まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

エビの天ぷらをうまく作りたい!曲がらない方法とは

      2016/05/07

 - グルメ

エビの天ぷらはとってもおいしいですが、家庭で作ろうとするとなかなかうまく作れません。家庭でエビの天ぷらが曲がらないように揚げるにはどうすればいいのでしょうか。今回はエビの天ぷらを上手に作る方法を調べました。

  関連記事

スガキヤのラーメンとはどんな味?

スガキヤというお店を知っていますか?名古屋では知らない人はいない、ラーメンが有名なお店のようです。今回はそんなスガキヤのラーメンの味とその魅力について調べました。

みりんと砂糖の違いって?代用はできる?意外なカロリー

みりんは砂糖と同じ甘味調味料ですが、何で出来ていて、カロリーがどのくらいかなど知らない方も多いと思います。みりんとは一体何なのでしょうか。砂糖とお互いに代用はきくのでしょうか?

鍋はラーメンでしめますか?

鍋は野菜が沢山食べられるし、作る手間が省けていいですね。残ったスープはもったいない。栄養素がぎっしりつまっています。日本人の知恵で、昔からしめはご飯やうどんが定番ですね。近頃はコマーシャル効果で鍋とラーメンを合体させた商品も人気です。しめだったらインスタント麺がお徳のようです。

ひな祭りの新定番!ちらし寿司ケーキ

ひな祭りにははまぐりの吸い物やちらし寿司を食べて女の子の健やかな成長を願いますね。そんなちらし寿司を最近はケーキの形に飾り付けるのが定番になりつつあります!今回はちらし寿司ケーキの作り方を紹介します。

きゅうりは漬物で!酢を使ったレシピで夏を乗り切ろう!

きゅうりは栄養がない野菜と言われていましたが、最近は見直されてきているようです。きゅうりと酢を合わせると疲労回復効果が加わるので旬である夏にはきゅうりの漬物がぴったりですね!そんなきゅうりの酢を使った漬物のレシピを紹介します。

ラーメンと餃子のカロリー気になるけどおいしく食べたい

ラーメンと餃子はセットで注文をすることが多いですね。チャーハンを食べるほどお腹は減っていないときにはちょうどいい量ですが、気になるのがカロリーです。カロリーは見ないふりをしてしまいますが今回はしっかりとカロリーについて調べてみましょう

京都の修学旅行で団体行動の時のおすすめランチ

京都は修学旅行のメッカです。学習の一環としてグループに分かれて散策する自由行動があります。行き先や見学場所へのアクセスや時間や料金などを前もって調べます。食べることが大好きな中高校生は食欲が旺盛です。満足できるおすすめランチを調べるのが一番楽しいのかもしれません。宿泊施設では食べられないものが良いでしょう。

カレーの美味しい作り方のポイントをつかみましょう

料理自慢の方の美味しいカレーの作り方は参考になります。カレーのルーを使って手早く作る方法。肉の焼き方にこだわった作り方。隠し味がポイントになる美味しいカレー。肉にスパイスを揉みこんだ作り方。残ったカレーの活用法。カレーは奥が深いですね。

エビ 天ぷら 曲がらない

エビの天ぷらを作る下ごしらえ

準備する道具
・エビを入れるボール
・氷
・背わたを取る串か、爪楊枝
・まな板
・包丁
・下ごしらえの方法(使用時間:30分)

STEP1:氷水に入れる
新鮮すぎるエビは元気が良くピチピチ跳ねるのでおとなしくさせるために氷水につけます。
5分から10分、氷水につけておくと仮死状態になり皮がむきやすくなります。

STEP2:頭を取る
頭と胴の付け根を左手で持って、右手の親指の爪で付け根に差し込み、頭と胴を切り離します。

STEP3:皮を剥く
左手で胴を持ち、右手で端から爪で剥ぐように剥いていきます。

STEP4:背わたを取る
背中の真ん中辺りに串を横から刺して引きぬきます。エビの背わたは上から黒く見えます。

見えない場合も串か爪楊枝を背中の真ん中に挿して引きぬけば黒い細い背わたが串の先についてくるのでそれを引っ張れば続きで背わたが付いてきます。画像に見えるのが背わたです。

引用元-nanapi

  人気記事

エビの天ぷらが曲がらないようにするには

海老はその名前(漢字)のごとく、背が曲がっているのが特徴であり、少し加熱しただけで曲がった状態のまま固まってしまいます。イカと同じように強力な繊維によってこうなるわけですから、やはりイカと同じように繊維を切っておけば、加熱しても曲がらなくなります。そこで下のように、海老の腹の部分に包丁で切り込みを入れて繊維を切断しておきます。

尾の方から頭側へ。
4~5本の切れ目を入れます。
(切り込み数は海老のサイズで加減)
切り込みの深さは1/3くらい。
こんな感じです。

普通はこれで曲がらなくなる理屈ですけども、実際に料理を作ってみますと、「切り込み程度では曲がりを防げない」のが現実です。それだけ「曲がろうとする海老の繊維が強力」だということですね。これを真っ直ぐに揚げようと思うなら、下のように完全に筋を破壊して伸ばしてやる必要があります。切り込んだ腹の方をまな板につけて、海老を伸ばしながら繊維を破壊します。

この作業は、注意しないとわざわざ残しておいた尾をちょん切ってしまう可能性があります。切り込みを入れた部分からエビが切れてしまうケースも多く見られます。微妙な力加減で指先を巧く使い、ゆっくりと全体の筋を切ります。

慣れないうちは、繊維を切ったつもりでも揚げるとエビが曲がってしまうケースも多いようです。これは、筋を破壊した気でいたけど実は破壊しきれていないのが原因。完全に繊維を壊そうと(断ち切ろうと)すれば力が必要で、力を込めすぎるとエビをちょん切ってしまう。ここがエビ伸ばしの難しいところです。料理人の見習い(あるいはベテランでも)がよくやってしまうミスでもあるんですよ。曲がってしまうミスを防ぐため、伸ばしたら確認してみましょう。伸ばしおえたエビの背中を下にして指にのせてみます。 柔らかなヒモのようにダラリとぶら下がればOKです。

繊維の殆どが切断されているということで、これなら加熱しても曲がりません。

引用元-手前板前

切り込みを入れずに曲がらないようにする方法

その他の海老の伸ばし方で昔からある技法で今はほとんどやっている人やできる人は見かけませんが、これは、包丁で筋きりというものをしません。

「指」だけを使って海老を伸(の)す方法です。

理由は、海老を噛んだ時の食感が悪くなる為です。噛んだ時に海老の断面が潰れずに、プリッとした食感がのこります。

引用元-日本料理人の創作料理研究所CCL

おいしい天ぷらの衣のコツ

【衣作り】薄力粉の下準備

一晩冷蔵庫で冷やした薄力粉を使う。
一晩冷やすことによって「グルテン」という粘り気の成分が出にくくなるので、衣がカラッと揚がる。
薄力粉はふるいにかける。
ダマがないほうが、サックリとした衣が作れる。

【衣作り】卵の使い方

卵は黄身だけを使う。
白身を一緒に入れると衣が膨らみ、その分油を吸ってしまう。黄身だけで揚げたほうが衣が薄い分、おいしい天ぷらに揚がる。

【衣作り】衣の材料のかき混ぜ方

薄力粉・卵・水を混ぜる。
溶いた卵(黄身だけ)の中に冷水だけを入れて、よく混ぜる。
よく混ぜた卵水の中に薄力粉を入れる。

薄力粉は混ぜ過ぎると粘り気の成分である「グルテン」が出てしまう。そのため、まず卵と水をかき混ぜることで、薄力粉を入れてからのかき混ぜる回数を少なくし、グルテンの発生を抑える。

薄力粉の混ぜ方にもコツがあり、泡立てるように、かき混ぜない。箸などで入れた薄力粉を切るように優しく卵水に馴染ませていく。

量は、卵水1に対して薄力粉1の割合。

出来上がった材料は、箸で摘んで持ち上げたとき、粘り気がなく水のようにさらりと下に落ちるのが目安。

引用元-なじらChannel

天ぷら油の保存方法

天ぷらってたくさん油を使う割にはあまり減らないので、余ってしまいますよねぇ。。。どうしたらいいの?

<解決法>
天ぷらを揚げた後の油は酸素(空気)と光によって酸化しやすくなります。なるべく暖かいうちにペーパーなどで こし、天カスや不純物を取り除き、口が狭い色つきの瓶などの容器に移してなるべく光が当らない場所に保管します。 こうする事によって空気と光にさらさずに油を長持ちさせる事が出来ます。ただ、置き過ぎて酸化した油は、粘りが 出るためカラッと揚がりません(T.T) 炒め物に使うか、ひどい場合は捨てましょうね。

引用元-天ぷらのコツ

まとめ
エビの天ぷらをまっすぐ揚げるには下ごしらえが大事ですね!是非家庭でも挑戦してみてください!

twitterの反応

Related Posts

 - グルメ