まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

Facebookで記事の検索がしやすくなる?!

      2016/05/04

 - 科学・IT

Facebookとは世界中の人が使用しているSNSです。友達とリアルタイムでつながることができるので利用している人も多いのではないでしょうか。今後記事の検索機能が拡大してより使いやすくなるようなので今回はそのことについて調べました。

  関連記事

パソコンを起動したらフリーズ!その対処法

パソコンを起動したらフリーズした…といった経験をしたことがある人も多いでしょう。パソコンに詳しくない人はどうしたらいいかわかりませんね。そこで今回はパソコンがフリーズした時の対処法を調べてみました。

インターネットを開くと色々な広告が勝手に表示されるのはどうして?

インターネットはみなさんが、日々よく利用されているものだと思います。インターネットで様々なことを検索しているときなどに、広告が勝手に表示されていることはありませんか?何か設定を変えたつもりでないのに、不必要な広告が勝手に表示されるのはちょっと嫌ですよね。なぜ勝手に表示されてしまうのか、どうしたら解決できるのか、調べてみました。

東京で地震が発生!津波は来るのか?

近年東京では南海トラフ地震の発生により甚大な被害を被るとの想定がされています。その場合、東京にも津波は来るのでしょうか?しかし地震を予測するのは難しいので、日々の備えが必要となります。今回は東京で地震が起きた場合について調べました。

DVDを再生したら画質が悪い!良くする方法

地上デジタル化で高画質の映像を自宅で見ることが可能になりました。しかしDVDに書き出した画像を再生したらなぜか画質が悪いといったことはありませんか?今回はDVDの画質をよくする方法を調べました。

インターネットをするなら光とADSLどっちがいい?

インターネットの回線は今は光回線が多いようですが昔はADSLが主流でした。光とADSLにはそれぞれメリット・デメリットがありますが、どっちが得なのでしょうか。今回は光回線とADSLについて調べました。

パソコンのゴミ箱を空にしてしまった!復元する方法

パソコンにはゴミ箱という機能があります。これは削除したいファイルなどをいったん集めておくことができる機能です。このゴミ箱の中身を空にするとファイルは完全に削除されてしまいます。今回はその完全に削除してしまったファイルを復元する方法を調べました。

CDの取り込みができない場合はどうしたらいい?

借りたCDなどをパソコンに取り込めたら便利ですよね。CDの取り込みが出来なかったらどうしたらいいのか、調べてみました。

これで月々の通信料を節約!Simフリーのスマホ

Simフリーのスマホを知っていますか?格安スマホとも呼ばれ、月々の通信料の節約になると注目を集めています。しかしSimフリーとは具体的にどういうことなのでしょうか。今回はSimフリーのスマホについて調べました。

ネットの速度が遅くてイライラ!スピードを改善する方法

ネットを利用しているとスピードが遅くてイライラすることありませんか?ネットのスピードが遅い原因はいろいろあるようです。今回はネットのスピードを改善する方法を調べましたので紹介します。

携帯スマホを中古でお得に!その手続き方法は?

携帯の機種変更は2年間契約などでなかなか気軽にはすることが難しいですね。そんな時は中古の携帯でお得に機種変更してみてはいかがでしょうか。今回は中古携帯のメリットとその手続き方法を調べました。

ネット回線の速度を高速化したい!その方法は?

ネット回線を使っている時、通信速度が遅いとイライラしますね。ネット回線を高速化するにはどうすればいいのでしょうか。今回はネット回線を高速化する方法を調べました。

Gmailで受信したメールアドレスを登録する方法

Gmailは無料のメールサービスで利用している人も多いのではないでしょうか。受信したメールアドレスを登録しておくと、スマホの機種変更をした時にも連絡先のコピーの必要がなく便利です。今回はGmailについて調べました。

スマホのSDカードを交換しよう!

あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置しているとスマホ自体に影響があるようなので注意しましょう。今回はスマホのSDカードの交換方法について調べてみました。

無線LANと有線LANはどっちがいい?その速度の違い

インターネットをするときに無線と有線はどちらがいいのでしょうか?どちらにもメリット・デメリットはありますね。速度や配線など、どれを優先するかで選択肢は決まってくるようです。

LINEのフリーコインは正しく使えば危険はないです

LINEは若者だけでなく年配者まで使う時代になりました。3種の公式なLINEの使用方法をマスターして、危険の心配なく楽しめると良いですね。フリーコインでスタンプを無料で貰って、チャットを楽しく出来ると良いですね。

パソコンのメモリの容量は8GB必要!?

パソコンを購入するときに気になるのがメモリの容量ですね。パソコンに最低限必要な容量はどのくらいなのでしょうか。基本的には8GBという話もありますが8GBは必要なのでしょうか。

ファイルを圧縮して容量を小さくする方法とは!?

メールにファイルを添付して取引先などに送信するときに、容量には気を付けていますか?大容量のメール添付は制限を超えてしまうと届きません。そんな時はファイルを圧縮して容量を小さくしてから送る必要があります。

飲食店のメニューはテンプレートを使おう

飲食店を経営されている方はメニュー作りに結構苦労されていらっしょることでしょう。見栄えが良くで、お客さんの目を引くメニューは注文数が拡大、リピーターが拡大することでしょう。無料で使えるテンプレートを利用して、商売繁盛を計りましょう。

イラストを自分のサイトで公開したい!その作り方は?

最近はブログなどで自作のイラストを公開している人も多いですね。趣味にとどまらず、職業としてイラストを公開するため自分のサイトを持ちたいと考えている人もいるのでは?今回は自作のホームページの作り方について調べました。

USBメモリがフォーマット後に不具合!?容量が少なく表示される時

USBメモリは小型の記憶メディアで持ち運びも便利で利用している人も多いのではないでしょうか。しかし長年使っているとフォーマットをしたのに容量が少なく表示されることがあるようです。今回はUSBメモリのフォーマット後の不具合について調べました。

Facebook 記事 検索

Facebookとは?

分かりやすく言えば、「世界版mixi(ミクシィ)」です。
日記を書いたり、写真を共有したり、同じ趣味のコミュニティに参加したり
友達とメッセージを送り合ったり・・・
mixiとのおおきな違いは3つ

①世界規模であること
mixiはほとんどが日本人ですが、
Facebookを世界中のたくさんの人が使っています!
「海外旅行で仲良くなった外人さんと写真共有したいのに・・・」とか
「留学で来ていたイケメンのジョン君と仲良くなりたい!」とか
って人にはいいかもしれないですね!

②実名性が高く、友達も本当に知っている人だけ
本名での登録が義務付けられてる?感じが強いです!
プロフィール画像も本人の写真の人がほとんど!
友達もリアルに知っているひとだけ!
そういう面で考えると、電話などの延長線である
リアルに知っている人とのコミュニケーションツールと考えるといいかもしれません。
そのため、プロフィール情報も住所や電話番号など詳細まで設定することができます。
「インターネットにそんな個人情報載せていいの?」って不安になりますが
ちゃんと設定でプライバシーを守ることができますよ!

③リアルタイム性が強い
Facebookのトップページはまるで「Twitter(ツイッター)」みたい!
どんどん新しい情報が流れてきます。
また、チャット機能があったりと、友達とリアルタイムでつながることが大きいです!

引用元-ハウコレ

  人気記事

Facebookでは何ができる?

Facebookではいろいろなことができますが、メインとなる使い方は、日々の出来事を投稿する、また友達の投稿に対してコメントをする、というものになります。
Facebook内のやりとりのなかで、特徴的なものに「いいね!」があります。「いいね!」はコメントをせずに、ワンクリックで投稿の内容に賛同する意思を示します。友達の投稿に対して、気軽にやりとりができる非常に便利な機能です。ほかのSNSでも似たような機能がありますが、その始まりはFacebookであるとも言われています。
この「いいね!」は、Facebook以外のWebページでも利用できるようになっています。ブログなどで見かける「いいね!」はFacebookと連携しており、ワンクリックでFacebookに投稿され、他の友達にアピールすることができます。

引用元-AllAbout

Facebookの記事の検索機能が拡大!

Facebookは米国時間10月22日より、ユーザーが送信する月間2兆件以上の投稿をGoogleのように検索できる機能の提供を開始する。Facebookユーザーは、Facebookのウェブサイトやモバイルアプリの検索バーからこの機能を利用できる。

 例えば、検索ボックスに「水」と入力すると、Facebookは「火星の水」などの人気の高い検索語やフレーズを自動的に提案してくれる。提案された検索語をタップすると、友達やグループ、そのほかのFacebookユーザーがアップロードした記事や引用、動画、関連投稿を含むリストが表示される。

 この新機能は、これまで対象が友達やグループ、場所に限られていたFacebookの検索機能を拡張するものだ。つまり、同ソーシャルネットワークの15億人のユーザーはこれまで、自分の友達の中で誰がロックバンドのNickelbackのファンなのかを簡単に見つけることができたが、Nickelbackに対するほかのユーザーのコメントを見つけるのは容易ではなかった。

 Facebookのプロジェクトマネージャーで、検索機能を担当するRousseau Kazi氏は、「Facebookには、そうしたコンテンツや視点、意見が豊富にある。自分のネットワーク上での検索から、Facebook上のあらゆる情報の検索への移行は、大きな一歩だ」と述べた。
 もちろん、Facebookには、ユーザーに自社サービスを使い続けてもらう動機がある。ユーザーは既に1日あたり46分以上を費やして、Facebookやチャットプログラム「Messenger」、写真共有アプリ「Instagram」を閲覧している。人々がFacebookを使えば使うほど、同社がユーザーに広告を表示し、売り上げを伸ばす機会も多くなる。
 新機能は、Facebookが世界一のソーシャルネットワークとしての地位を強固にするのにも寄与するだろう。人気はあるが、はるかに規模が小さいライバルのTwitterは、ユーザーが生成した投稿や写真、動画へのアクセスを改善することでシェアを伸ばそうとしている。株式非公開企業でユーザーに関する統計データをあまり発表しないPinterestも、記事や写真、動画の分類と共有を支援する機能を提供している。
 新しい検索機能は当初、言語を米国英語に設定しているFacebookメンバーを対象に22日より提供される。対象を拡大する時期については、同社はコメントを控えた。

引用元-CNET JAPAN

知らないうちに自分の記事が検索されている?

 Facebookのヘルプによると、タイムラインで非表示にした内容でも、ニュースフィードや検索など、Facebookの他の場所に表示されることがある(写真や投稿を他のユーザーとシェアしている場合など)という。
検索で他の人に表示されるコンテンツを管理するには、写真や投稿の共有範囲を変更するか、写真や投稿をFacebookから削除することとしており、他のユーザーの投稿に自分が掲載され、検索で表示されたくない場合は、そのユーザーに削除を依頼できるとしている。
この新しい検索機能は米国で公開を開始し、Facebookのデスクトップ版とiPhone向けFacebookアプリで利用可能となる。

引用元-Marke Zine

検索で電話番号が公開?

Facebookには電話番号からユーザーを検索できる機能がありますが、非公開に設定している番号でも、この機能で検索に利用できてしまいます。これは、プライバシー設定の「電話番号を使って私を検索できる人」が「全員」になっているためです。この項目は初期設定では「全員」になっており、変更していない人も少なくないと思われます。

 編集部でも、非公開に設定されている電話番号を検索してみたところ、「電話番号を使って私を検索できる人」が「全員」になっている場合は持ち主が表示されました。電話番号をランダムに打ち込んで持ち主を特定するということが可能になるわけです。

 この問題は「電話番号を使って私を検索できる人」を「全員」から「友達」や「友達の友達」に変更することで対策できます。初期設定から変更していない場合は設定を見直してみることをおすすめします(ヘルプセンター:メールアドレスや電話番号を使用して私を検索できる人の設定を管理するにはどうすればよいですか)。

 Facebook広報に問い合わせたところ、人同士をつなげるプラットフォームであるため、初期設定は「全員」にしているとのこと。初期設定を変更する予定はないものの、設定はいつでも変更できるとの回答でした。また、電話番号での検索に回数制限を設けることで悪用への対策を取っているとしています。

引用元-ねとらぼ

セキュリティ対策をしっかりしよう

「秘密の質問」の答えも推測できるFacebookの情報

本名や顔写真、さらにその他の個人情報を公開することで、連絡先が分からなかった旧友などともオンラインで再会できるFacebook(フェイスブック)。
現代のネット社会でなければ決して実現できない魅力あふれるサービスです。しかし、サイバー犯罪者や悪意を持った利用者にとっても、名前はもちろん、公開内容によっては携帯電話番号や現住所まで知り得るFacebookは非常に魅力的です。また、安易な書き込みにより、本人だけでなく家族の行動まで簡単に把握され、家を数日間留守にすることなども分かってしまう危険性があります。
ほかにも、オンライン決済やパスワードを忘れたときに使われる「秘密の質問」の答えがFacebookの記入項目で推測され、不正にログインされるリスクなどがあることも注意してほしいところです。最近では、他人になりすまして友達申請を大量に行い、不正なサイトに誘導する手口も増えているようです。

セキュリティ設定で防げる個人情報漏えいのリスク

個人情報漏えいなどの被害に遭わないため、まずは、Facebookの基本設定を見直し、公開範囲もセキュリティに十分配慮して、検討し直しましょう。
プライバシーの管理面では、記入項目について、旧友とつながるために必要な、学校名や住んだことのある場所などは記入するとしても、公開したくない項目は最初から記入しないほうがよいでしょう。あとの公開設定も楽になります。特に女性の方は、直接のコンタクトにつながる電話番号などは未記入が安心です。公開範囲は「友達」を基本にして、友達をグループごとのリストにし、「カスタム」の設定を上手に使ってみてはいかがでしょう。
セキュリティ面では、まずアカウント設定で「セキュアな接続」をオンにしましょう。これで全ての操作が暗号化されて送信されます。「ログイン通知」をオンにすれば、あなたのアカウントに勝手にログインされたときメールで知らせてくれます。また、「ログイン承認」をオンにすることで、設定以外の機器からのログインを防ぐことができます。
多くの魅力を持ったFacebookだけに、セキュリティに十分配慮し、より安全にコミュニケーションを楽しみたいものです。

引用元-マカフィー

自分でできるセキュリティ対策

基本的な対策

1.他人に見破られないパスワードを設定する
他人がログインして、自分になりすますのを防ぐ基本的な対策です。
定期的にパスワードを変更するのも重要です。
2.ログアウトする習慣をつける
Facebookからログオフした状態なら、勝手に「いいね!」や「タグ付け」される心配はありません。
3.ログアウト時はクッキーを削除する
共有パソコン等でSNSを利用した際は、クッキーと呼ばれる「履歴」を消去すれば、自分が使った後に、なりすましログインされるのを防げます。
4.暗号化された接続を利用する
暗号化された接続を利用することで、通信を解析しづらくします。
5.Facebookの「ログイン通知」を有効にする
ログインされると通知してくれるので、なりすましのログインに気付けます。

引用元-SOURCENEXT

まとめ
自分の知り合いとつながるにはうってつけのSNSですね。セキュリティが不安な人はしっかりと対策をしましょう。

twitterの反応

Related Posts

 - 科学・IT