まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

小学生で習い事をしていない割合はどのくらい?

      2016/05/18

 - 日常・生活

今の小学生は習い事を2、3個しているのが当たり前でとても忙しそうですね。ところで習い事をしていない割合はどのくらいなのでしょうか。今回は小学生の習い事について調べました。

  関連記事

リビングの和室には小上がりとフラットどっち?

家を建てたり、リフォームする時に一度は考えるのが小上がりの和室だと思います。リビングに小上がりの和室があるとなんだかとてもおしゃれですね。実際は小上がりにするのとフラットにするのはどちらがいいのでしょうか?

子供がゲーム依存症になる理由とその予防方法

母親「ご飯の時間よ~!はい!ゲームはおしまい!」子供「え~」 こんな会話をしたこともあるのではないでしょうか?上記は可愛いものですが、子供がネットやゲームに熱中しすぎてコントロールが出来なくなってしまう「ゲーム依存症」が増えています。依存症の症状と影響力について、
そしてどうしたら依存症を防げるのかまとめました。

ガレージのシャッターの音を何とかしたい!その対処法

見出し1 ガレージのシャッターは電動?手動?1.1 手動シャッターVS 電動シャ …

定年退職する父へのプレゼント!どんなものがいい?

お父さんが定年退職するときは長年働いてきた感謝をこめてプレゼントを贈りたいですね。定年退職の時はどのようなプレゼントが喜ばれるのでしょうか?今回は定年退職する父に贈りたいおすすめのプレゼントを調べました。

子供が布団をはいでしまう…夏の快眠のコツとは

近年真夏といえばほぼ毎日熱帯夜。朝起きてみたらお子さんが汗だくで布団から大幅にはみ出して寝ているなんてことも日常茶飯事かと思います。風邪を引かないようにするには?少しでも快適に眠るには?おすすめの方法をご紹介します。

ローンの返済に困ったら!返済を延長することはできる?

住宅ローンなどの長期のローンはその時の経済状況によって返済が滞ってしまう場合がありますね。そんな時にローン返済を延長して月々の返済額を減らすことは可能なのでしょうか?今回はローン返済の延長について調べました。

いつまでOK?父親と娘が一緒にお風呂に入る年齢

子どもが小さいころは父親がお風呂に入れてくれると母親としてはとても助かりますね。ところで娘の場合は父親と何歳ぐらいまで一緒にお風呂に入るのでしょうか?今回は娘が父親とお風呂に入っている年齢を調べました。

苦手な人も安心!無印のアルバムで写真の整理をしよう

撮りためた写真の整理に頭を悩ませていませんか?大量の写真を整理するのはなかなか気が重いものです。そんなあなたに、写真の整理が簡単にできると噂の無印良品のアルバムを紹介します。

大学進学で一人暮らし!女性が気を付けることは?

大学に合格して、四月からは一人暮らしを始める!という人も多いでしょう。家を出て一人暮らしを始めることはとても楽しみなことですが、女性の場合はいろいろと気を付けないといけません。今回は女性の一人暮らしについて調べました。

スーパーの買い物のコツ・あれもこれも駆使しちゃおう

スーパーの食材は豊富で便利ですが、ついつい買いすぎてしま事が多いでしょう。そこで、スーパーでの買い物のコツをピックアップしてみました。ちょっとしたことで、びっくりするほどの効果が期待できそうです。生活の一コマ、大切な食という問題に焦点を合わせてみましょう。賢く食費を節約する方法が見つかりますよ。

家のローンに後悔!?返済に苦労しないために

家を購入した場合は住宅ローンを組む必要があります。長い年月ローンを組むので、返済が最後まで順調にいくとは限りません。今回は住宅ローンを組んで後悔した人の話を調べました。

妊娠中の仕事がつらい!休みがちになる前にしておくこと

妊娠すると仕事をどうすべきか悩むところですね。妊娠中の体調の変化は様々なので急に仕事を休まなければならなくなることもあるかもしれません。そこで仕事を休みがちになる前にしておくべき事を調べました。

小学校の授業についていけない!その原因と対処法とは

小学校に入学すると今までとは環境がガラッと変わるために授業になかなかついていけない子供もでてきます。そんなときはどうしたらいいのでしょうか?今回は子供が学校の授業についていけないときの対処法を調べました。

待望の大学へ入学したのに一人暮らしがさみしいと思うのは変?

自由を求めて、遠くの大学選ぶ人は多いですね。憧れの一人暮らしが手に入ったのに、ふっとさみしい気持ちに襲われます。でも、これは普通の事なんです。誰もが通る道なのです。でもこれは生活に慣れてきた証拠なんです。うまく乗り越えましょう。

保育園の入園内定の連絡はいつ来る?保育園への申し込みの流れ

小さい子供を育てながら働いている人にとって、保育園に入れるかどうかはとても気になりますね。入園内定の連絡をもらえなかった待機児童の問題も取り上げられています。今回は保育園の入園の流れについて調べてみました。

タオルの嫌な臭いはこれで解消!ワイドハイターの効果

タオルは長く使っていると嫌な臭いが洗濯しても取れなくなってしまいます。この臭いの原因は何なのでしょうか?またこの臭いを解消するにはワイドハイターが効果的のようです。今回はタオルの嫌な臭いの対処法を調べました。

蛍光灯とLED電球を比較!どっちがお得?

蛍光灯とLED電球はどちらがより電気などを節約できるのでしょうか?LED電球は省エネのイメージですが実際はどうなのでしょうか?今回は蛍光灯とLED電球を比較してみました。

部屋の片づけ、模様替えのコツ!

部屋のレイアウトも飽きてきたし、そろそろ模様替えをしようかな?と思っても、まずは片付けをしないと始まりません。でも、片付けの仕方がよくわからないって人少なくないと思います。ここでは片付けの仕方から、部屋を広く見せる模様替えのコツ、手軽にできる風水まで大公開!部屋を綺麗にし、気分をすっきりさせましょう!

インスタントの味噌汁をアレンジ!自作の味噌玉も!

インスタントの味噌汁はお湯を注ぐだけでできるので簡単で便利ですね!そんなインスタントの味噌汁を自分で作ることができるって知っていますか?添加物が入ってなくてアレンジもできてとても便利なので作り方を紹介します。

イカ墨は自分で洗濯しても落とせる?

イカ墨は料理にも使われる食材ですがその色は真っ黒ですね。もしこのイカ墨が服についたら洗濯してもとれるのでしょうか?今回はイカ墨の汚れを洗濯できれいに落とす方法を調べました。

小学生 習い事 していない

習い事をしていない理由は

習い事をする割合は、小学校に入るとそれまでの39%から85%へと倍増します。そして、小学生の間はほぼ85%から90%で推移し、中学校に入ると60%程度に減っていきます。習い事をしていないかたの理由を見ていくと、学齢ごとの特徴が感じられます(カッコ内はお子さまの学齢)。

まだ小さいことと、いつごろ何を習えばいいかもわからない。(小学校入学前)
けっこう費用がかかるので、慎重に検討中です。(小学校入学前)
本人にやりたいものがないから。(小1)
3年生までは友達と遊ぶことを優先させてあげたかったから。(小3)
塾に行くので習い事をやめました。(小5)
中学生になると、部活が忙しくなり、やめてしまいました。下の小学生の子はピアノと習字を習っています。(中学生)

引用元-ベネッセ教育情報サイト

  人気記事

小学生の習い事はやりたいことをさせてあげよう

やりたいことはやらせてあげたい

私は小学4年生の時に、地元のサッカースポーツ少年団に入団したい気持ちがあったにも関わらず引っ込み思案で内向的だった為、そのスポ少に入る機会を逃してしまいました。サッカーが劇的に上達するかもしれない大きなチャンスを自ら逃してしまったという苦い経験があるのです。あの時、入団していれば・・・という後悔は今でも忘れません。

だから、私の娘たちにはできれば後悔してほしくない。色んなことに挑戦してみて、自分に合った「これだ!」というものを見つけて、どんどん積極的に前に進んで欲しいのです。

無理強いでなければどんどん習い事させていい

お金が払える限りは子供たちのために費やしていいと思います。なぜなら、親は子供を自立させ、自分で幸せをつかめる力をつけさせるように育て、方向を決めるきっかけを作ってあげることが親の義務だと思うのです。思春期あたりまでは親に依存するしかありません。でも思春期が終わるころには自立の道を選ばなければ、将来社会に出て一人で生きていくことが非常に困難になります。

それまである程度、親が導くことが必要です。(無理にレールを敷いて歩ませるのではなく、考える・自分で決めるきっかけを作るだけ)これが無ければ、ニートになってしまったり、うつ病になってしまったり、アウトローになってしまったり、犯罪に手を染めたりするかもしれません。子供の可能性を奪うようなことはせずに、のびのびと色んなことをさせてあげたい。というのが私の考えです。習い事をさせすぎると、子供自身の時間を奪うことになるんじゃないか?という考えももちろんあるでしょう。

でも、何もさせないでダラダラとテレビばかり見させたり、ゲームばかりさせたり、塾などの勉強ばかりさせたりする方がよっぽど時間を無駄にしてると思うわけです。それなら、何かやったことのないことにチャレンジさせてみたりする方が、断然良いと思いませんか?習い事は子供の可能性を拡げる大きなチャンスになるかもしれないんです。無理にさせるのは厳禁ですが、やる気があるならば、ぜひやらせてあげましょうよ!必ず何らかの成果が人生のどこかで活きてくるはずですからね。そう信じて習い事をさせてあげましょう!

引用元-珍ギフト.jp

習い事をするにはお金がかかる

習い事をする事で経験値はあがるものです。しかし、幼児の時期に多少のお金の余裕があっても、本当に子供がやりたいというものに出会えるまでは、お金は蓄えるくらいの方がいいようです。習い事を始めてしまえば、否応なしに月謝が6000円~1万円前後かかり、年間では数万から10万円以上の支払となります。また、習い事も遠征、発表会などの付随する支払もありますから、出費は少なくはありません。そして、中学、高校を進学していけば、より一層のお金がかかってきますから、その時になって習い事にかけた費用を悔いる・・・と言う事があってはならないとおもいます。悔いてしまう様な状況があるとしたら、ドブに捨てた・・・ような気持ちになっているのではないでしょうか。

引用元-My mind home

習い事をたくさんしていないと節約になる

節約の基本はこれ!

まず節約の基本としては「習い事をあまりさせない」というのが前提です。つまり数を減らすことです。

中には「あれがしたい」「これがしたい」と言うタイプもいるでしょう。そういう子に対しては、出来るだけ体験レッスンのようなことをさせてみて、その中から1つ選ぶという方法を選択させてあげると良いでしょう。

ただし全てやらせて「全部やりたい」なんて言われると大変ですから、「この中から1つという決まりだからちゃんと選ぼうね」と事前に話しておくことは必須です。

月謝お安いものをチョイス

元々の値段がそう高くないものを選ぶ、というのも大切です。
例えばバレエやピアノなどは年に何回かの発表会がありますから、普通にお稽古に使う月謝とあわせて発表会に使うお金がかかると思っていましょう。

いくつもの選択肢を準備して

中には発表会のないところもあるようなので、入会前にどういったスタイルのレッスンで、月謝以外に何にかかりそうかは確認されたほうがいいと思います。しかも名前が知られているようなところでは、他よりも月謝が高いというケースも存在します。

将来の塾についても検討を

お勉強に関しても値段の比較は必要でしょう。お受験するのならばそれなりに値段の高いところへ通うのは必要ですが、どのくらいの期間通うのかという下調べは必須です。

大きくなったら通うであろう塾は大きな問題に

最低限の期間でいいのならばあとは自宅学習にするなど、費用を抑えられないか冷静に判断して下さい。小学校の中学年に入れば塾の問題は出てきます。入学前に中学の受験をさせるのか。受験させるならば塾はいつから通わせるのか。

そのためにはお金を今からどのくらい準備しておくのか、という計算をしているだけでずいぶんと違います。

お勉強に関していうならば、親がある程度時間を作ってあげて子供と向き合えるなら、家庭学習でもいいでしょう。そうなるとお安くなります。

引用元-MARCH

小学生になるまでは習い事をしていない方がいいことも

習い事をしなくても、園で十分!

最近は、幼稚園はもちろんのこと、本来、福祉施設であって、教育機関ではないはずの保育園でさえ、預かり時間中に、簡単なお勉強タイムや、体操の時間を設けているところも増えてきました。特に子供を私立の幼稚園に行かせている場合には、園が、外部から講師を招き、スポーツや楽器演奏、英会話などに、驚くほど力を入れているところが多くなってきています。その場合、特に子供は改めて習い事に通わなくても、十分なレベルの早期教育を受けられる環境にあります。親の送迎の問題もありませんし、子供も、いつもの園で、いつもの友達と一緒に習うことができるので、楽しく取り組むことができる場合が多いようです。

このように、園での学習で十分なため、子供を習い事に行かせる必要がないという訳です。

小さい頃は、のびのびと

親の考え方は、様々です。中には、小さい頃こそ、習い事などで時間を取られることなく、外で元気にのびのびと育ってほしい、という方針の保護者も多くいるはずです。

確かに、習い事に行く時間と同じくらい、親と触れ合う時間は貴重なものですし、公園で日が暮れるまで時の経つのも忘れて泥んこになるという体験は、幼いころならではの、大切な思い出です。早期教育をとるか、生活経験をとるかは、親にとっても難しい選択ですが、何よりも、子供の気持ちを一番に、結論を出していかなければなりません。

通常、大人であれば、「習い事をしない」の逆は、「習い事をする」になりますが、子供のケースでは、「習い事をしない」の反対には「習い事をさせる」というニュアンスがある程度見え隠れします。

無理やりに習い事をさせたり、担当者のセールストークに負けて、惰性で習い事をさせ続けるよりも、スパッと「習い事はしない」と決めてしまう方が、親子の関係も良くなるかもしれません。

本当の意味で、子供自身のやりたいことが見つかるまで、習い事をしないという選択も、決して間違ったことではないといえるのではないでしょうか。

引用元-習い事選びの手引き

まとめ
小学校に上がると習い事を始める人が多いようですね。お金もかかるので習い事選びは慎重にしましょう。

twitterの反応

Related Posts

 - 日常・生活