慶應義塾大学の大学院は通信の課程のからも入学できます
2016/05/06
会社に勤めながら、やっぱりもっと勉強がしたい。そういう方には通信の課程があります。慶應義塾大学の通信で学びたい。そして、大学院へ行って専門を究めたいという野心がある方が随分と居られるようです。卒業生の体験談があなたの夢を掴むきっかけになったら良いですね。
関連記事
-
台風が接近!明日の学校はどうなる?
台風シーズンになると暴風や大雨による被害が心配ですね。学生の人は台風が接近すると明日は学校が休みになるのでは…と期待する人もいるのではないでしょうか。今回は台風接近で学校が休みになる基準について調べました。
-
司法書士と弁護士、統合は必要か?
弁護士と司法書士、どちらも法律に関係した仕事ですが、できる仕事は結構違うようです。そんな中、弁護士の増加により士業の統合をすべきではと言った意見もあるようです。今回は弁護士と司法書士の厳しい現実について調べてみました。
-
住民税が非課税の通知はいつ来ますか?
住民税は前年の1月から12月の所得に合わせて徴収されます。収入が少ない人、年金が少ない人、生活保護の人は非課税です。その場合、非課税の通知は行きません。証明書が必要な場合は、申告をしてください。申告をしないと非課税証明書が発行できません。
-
政令指定都市って人口が多ければなれるの?指定の条件とは
政令指定都市というと漠然と人口が多い大都市というイメージがありますが、具体的にどういう都市のことなのかご存知ですか?政令指定都市になるための条件や、指定を受けるメリットやデメリットについて解説します。
-
クレーム対応の経験は面接で有利!?公務員の面接で聞かれること
アルバイトなどをしているとクレームの対応をしないといけないこともありますね。クレーム対応はできればやりたくはありませんが公務員の面接ではその経験が有利に働くことがあるようです。
-
新入社員の厳しい現実!証券会社の営業とは
証券会社の仕事は厳しく離職率は7割といわれています。そんな証券会社の新入社員はまず営業を任されることが多いようです。証券会社の営業とはどのような事をするのでしょうか?今回は証券会社の営業について調べました。
-
美容師になるために精神科の病院の診断書をもらう
美容師の資格をとるときや開業の申請の際に「精神の機能の障害に関する医師の診断書」が必要になるそうです。どこでもらったらいいのか、費用はいくらくらいかかるのか気になりますよね。診断書をもらう上で知りたい情報を調べてみました。
-
どうすればいいの!?弁護士に相談したい時の注意点
最近、CMでも見ることが多くなった弁護士事務所の「無料でご相談にのります!」という宣伝文言。無料なら相談してみようかなと思う方もいると思いますが、弁護士選びで失敗しないためにも、事前の情報収集が大事なんですよ!注意点をまとめました。
-
私立の医学部は高い!?学費はどのくらい?
医学部はお金がかかるといったイメージですが、特に私立はものすごいお金がかかります。実際に私立の医学部にいった場合、どのくらいの学費がかかるのでしょうか。今回は私立の医学部について調べました。
-
丸の内朝大学って何!?新しい学びの形
丸の内朝大学という学校を知っていますか?主に通っているのは通勤前の社会人のようです。通勤前の時間を有効活用して学ぶということなのですがこれがとても好評のようです。今回は丸の内朝大学について調べました。
-
入社して会社の方針が自分と合わないと感じた場合はどうするべきか
就職活動をする時は会社の方針などをいろいろと調べて受ける人がほとんどだと思います。しかしいざ入社してみると、会社の方針と自分の考えが合わないと感じる人もいるのではないでしょうか?そんな時はどうしたらいいのでしょうか?
-
国民健康保険とは?扶養にはいる条件
国民健康保険は自営業や農業の方などが主に加入している健康保険です。夫が会社などに勤めていれば会社の健康保険組合に加入してその家族は扶養で保険証を発行してもらえますが、条件によっては扶養を外れて国民健康保険に加入しないといけません。
-
仕事で悩んだら!上司への相談の仕方はどうすればいい?
仕事で行き詰まって悩んでいる場合はどう相談すればいいのでしょうか?上司へ相談する場合は相談内容を明確にする必要があるようです。今回は仕事で行き詰ったときの相談の仕方について調べました。
-
円満な仕事の辞め方は?1週間で仕事を辞められるか
新しい環境で働き出してみると自分が思っていた環境とは違うと思うことはありますね。そんなときはどうしますか?仕事を始めて1週間だったとしたら辞めることを上司に伝えますか?今回は仕事の円満な辞め方について調べました。
-
保険の営業方法について考える 悩んでいるあなたへ
保険の営業をする際、自分を売り込むのに必死になっていませんか?かといって、必要以上にペコペコ相手の様子を伺っていても、お客様の信頼を得る事はできません。ではどうすればいいのか?その方法を見てみましょう。
-
ケアマネージャーになるための試験とは?その難易度
ケアマネージャーという言葉を知っていますか?介護に携わる仕事で、高齢化の進む日本では重要性が高まっているようです。しかしケアマネ-ジャーになるための試験は難易度が高いというので今回はそのことについて調べました。
-
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受ければ簡単に取れる国家資格があるのを知っていますか。今回講習のみでとれる国家資格について調べました。
-
日本学生支援機構の奨学金の審査基準とは?
大学や専門学校に進学する際に、経済的余裕がない場合は奨学金を利用するのが有効ですね。日本学生支援機構の奨学金には二種類あります。今回はその奨学金の種類と審査基準について調べてみました。
-
主婦の働き方~正社員でがっつり働く?パートで扶養に入って働く?~
子育てが一段落して働きたい!という人や、家計が苦しいから働かなきゃ!といういう人。働く理由は個々にあると思いますが、働こうとする主婦につきまとう、3つの壁。あなたは正社員で働く?それとも扶養に入ってパートで働く?働き方によっては、かえって損をするって知ってました?
-
自動車運転免許を取得しよう!どのくらいの期間で取れる?
18歳になると自動車運転免許を取得することができますね。なかには忙しいので、できるだけ早くとりたいと思っている人もいるのではないでしょうか。今回は自動車運転免許を取得するのに必要な期間について調べました。
見出し
独学で慶應義塾大学の通信から大学院そして東大教授へ
大学入学資格検定試験に合格し、慶應義塾大学通信教育課程を卒業、現在は東京大学の教授という卒業生がいらっしゃいます。
東京大学大学院経済学研究科教授 柳川範之さんです。
柳川さんにとって慶應通信での学びはどのようなものだったのか、振り返ってよかったと思うことは?
慶應義塾大学三田キャンパスにて、インタビューを行いました。通信教育で出会った経済学の魅力
― 柳川さんはご両親の転勤のため外国にいらしたので、高校は独学で修め、大学は通信教育課程を選択されたのですよね?
柳川: はい。言語の関係で高校にはまったく行かなかったので、大検をとって慶應義塾大学の通信に入学しました。
慶應通信を知ったのは、たしか、大検の受検案内に大学通信教育課程のリストが載っていたためではないかと。
慶應義塾大学は伝統があり、活躍されている先生が多くいらっしゃるということで、せっかく勉強するなら慶應がいいかなと思いました。―なぜ経済学部を選ばれたのでしょう。
柳川: 当時私は公認会計士の資格を取りたいと思っていたので、経済学や会計学が勉強できる学部を選びました。―しかし、勉強するうちに、研究者になろうと思われたのですね。
柳川: はい。学部の勉強を進める一方で会計士の勉強でも経済学にふれていたのですが、だんだん面白いなと思いはじめて。
好きな経済学を勉強して生活していけるなら、こんなにいいことはないと思って、大学院進学を決めました。
引用元-慶應義塾大学通信教育課程
人気記事
-
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
歌が上手い人と下手な人の違いとは!?
あなたは、カラオケは好きですか?『下手だから嫌いです』という方、これを読むと上手い人との歌い方の違いや、歌うこ... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
スマホのSDカードを交換しよう!
あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置してい... -
原付運転初心者の方必見!原付に乗る時に注意すること
原付の免許は取るのも手軽で、原付に乗るとちょっと遠出する時に便利ですね。しかし手軽な反面気を付けて乗らないとと... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ... -
コンサートのチケットを電話でとりたい!電話をかけるコツは?
ファンクラブに入っていなくてもコンサートに行きたいと思ったら一般発売で購入しないといけません。電話での購入は人... -
物語シリーズのアニメを見る順番
「物語シリーズ」とは、何の物語なんでしょうか?小説からアニメ化となり、若い人を中心に人気上昇のアニメ作品が何作... -
肩が重いのは霊のせい!?原因と対策
日常生活で肩が凝ったり重いなと感じることは多いですね。いつまでたってもなかなか治らない場合はもしかしたら霊のせ... -
基礎体温が高温期の時は体温が日中も高いの?
妊活中の女性は、基礎体温をグラフにして、高温期が何日目というように、体温が気になるようです。高温期の日中の体温...
慶應義塾大学の大学院の通信を卒した人の声
2008年度に卒業した者です。
入学してよかったことは、仕事以外に自分の世界を持つことができ、スクーリングなどで大学へ行く時はとても楽しく、充実した気持ちになったことです。日ごろのストレス解消になりました。また、慶応の教授陣には社会的に有名人もいるので、その先生の授業をスクーリングで受けられたことも良かったです。後は、学生証で美術館などの料金が安くなることがあったので、それはラッキーでした。大変なことは、やはり一人で事務的な手続きをして、勉強計画をたて、進めていくことです。慶友会など学生の集まりもあるので、情報を得ることはできますが、やはり皆さん社会人が多いので、皆ひとりひとりが頑張っていかなくてはなりません。卒論指導も親切に指導してくれる先生もいるのかもしれませんが、20人以上の学生を受け持っているから忙しそうで、私はほぼ自分で書き上げました。なので、その担当教授には何も恩義を感じてはいません。
慶応の卒業生になるのだから、卒論はもっと細やかな指導があるのかと思っていたので、それが想像とは違っていたことです。それと、卒業した人たちを見ていると、学士入学者がほとんどでした。兵は3つも学位を持っている人や国立の大学院を出た人などです。私の友人は普通入学ですが、単位半分を取ったところで、リタイアです。
引用元-YAHOO!知恵袋
慶應義塾大学の通信から大学院へ行き教員になった人のブログ
慶應通信を卒業してから2年後、教員になられた方がいらっしゃいまして、ここで彼女のブログを紹介したいと思います。
「ごぶさたしています」
もっといろいろなノウハウを記事にしようと思いつつ、すっかりごぶさたしてしまいました。
もう3年たってますね。(^_^;)
久しぶりにここにきたら、今でも毎日何十人もの方がアクセスしていることにびっくり!
有難うございます。
もう慶應通信の中身もかなり変わっていると思うので私の話がお役に立てるかはわかりません。
が、1つ、言えるのは「慶應通信で努力したことは、必ず将来のあなたの大きな力になりますよ」ということです。
私はその後、修士課程修了→博士課程に進みました。
博士課程に入るかどうしようか、すごく悩みました。
もう勉強はいいかなぁ、今さらお金払って勉強を続けても何になれるわけでもなく、主婦のアタシにとっては高額なカルチャースクールでしかないし・・・
と思ったのですが、勉強を中断する理由もなく結局入学をしたわけです。
そんなある日、大学院の先生を通じて、別な大学から「うちの大学の教員に応募してみませんか?」というお誘いがあり、修士論文提出やら面談やらを経て・・・
なんと合格!
この私が大学教員になってしまいました。
先は見えなくとも、努力を続けていればどうにかなるんですね。
慶應通信でしごかれ、特訓を受けたことは、今、私にとって大きな力になっています。
引用元-Hstena::Diary
慶應義塾大学の通信は夏にスクーリングがあります
1.スクーリングについて
>>慶應のスクーリングは、夏にまとめて約一ヶ月あります。
>>つまり、夏にまとめて約一ヶ月、休みを取れる方でなければ厳しいということになります
>>(=普通の勤め人ではほとんど無理でしょう)。昭和20年代には、そういう時期もあったそうですが、今ではそうではありません。夏季スクーリング期間は約1ヶ月(途中、講義のない行事の日もあり)ですが、3期に分けて実施され、1期のみのスクーリング受講も可能です。1期のみなら約1週間で、これなら普通の勤め人でもなんとか夏期休暇や有給休暇をやりくりして、出席できます。私もそうしましたし、実際に在学生でいちばん多いのは、会社員です。
スクーリングは、学習を持続させる最大の契機となりますし、全国各地に老若男女いろいろさまざまの友人ができます。もし入学されたら、できるだけ早期に受講されることをお勧めします。
2.レポートと教材のむずかしさについて
No1の方もお書きのように、科目によりいろいろで、なんとも言えません。
最大の難所は、続々と教材が送られてくるのに、「忙しい」「明日から」と言い訳するうちに、積読状態が続いてレポートを1科目も出さないうちに、ずるずると月日ばかりがたってしまうということです(かつての私)。これは、慶應の通信に限ったことではありませんが。
引用元-教えて!goo
慶應義塾大学の通信の教育課程は?
慶應義塾大学 通信教育課程 (通信大学で最難関・授業、添削等は通学課程と同じ教授陣)
入学選考の合格率は2倍 (試験は年2回、毎年1200人ぐらい合格、学士入学が4割)
↓
入学後に教科書・参考書を熟読してレポート作成 (読む参考書は1科目で平均5冊前後)
↓
4単位で4000字以内のレポートを提出しなければならない。
↓
20単位で2万字。参考書は10科目(20単位)で平均50冊前後、30科目の場合は平均150冊の参考書を読破
↓
卒業要件の124単位取るために最低12万字をレポート (夏スク単位を考慮しても、平均で最低12万字以上)
↓
再提出でやり直しもある → (毎科目再提出なら24万字、手書き必須科目もあり)
↓
レポートは手書き不可な科目もある (ワープロ不可科目は手書きなので、再度4000字書くので時間がかかる)
↓
レポートを提出したら年4回ある筆記試験を受けられる (マークシート、選択回答は無、全てが記述&論文形式試験)
↓
筆記試験に合格するのが結構難しい (通学課程と同レベルの試験問題&教授が厳しく採点)
↓
筆記試験・レポートの両方に合格したら単位取得 → だが卒業要件で夏スク・夜スク単位取得が必須要件
↓
夏・夜スクーリングで単位を取れずに落とされる学生が少なくない(2008年から、ネットスク、大阪スクが開始)
↓
しかも、卒業論文(8単位)必須で担当教授・教授陣に提出して合格しなければ卒業できない
引用元-2CH COPIPE HOZON
まとめ
慶應義塾大学の通信の教育課程、根性と夢と希望が必要ですね。長期戦になりますが、挑戦してみましょう。
twitterの反応
「NOTTV」とかimodeとかドコモが狙う戦略は最低のレベル。日本のKEITAIは世界市場を失い、日本メーカーは韓国勢に席巻された。この引き金を引いたのはいま評論家とか慶大大学院教授とか自称してる夏野剛である。日本の通信産業の命を断った野郎だ。
— ヘンなオジサン November 27, 2015