはバスや徒歩で行かれます。

バレエレッスンDVD、初心者でも始められる?

最近発売しているバレエのDVDは観賞用だけではなく、大人向け初心者用のレッスンやエクササイズのDVDが販売されています。本当の初心者はどんなところから始めたらいいのでしょう?

猫のオスとメスの性格と飼いやすさの違い

ペットに猫を飼いたいと考えている方も多いかと思います。しかしオスとメスのどちらを飼おうか悩みますよね。そこで猫のオスとメスの性格や飼いやすさなどを調べてみました。

バイクのパーツの盗難対策してる?盗難被害の実態

もしも自分の愛車が盗難にあってしまったら…あなたはどうしますか?バイクは一度盗難にあうとなかなか取り戻すのが難しいと言われています。なかにはパーツだけを盗まれた…ということも。今回はバイクの盗難について調べてみました。

水槽 ヒーター 設置

水槽に設置するヒーターの種類

暖かい地域に住む熱帯魚にとっては死活問題!?・・・実は冬は保温設備さえしっかりしておけば温度管理がしやすく暑さのコントロールがし難い夏場よりも熱帯魚の飼育には最適なシーズンなのです。

水槽の保温設備と言えばヒーターが欠かせません。ヒーターの正しい使用方法をマスターして快適に冬場を乗り切っちゃいましょう!(熱帯魚や金魚にとって最もストレスなのは1日の水温差です。暑くても31℃で水温が固定されている場合より、日中は25℃で適温でも夜間に21℃まで水温が下降する場合“日中の水温差4℃”の方が魚にとってはるかに大きなダメージがあります)

一口に水槽用ヒーターと言っても色々な種類があります

ヒーターを選択するにあたっての注意点としては
①目的に応じた使用しやすいヒーターを選択する
②水槽の大きさに合った正しいワット数のヒーターを使用する
③突然壊れるヒーターには予備を持って備える(ヒーター部分の寿命は半年から3年)
が最も重要です。

①の目的に応じたヒーターの選択として
ヒーターには
・温度固定オートヒーター
・温度可変式オートヒーター
・セパレート式サーモスタット&ヒーター
と言う大まかな種類があります。

引用元-AQUA RISE

  人気記事

設置するヒーターの役割

ヒーターでできること

ヒーターでできることはまさに水を加熱して水温を上げることです。ヒーターに電気を流すと、ヒーター内部の電熱線が発熱し、周囲の水を加熱するというのが一般的な仕組みですね。

注意すべきはヒーターには加熱しすぎた水を冷やす機能はありませんし、そもそもどれくらい加熱したかを検知する機能もありません。ヒーターを制御して水温を管理するのは、次に紹介するサーモスタットの役割です。

サーモスタットでできること

サーモスタットは上にも書いたように、水温を適切な範囲に管理するためにヒーターの制御を行います。温度センサーと電子回路から構成されており、センサーで指定された水温を基準にヒーターの電源のオン/オフをコントロールします。指定された温度を下回るとヒーターの電源を入れ、上回るとヒーターの電源を切るという感じです。

つまり水槽の水はヒーターで加温され、ヒーターのオンオフはサーモスタットが管理しているのです。水温を下げる機能は基本的にはなく、ヒーターがオフになっていれば自然に水温が下がってきて、またサーモスタットがヒーターの電源を入れるというようなことが繰り返されているわけです。

引用元-AquaTurtlium

水槽にヒーターを設置する方法

外部式ヒーター縦と横、どちらが正しい?

メーカーによっては横置きを奨励しています。これは水替えの際にヒーター空焚きによるトラブルが起きるのを防ぐ為と思われます。実際にヒーターを設置してみると分かるのですが、60cm水草水槽でヒータを横置きすると結構邪魔に感じます。そんな時は縦置きするか、外部式に接続して使うタイプのヒーター(右写真)を使うのも良いでしょう。ただし、水替えの際には必ず日イーターコンセントを抜いてから作業を行うように十分ご注意を・・・

ヒーターカバーの必要性

石が焼きついたヒーター使われてない方も多いですが白いヒーターを少しでも目立たなくしますし、魚の種類によっては必要不可欠な器具です。その種類とはプレコ、コリドラスなど底面を主に動き回る魚達で、気をつけないと火傷を負ってしまいます。よってこれらの魚達を飼育する際には必ずヒーターカバーを使用しましょう。また、ヒーターカバーにはキスゴムがついていますが、すぐに硬くなります。交換用のキスゴムも50円程度~発売されていますので定期的な交換をオススメします(熱湯でグツグツ煮ると良いらしいですが未確認)。

イメージ図砂中に入れない

ヒーターは白色の物がほとんどで、水槽内に入れるととても目立ちます。たまに底砂内部に入れて使用される方がいらっしゃいますが、砂中だけが異常加熱して水槽内の温度が均一にならない(右図)ばかりか、ヒーター自体に砂が焼きついて(右上写真、付く理由は不明)ヒーター自体の寿命を縮めるなど、大変危険ですので絶対に止めましょう。

引用元-魚のきもち

ヒーターの選び方

水槽の大きさとヒーター選びの目安

水槽サイズに対するヒーターの必要なW数の目安は水槽の水量、30リットル~40リットル に対し100W です。よって30cm水槽ですと水量12リットル程度ですので一番小さなワット数のヒーターで問題ありません。60cm水槽になると水量が56リットルから68リットル程度になりますので150Wか200Wのヒーターは用意したいところです。

ただここで言うところの30cm水槽や60cm水槽とはあくまでも規格水槽での水量の話であり近年では様々なスタイルの水槽が販売されているため同じ60cm水槽と言っても形状で水量が変わってくることもありますのであくまでも水量を意識した計算をしてくだい。

バイメタル式サーモスタットとは

サーモスタットとは水槽内の水温を一定に保つために水温が高くなるとヒーターの電源を切り、低くなると電源を自動的に入れてくれる器具です。サーモスタットには構造の違いからバイメタル式と電子式の2タイプがあります。

バイメタル式とは温度により収縮率が変化する2枚の金属を張り合わせたバイメタルの特性を利用し通電させるサーモスタットです。水温の調整はサーモスタットに取り付けられているつまみでバイメタルの反り加減を調整することで行います。このタイプのサーモスタットは長期間使用しているとバイメタルの接点が汚れてきて接触不良を起す場合がありますので定期的な点検が必要です。

電子式サーモスタットとは

電子式サーモスタットとはICを利用したセンサーが水温を感知し温度調整を行うものです。小型のセンサー部分を水槽にいれ表示された水温の位置にダイヤルを回すだけで温度管理ができるので初心者向きです。

電子式サーモスタットはバイメタル式に比べ若干高価ですがバイメタル式に変わって登場したものなのでお勧めです。

引用元-熱帯魚水槽.com

設置する場合の注意点

またヒーターは、設置場所次第で効率が変わったり、まったく水が温められなかったりします。

ヒーターは基本的に、底庄の近く、水槽のできるだけ深い場所に設置しなくてはなりません。
というもの、水槽の中ほどなどに設置すると、そのヒーターの位置より上の水しか温められず、ヒーターより下には冷たいままの水が存在するという水槽内の水の水温が二分される現象が起こったりするのです。

「そんなまさか」と思うかもしれませんが、これは実際に有りうる現象です。
水というものは温めると比重が軽くなり上昇する性質があり、温められた水は上昇していきます。
すると温められた水は水面側に上って溜まっていきその温められた水がヒーター付近まで到達すると、比重の差で温められた水と冷たい水が分離する現象が発生します。

特にこれは水流が緩やかな水槽ほど発生しやすく、逆にエアポンプでのエアレーションを行うような下層から上層への水の流れを発生されるような環境では発生し辛い現象です。
これを避ける為に、ヒーターは出来るだけ水槽内の下の位置に設置する方がよいと言えます。加えて言えば、ある程度の水流は有った方がよい。これはヒーターだけでなくサーモスタットにも言える事です。

引用元-ワサワサブログ

まとめ
熱帯魚を飼うときは水温の急激な変化が起こらないようにきちんと水温管理をしましょう。

twitterの反応

Related Posts

 - 観光・趣味