私立の医学部は高い!?学費はどのくらい?
2016/04/30
医学部はお金がかかるといったイメージですが、特に私立はものすごいお金がかかります。実際に私立の医学部にいった場合、どのくらいの学費がかかるのでしょうか。今回は私立の医学部について調べました。
関連記事
-
医者になるのに内科や外科などの専門はいつ決まるのですか?
現在、医者の専門分野は細分化されています。それでは、いつの時点で専門が決まるのでしょうか?実は医大生の6年間は内科や外科と言った専門分野すら設けられていないそうです。また、医者のスキルは、専門の科に関わらずコミュニケ-ション能力が大切なことが分かりました。『病は気から』の言葉のように、何事も心の持ち方の比重が大きいのです。
-
日本学生支援機構の奨学金の審査基準とは?
大学や専門学校に進学する際に、経済的余裕がない場合は奨学金を利用するのが有効ですね。日本学生支援機構の奨学金には二種類あります。今回はその奨学金の種類と審査基準について調べてみました。
-
住民税が非課税の通知はいつ来ますか?
住民税は前年の1月から12月の所得に合わせて徴収されます。収入が少ない人、年金が少ない人、生活保護の人は非課税です。その場合、非課税の通知は行きません。証明書が必要な場合は、申告をしてください。申告をしないと非課税証明書が発行できません。
-
体育教師になるにはどの大学へいけばいい?
どうすれば体育教師になれるか知っていますか?どんな大学に行けばいいか、教諭の試験はどんなものなのかいざ聞かれるとよくわかりませんね。今回は体育教師のなり方について調べてみました。
-
入社して会社の方針が自分と合わないと感じた場合はどうするべきか
就職活動をする時は会社の方針などをいろいろと調べて受ける人がほとんどだと思います。しかしいざ入社してみると、会社の方針と自分の考えが合わないと感じる人もいるのではないでしょうか?そんな時はどうしたらいいのでしょうか?
-
丸の内朝大学って何!?新しい学びの形
丸の内朝大学という学校を知っていますか?主に通っているのは通勤前の社会人のようです。通勤前の時間を有効活用して学ぶということなのですがこれがとても好評のようです。今回は丸の内朝大学について調べました。
-
慶應義塾大学の大学院は通信の課程のからも入学できます
会社に勤めながら、やっぱりもっと勉強がしたい。そういう方には通信の課程があります。慶應義塾大学の通信で学びたい。そして、大学院へ行って専門を究めたいという野心がある方が随分と居られるようです。卒業生の体験談があなたの夢を掴むきっかけになったら良いですね。
-
国民年金の未納分を払いたい!未納分はどこまでさかのぼれる?
国民年金は20歳になると加入する義務があり、毎月国民年金保険料を払わないといけません。しかし未納の人は後を絶たずその割合は若い人ほど多いようです。今回は未納分を後日払いたい場合にどうしたらいいか調べました。
-
社会保険と雇用保険って何?二つの保険の違いとは
求人表などに書いてある社会保険完備とはどういった意味なのでしょうか。また社会保険と雇用保険の違いは何なのでしょうか?今回は社会保険と雇用保険について調べました。
-
アパートの契約期間中に引っ越したい!違約金は発生するか
急な転勤などで引っ越さないといけなくなった時に気になるのが現在住んでいるアパートなどの解約時の違約金ですね。契約期間が定められている場合、引っ越しの違約金はどうなるのでしょうか。
-
会社の掃除は労働?時間外手当のボーダーライン
会社の始業前に掃除をするために早く出勤している人もいることでしょう。この掃除は果たして労働にあたるのでしょうか?時間外手当となるボーダーラインはどこなのでしょう。今回は始業前の掃除について調べました。
-
自動車運転免許を取得しよう!どのくらいの期間で取れる?
18歳になると自動車運転免許を取得することができますね。なかには忙しいので、できるだけ早くとりたいと思っている人もいるのではないでしょうか。今回は自動車運転免許を取得するのに必要な期間について調べました。
-
市街化調整区域とは?倉庫の建築はできる?
市街化調整区域という言葉を知っていますか?市街化を抑制する区域のことで建物の建築は原則としてできないようですが、倉庫などの建築もできないのでしょうか。今回は市街化調整区域について調べました。
-
社会保険加入で手取りはどうなる?そのメリットは
2016年10月より、条件が拡大されてパートの方で社会保険に加入する人が増えるようです。社会保険に加入することで一体どんなメリットがあるのでしょうか。今回は社会保険に加入した場合のメリットや気になる手取りの額について調べました。
-
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受ければ簡単に取れる国家資格があるのを知っていますか。今回講習のみでとれる国家資格について調べました。
-
関西で国立の中学校を受験!その受験事情とは
国立の中学校は私立に比べて学費が安いので目指している人も多いですね。関西での国立の中学受験事情はどのようになっているのでしょうか。今回は関西の中学受験について調べました。
-
賃貸契約はなぜ2年なの?更新は家賃や保険の見直し時
賃貸契約の更新の通知をみて、「あぁ、もうあれから2年経ったのか」としみじみする人も多いのでは?あまり、周りの人がどうしているのか聞くことも少ないため、言われるがままに手続きをしてきたあなた。こんなことを知っておくと役にたつかもしれませんよ。
-
本の顔!表紙のイラストの相場はいくら?
本の表紙のイラストが素敵だと思わず手が伸びてしまうことありませんか?本の表紙のイラストは本の顔であり、イラストによって内容をイメージしやすいですね。今回は本の表紙のイラストについて調べました。
-
会社における社長と部長の役割とは
会社での役職はとても重要ですね。社長は会社で一番偉い人!といったイメージですが実際はどうなのでしょうか。また部長はどのような役割を担っているのでしょうか。今回は会社の役職について調べました。
-
個人事業主の会社が厚生年金に加入する方法
個人事業主は国民年金に加入しています。しかし、国民年金だと老後の生活が危ぶまれます。サラリーマンの厚生年金と受給額に何倍も差が出ます。個人事業主は厚生年金に加入することは出来ないのでしょうか?加入できる条件を探ってみましょう。
見出し
医学部に通うとどのくらい学費がかかる?
大学は通常、次の五つに分けられます。
・国立大
・公立大
・私立文系
・私立理系
・私立医歯系それぞれについて、学費を二つに分けて考えます。
・【初年度納入金】入学金+初年度授業料+施設設備料など
・【卒業までの授業料と施設設備料】4年もしくは6年まずは初年度納入金の平均を見てみましょう。
・国立大:817,800円
・公立大:935,578円
・私立文系:1,149,246円
・私立理系:1,496,044円
・私立医歯系:4,664,560円これを見ても、医学部系の入学時にかかるお金はダントツですね。国立大学の5倍以上です。80万円でも大きなお金ですが、460万円だとかなり前から時間をかけて計画的に準備する必要があります。
子どもが小さいときから積み立てる学資保険等を利用すれば、大学に行ったときの教育資金を準備することが出来ます。月払いでも年払いでも選択できるので、子どもが小さいときから始めると負担感が少なくて良いと思います。
本人が5才ぐらいから毎月1万円積み立てれば、18才になるまでに150万円前後貯められます。国公立に進学するならこれで大学二年生ぐらいまでの授業料がカバーできます。
毎年の学費
それでは、卒業までにかかる学費はどうでしょう。4年分の授業料と施設設備費になります。医歯系は6年で計算してあります。
・国立大:2,143,200円
・公立大:2,151,428円
・私立文系:3,609,988円
・私立理系:4,921,792円
・私立医歯系:21,769,014円私立医歯系の6年間の学費は、2,000万円以上!国公立大学の10倍以上です。ですから家が建つと言われるのも納得です。この6年間は本人はもちろん親も大変な時なのでしょう。
教育費ですが、ボーナスが多い人は本人が5才のときから夏冬で10万円ずつ積み立てれば、260万円貯まります。国公立ならこれで卒業まで心配ありません。夏冬で20万円ずつ積み立てれば、520万円ですから私立に行っても大丈夫でしょう。
引用元-UpIn
人気記事
-
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
歌が上手い人と下手な人の違いとは!?
あなたは、カラオケは好きですか?『下手だから嫌いです』という方、これを読むと上手い人との歌い方の違いや、歌うこ... -
スマホのSDカードを交換しよう!
あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置してい... -
原付運転初心者の方必見!原付に乗る時に注意すること
原付の免許は取るのも手軽で、原付に乗るとちょっと遠出する時に便利ですね。しかし手軽な反面気を付けて乗らないとと... -
物語シリーズのアニメを見る順番
「物語シリーズ」とは、何の物語なんでしょうか?小説からアニメ化となり、若い人を中心に人気上昇のアニメ作品が何作... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
基礎体温が高温期の時は体温が日中も高いの?
妊活中の女性は、基礎体温をグラフにして、高温期が何日目というように、体温が気になるようです。高温期の日中の体温... -
コンサートのチケットを電話でとりたい!電話をかけるコツは?
ファンクラブに入っていなくてもコンサートに行きたいと思ったら一般発売で購入しないといけません。電話での購入は人... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ... -
肩が重いのは霊のせい!?原因と対策
日常生活で肩が凝ったり重いなと感じることは多いですね。いつまでたってもなかなか治らない場合はもしかしたら霊のせ...
私立の医学部にかかる学費
私立医学部に進学すると結局いくらかかるのか
お金がかかるイメージのある医学部ですが、医学部に進学すると結局どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
今回は、私立医学部の学費・費用を徹底調査してみました。私立医学部の場合は、約3,200万円かかる
まず結論からになってしまいますが、私立医学部全30大学の6年間の学費の平均は3,265万円でした。
学費が安い大学ほど、偏差値が高く難易度が高い傾向があります。
つまり入りづらいということですね。
数年前帝京大学が1,000万円近く学費を値下げをしたとき、受験者数が大幅に上がり、同時に偏差値が大幅に上がったということがありました。
どうして医学部は学費が高いのかまず1つの理由に、教えてくれる先生方が医師なので、他の学部に比べて給与(人件費)が高いという点があります。また付属病院の運営費も大学が負担しているため、医学部は他の学部に比べてお金がかかっています。
高額な人件費と付属病院の運営費を、医学部の少ない定員で割ると、どうしても1人当たりの学費が高くなってしまうのです。
引用元-医学部受験合格サプリ
そもそも医者になるまでに一億はかかる!?
一人の子供を医者にするのに、社会全体で一億円がかかっている
私立医学部の莫大な学費と医者になるまでの機会費用をペイできるまでには、凄絶な忍耐を強いられます。予備校に通いつめ馬車馬になって勉強した挙句、どうにか医学部へはいってから卒業までに最短で6年、研修期間がさらに2年かかり、この間の給料は書籍代、学会費、医局費だけで消えていってしまいます。
医学部では教養課程を終えると非常に忙しくなるので、在学中のアルバイトにしても家庭教師のような細切れの時間を利用したもの以外はできません。つまり、やっとの思いで医学部へはいっても研修期間を含めたこの8年間はほぼ無給なのです。
世襲以外の開業は、金融機関のバックアップが必要
開業医ローンのようなパッケージで金融機関から融資を受けるには、不動産などの担保が必要です。端的に言えば、医者として大成するには哀しいやそもそもお金持ちでないといけないということです。
引用元-偏差値ランキング図書館
私立の医学部だけど学費が無料!?
医者になるまでには、非常に高額なお金が掛かる事を、医学部の学費で述べました。医者になる事を志す人にとって、最も大きなハードルは学費だとも言えます。
しかし、一部には学費が無料になる医学部も存在するのです。私立の医学部は、6年総額で約3千万円もの学費がかかることを考えると、これが無料で済むのだとしたら、非常ににありがたい話です。その無料の医学部とは、自治医科大学・産業医科大学・防衛医科大学の3校のことです。
自治医科大学と産業医科大学は、名目は私立大学ですが、運営費に国や都道府県からの助成金が出ており、また国の医師不足解消などを担う国家戦略的大学なので、国公立大学に近い(ある意味それ以上の)公的な学校です。⇒自治医科大学とは?
自治医科大学や産業医科大学では、在学中の学費は免除(実際には貸与)されており、卒業後に9年間、指定された医療機関(主に僻地や離島などの医療過疎地域)に従事すれば、返済が全額免除されるという仕組みです。9年以内に指定外の医療機関に移動した場合は、学費の返済義務が課せられます。一定期間は勤務地を選べないという制限はあるものの、学費が無料になるというのは非常に大きなメリットです。
引用元-医者になる方法
医学部の受験志願者が増えている現状
大学全入時代にもかかわらず、医学部に人気が集中している。
「国公立、私立を合わせた全国80大学の医学部の延べ志願者数は、2007年度の12.8万人から昨14年度は16.9万人まで増加。国公立は大学入試センター試験で事実上の足切りがあるため横ばいだが、私立大学は07年度比で約55%も志願者数を伸ばした」(同特集より)
医学部受験生の中で、近年目立つのは一般家庭の子供だ。
「長期の経済停滞、特にリーマンショック以降、医学部の人気が高まったことは間違いない。特に理系学生の上位層で医学部志向が強くなっている。かつて『技術立国』の名の下、理系の花形といえば工学部だった。それが現在では、理系秀才が次々と医学部に吸い寄せられている」(同特集より)
東京・新宿区の私立海城高校では10年前から、医学部進学希望者向け課外講座がある。その内容は「医師志望論」から「地域医療論」まで幅広い。
「医療に関する知識がほとんどないまま医師を目指す生徒もいた。ミスマッチが起これば、本人だけでなく、社会的にも損失。しっかりと医療を理解したうえで医師を目指してほしかった」と、同校の教諭は語る。
引用元-Business Journal
まとめ
私立でも国立でも医学部に進学しようと思ったらかなりのお金がかかるということですね。
twitterの反応
東大といい医学部といい頭よくても財力も必要だから厳しい世界(?)だよねえ〜医学部の学費とか私立で3000万かかる所あるらしいし。
— どろっぷ April 23, 2016