まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

高校の成績のつけ方

      2016/09/29

 - 雑学

成績のつけ方にはいろいろあります。相対評価、絶対評価。試験の点数、提出物、授業態度。人が人を評価して、進学先の受験ができるかどうかが決まるのはいかがなものでしょうか。高校の成績のつけ方は、今はどうなっているのでしょう?

  関連記事

冷蔵庫を処分する方法は?電源はいつ切る?

冷蔵庫などの大型家電を処分するときはいろいろと準備が必要です。引っ越しする時は引っ越し業者から前日に電源を切るように言われますが、処分する場合は冷蔵庫の電源はいつ切ればいいのでしょうか?

エアコンの室外機の音がうるさくなった原因は?

エアコンの室外機の音がうるさくなった原因は様々です。まずは、設置場所の問題なのか、故障なのかを考えてみましょう。エアコンの室外機は掃除は不要ですが、設置場所によってはごみやほこりや虫などが入ってしまう場合もあります。チェックしてみましょう。

ゆうちょ銀行で口座を!子ども用の口座を作ろう

子ども用の口座を作っていますか?毎年もらうお年玉など、小さいうちから貯めておくと結構な額になりますね。ゆうちょ銀行は作るのが簡単と聞いたので今回はそのことについて調べました。

病院に入院するには保証人が必要!代行業者も登場

部屋を借りる時、入学時、就職時、お金を借りる時etc、様々な場面で求められる〝保証人”。保証人になってくれる人も多い中、病院に入院する時に周りにお願いできる人がおらず困ってしまう高齢者が増えているようです。

バレンタインの義理チョコへのお返しは?いらないと言われたらどうする?

バレンタインのお返しで悩むのは義理チョコへのお返しですね。最近ではお返しはいらないという女性も多いようですが、その言葉の裏には期待が込められている可能性もあるようです。今回はお返しがいらないと言う女性の心理について調べました。

旦那がゲームの課金で高額請求!?ゲーム依存をやめさせるには?

今はスマホで気軽にゲームができるので時間をつぶすにはもってこいですね。しかしスマホのゲームには課金制の物もあり、気がついたら高額な請求がくるなんてこともあります。もしも旦那がゲームで高額な課金をしていたらどうしますか?

地球の磁場とは!?保護がなくなるとどうなる?

地球には磁場が存在します。この磁場は地球を有害なものから保護していると言われています。しかし近年この磁場が急激に弱まっているといいます。磁場が弱まると地球はどうなるのでしょうか。

富士山が噴火?その兆候とは

富士山は最後に噴火して300年以上噴火をしていないそうです。次はいつ噴火するのか色々と予想されています。ここ数年、噴火の兆候ではないかといった出来事が起きているのでその事について調べてみました。

サンシェードはどんな色が効果的!?真夏の車内の温度を下げよう!

夏になると車内の温度はどんどん上がっていってしまいます。そんな社内の温度を上げないようにするにはサンシェードを利用するといいですね。サンシェードで車内温度を下げるには何色が効果的なのでしょうか?今回は車のサンシェードについて調べました。

インスタグラムでフォロワーを増やしたい!簡単にできる増やし方

インスタグラムというSNSを知っていますか?インスタグラムでは写真を投稿して世界の人とつながることができます。フォロワーが増えるとそれだけ注目度が高くなります。今回はインスタグラムのフォロワーの増やし方を調べました。

京都大学の教授が話題!死後の世界はあるのか

京都大学のカール・ベッカー教授は多くの臨死体験の話を収集していてそれが話題になっています。その話を聞くと死後の世界は存在するのではないかという気持ちになります。さらに死後の世界を否定していた人の臨死体験も紹介します。

小学校で配られるプリントのサイズは?ランドセルには入る?

小学校に通っていると毎日のようにプリントが配られますね。小学校で配られるプリントのサイズはどれが多いのでしょうか?最近は小学校のプリントのサイズに対応したランドセルも人気のようです。また毎日配られるプリントを上手に整理する方法も調べました。

ケーキを平等に!切り方次第で10等分にもできる!

ケーキを切るときにどうすれば平等にカットできるか悩みますね。例えば10等分にしないといけなくなった時はどうしますか?今回はケーキを平等に分ける切り方と便利な道具などについて調べました。

学校の尿検査。何のため?結果が良くないとどうなる?

学校の健康診断に必ず含まれる尿検査。持ち運び中にこぼれないかとドキドキしたものです。この尿検査、何を調べる検査かご存知でしょうか?そして、結果でいったい何がわかるのでしょうか?

大学の野球部のマネージャーってどうなの?

大学に入学すると、部活やサークルなどからたくさんの勧誘がありますよね。その中の一つに野球部のマネージャーというものがあります。大学の野球部のマネージャーはどんなことをするのでしょう?ちょっと調べてみました。

寝る前にリラックスして快眠!音楽の効果とは

寝る前に音楽を聴くとリラックスをしてよく寝られると思っている人は多いようですが、実際の効果はどうなのでしょうか?今回は寝る前に音楽を聴くことの効果について調べました。

家庭用電気スイッチをおしゃれに替えて、プチ模様替え

季節の変わり目には、部屋の模様替えをしたいと思いますが、大きな家具を動かしたり持ち物の整理をするまとまった時間が取れないと思うように模様替えは進まないですね。大きなところを替えるのではなく、電気のスイッチカバーをおしゃれに替えるだけでも部屋の雰囲気が変わっていいのではないでしょうか?

マイホームを購入!貯金はいくらしておけばいい?

マイホームは人生で最大の買い物ですね。マイホームを購入する場合、いくらくらい貯金をしておく必要があるのでしょうか?今回はマイホームを購入する際に必要なお金について調べました。

声が小さいのが悩み!声を大きくするには?

自分の声が小さいのが悩みの人も多いのではないでしょうか?声が小さいといろいろと損をしてしまう場合があるようです。今回は声の小さい人が大きな声を出せるようになる方法を調べました。

メルカリで専用出品したのに買わない理由とは?

最近は不用品を売るのにメルカリというフリマアプリを利用している人も多いですね。その中で専用出品というものがあるのですが、専用出品をしたのに買わない人がいてトラブルになることもあるようです。今回はその専用出品について調べました。

%e9%ab%98%e6%a0%a1-%e6%88%90%e7%b8%be-%e3%81%a4%e3%81%91%e6%96%b9

高校の成績のつけ方はこんな風

「関心・意欲・態度」の場合は授業中の積極的な発表や提出物の提出状況が評価の対象なります。社会科だったら新聞を読むなど時事に慣れておくことが大切です。他の科目でも予習復習をかかさずに行えば問題はありません。

「思考・判断」は調べ学習やグループワークなどの取り組みが評価の対象になります。テストでは記述式の問題が対象になるので「~だから」といった根拠のある説明ができる能力が必要です。

「表現・処理」はノートのまとめ方や資料読み取り問題が評価の対象になります。板書だけでなく、自分の感じたことや考えを記入したり、色ペンを使う、図や表を記入するなど見やすいノートを作ることが大切です。見やすいノートを作ることで予習復習も行いやすくなり、成績アップに繋がります。

「知識・理解」はテストの成績で評価されます。テストでは知識・理解の部分ではなく、各観点から出題されるので総合評価になります。

問題を作る先生によって異なりますが、テスト問題に「知識・理解」や「思考・判断」などの評価項目が書かれていることがあるのでチェックしてみるといいかもしれません。

引用元-イマコレ

  人気記事

高校の成績のつけ方は所見もある

所見は、学習指導要領の改定とともに、(教師にとって)難易度が高いものとなっていった。以前は「教科の学習について特記すべき事項がある場合に記入」だったものが、さいきんでは「児童生徒の状況を総合的にとらえる。その際,児童生徒の優れている点や長所,進歩の状況などを取り上げることを基本となるよう留意。学級・学年など集団の中での相対的な位置づけに関する情報も必要に応じ記入」となった。

引用元-アゴラ

高校の成績を大学に提出するときの評定

五段階でした。1から5で、1がいわゆる赤点です。絶対評価方式でテスト・平常点などを調整して100点とし、75以上を5、60以上を4、45以上を3、20以上を2とし、それ以下を1としていました。

さて、大学に提出する際ですが、AからEまでの評定平均値による評定が記載されます。4.5以上がAといった具合です。大学の推薦入試では、特に指定校などで評定の制限があったり、校内選考の際の資料ともなります。ですからさまざまなつけ方を高校側がしても、大学側の指示通りに評定を算出することになります。そうしなければ大学側の選考がややこしくなります。

またついでですが、AにはさらにマルAというものがあり、Aを丸で囲んで表記されます。これはA評定のうち人格に優れ特に勉学態度が優良であるものに対してのものらしいです。らしいです、というのは実際には評定平均4.7以上には自動的につけるなどのきまりを高校側で決めていたりしても不思議ではないからです。こういうものがあること自体は確かなのですが、実態はよくわかりません。たんなる一生徒でしたから。

引用元-教えて!goo

成績のつけ方を分かるようにする

基準さえ公開すれば、生徒からの不満や不公平感は生まれないと思う。なぜなら何がどの程度の割合で、どれくらい達成できたらどれくらいの成績が取れるのか一目瞭然だからだ。これこそが現状で取り得る一番の方法だと私は思う。

この方法であれば、特に今までのやり方を変える必要はない。基準さえ分かっていれば、生徒が何に注力して勉強していいかわかるし、先生としてもなぜこの成績なのかという説明がかなり簡単になる。(基準を公開してもおかしい!、という声は上がると思うが、圧倒的にそういった声は減ると思う。)

だから個人的には今すぐにでも成績の基準を公開していくべきだと思う。こうすることで、今まで成績で涙を飲んだ生徒も浮かばれると思うし、今後同じような被害をこうむる生徒も減るはずだ。

引用元-勉強サークル

カナダの高校の成績のつけ方

定期テストの結果と学業全体を評価して出されます。成績は、日本と同じように科目ごとにつけられますが、A、B、C、D の評価で出す学校と、評価をパーセントで出すところがあります。先生が、生徒の姿勢を見る基準は、授業に「参加」しているか、また積極的にプレゼンテーション(意見の発表)をしているかなどです。遅刻と欠席が多いと、大きなマイナス点になります。病気で休むときは、留学生の場合、ホームステイ先のホストファミリーに連絡してもらうとか、手紙を書いてもらうなどして、必ず学校へ届けを出しておく必要があります。

引用元-中学・高校留学:カナダの教育制度

まとめ
中学も高校も、成績によって受験できる高校や大学が変わるのはおかしな話ですが、実際には評価が基準になっています。

twitterの反応

Related Posts

 - 雑学