離乳食のパンが初めての場合はミルク粥が良いでしょう
2016/05/28
お子さんの成長はとても嬉しいものですね。半面、離乳食の進め方に不安を持たれる方は多いでしょう。離乳食はお米のおかゆのあとはパンのおかゆも加わりますが、注意したい点がいろいろあります。市販のパンを利用する場合は塩分、油分、添加物に気を付けましょう。また、初めてのパンは食パンから初めてください。
関連記事
-
リビングの和室には小上がりとフラットどっち?
家を建てたり、リフォームする時に一度は考えるのが小上がりの和室だと思います。リビングに小上がりの和室があるとなんだかとてもおしゃれですね。実際は小上がりにするのとフラットにするのはどちらがいいのでしょうか?
-
コンクリートの舗装をDIYで!車庫を作ってみよう
いまはDIYで結構なんでもできるようですが、コンクリート舗装の車庫を作るのはは可能なのでしょうか。調べてみると難しそうですが不可能ではなさそうです。今回はコンクリート舗装について調べました。
-
アルバイトを始める人は注意!所得税はいくらから?
アルバイトを始めようと思っている方、アルバイトにも所得税がかかる場合があることを知っていますか?確定申告を怠るととんでもないことになりかねません。今回は気になるアルバイトの所得税がいくらからかかるか調べました。
-
保育園から幼稚園へ転園!どうすればいい?
保育園や幼稚園に通っていて、事情により転園しなければならなくなる時がありますね。そんな時の手続きなどはどうすればいいのでしょうか。子どもの環境が変わってしまうのも心配ですよね。今回は保育園と幼稚園の転園について調べました。
-
赤ちゃんのお風呂の入れ方は何が大切?
生後1か月を過ぎると、赤ちゃんはいよいよお風呂デビューです。
沐浴と違って、お風呂の前の準備もいろいろあります。
赤ちゃんをお風呂嫌いにさせないための工夫や、安全・安心な入れ方の工夫とはどのようなことでしょうか?
それぞれの家族構成や生活パターンは千差万別。
あなたに合った赤ちゃんとの楽しいお風呂の入り方を実践してみてください。
-
アパレル業界で働きたい!バイトにもノルマは存在する?
ファッションに興味があり、アパレルでバイトをする事を考えている人もいるでしょう。しかしアパレルにはノルマがあるという話はよく聞きますよね。実際はどうなんでしょうか。今回は気になるアパレルのバイトのノルマについて調べました。
-
ガレージのシャッターの音を何とかしたい!その対処法
見出し1 ガレージのシャッターは電動?手動?1.1 手動シャッターVS 電動シャ …
-
妊娠中の仕事がつらい!休みがちになる前にしておくこと
妊娠すると仕事をどうすべきか悩むところですね。妊娠中の体調の変化は様々なので急に仕事を休まなければならなくなることもあるかもしれません。そこで仕事を休みがちになる前にしておくべき事を調べました。
-
新幹線をキャンセル!乗車券の払い戻し
新幹線を予約していて、急に乗ることができなくなることありますよね。そんな時は乗車券の払い戻しをしてもらえます。今回は新幹線の乗車券の払い戻しについて調べてみました。
-
本棚をDIYで作りたい!簡単にできる方法は?
DIYという言葉を知っていますか?最近はテレビや雑誌などでも特集されていますね。自分で作るという意味なのですが、コツを抑えれば結構簡単にできるようです。DIYのことを知って、本棚作りにチャレンジしてみませんか?
-
保育園の入園内定の連絡はいつ来る?保育園への申し込みの流れ
小さい子供を育てながら働いている人にとって、保育園に入れるかどうかはとても気になりますね。入園内定の連絡をもらえなかった待機児童の問題も取り上げられています。今回は保育園の入園の流れについて調べてみました。
-
一人暮らしがしたい!適切な部屋の大きさはどのくらい?
就職や進学で一人暮らしを始める人もいることでしょう。その場合、部屋の大きさはどのくらいがいいのでしょうか?今回は一人暮らしをするのに適切な部屋の大きさについて調べました。
-
小学生で習い事をしていない割合はどのくらい?
今の小学生は習い事を2、3個しているのが当たり前でとても忙しそうですね。ところで習い事をしていない割合はどのくらいなのでしょうか。今回は小学生の習い事について調べました。
-
あなたの家は年に何回?夫の実家への帰省の頻度
結婚すると義実家との付き合いはほぼ避けては通れません。夫の実家への帰省でもめた事のある方もいるのではないでしょうか?今回は夫の実家への帰省の頻度について調べてみました。
-
アマゾンのギフトのカードをコンビニで購入して便利に決済
ネットで買い物は時間の短縮、商品量が多い、配達してくれるなど良いことづくめです。でも、クレジットカードを持っていなかったり、使いすぎてしまったりします。現金で着払いは手数料がかかるから嫌。そんな時に、アマゾンのカードをコンビニで買えば手数量なしで計画的に買い物ができますよ。
-
どこで受ける?浪人生のセンター試験の会場について
大学入試を受ける人は、センター試験対策を早いうちからしていることでしょう。それは現役学生も浪人生も同じです。しかし、浪人生の中には自分はどこの会場でセンター試験を受けるのかと不安になっている人もいるのでは?今回はそんなセンター試験の会場について調べてみました。
-
子供の教育、習い事は何がいいの?いつから始める?
日々成長する子供を見ていると、学校以外の教育として習い事をさせようと考えます。子供の個性に合った習い事、時期に悩みます。そんな子供の習い事のことを調べてみました。
-
運転免許を取得しよう!取得の流れと交付機関
18歳になるといよいよ自動車運転免許が取得できます。ところで運転免許はどのようにして取得できるのでしょうか。今回は運転免許の取得方法と交付機関について調べてみました。
-
苦手な人も安心!無印のアルバムで写真の整理をしよう
撮りためた写真の整理に頭を悩ませていませんか?大量の写真を整理するのはなかなか気が重いものです。そんなあなたに、写真の整理が簡単にできると噂の無印良品のアルバムを紹介します。
-
マスコミ業界への就職に強い大学はどこ?
いろいろな仕事がありますが、マスコミ関係の仕事は目に付くことが多く華やかでかっこよく憧れの業界ですね。そんなマスコミ業界への就職を希望したときに気になるのが、どこの大学からの採用が多いのでしょうか?
見出し
離乳食で初めてパンを食べさせるのは6か月以降にしましょう
離乳食の初期といえば、5か月頃からを指しますが、パンはなるべく遅く6か月、7か月頃から始めるのがベターです。なぜかというと、パンに使われている食材は食物アレルギーの原因とされ食材が色々と使われているからです。
初めて食べる食材については、必ず食事をした後、30分、1時間と体の変化を気にするようにしましょう。口の周りが赤くなる、手や足の関節の後ろに湿疹が出るなど、汗疹や肌荒れ等と見分けが付かず、見逃すことが多い症状として現れることが多いようです。
アレルギー反応が出てから原因を突き止めようとすると、何かに混ざっている場合、分らないことが多いものです。離乳食を始める時に、一つ一つの食材を確認しておくことが大切です。
小麦粉
近年、増えているのが小麦粉アレルギーです。身近に小麦を使った食材は沢山あります。パンを食べ始める前に、まずは、うどん等、小麦粉と水が主成分の食品で確認してみましょう。
卵・乳製品
卵、乳製品もパンに含まれていることが多い食材です。近年、卵、乳製品のアレルギーを持った赤ちゃんはびっくりするほど増加しています。自分の子どもは大丈夫と、過信は禁物です。必ず、少量から食べ始め、食べた後の状態を確認し、アレルギーがないかどうか観察しましょう。
卵は特に気を付けたい食材です。子どもの発育の状態、アレルギー体質かどうかなどをよく観察、確認をしてから離乳食に取り入れましょう。卵アレルギーがないことを確認できてから、卵入りのパンを離乳食に取り入れましょう。
また、乳製品についても、いきなり牛乳ではなく、まずは呑んでいた粉ミルクを牛乳の代用品として使用するのも手です。牛乳そのものが飲めることを確認してから、牛乳入りのパンを取り入れましょう。脱脂粉乳、バター等、パンには乳製品がよく使われています。
引用元-ココロとカラダの教科書 | welq [ウェルク]
人気記事
-
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
物語シリーズのアニメを見る順番
「物語シリーズ」とは、何の物語なんでしょうか?小説からアニメ化となり、若い人を中心に人気上昇のアニメ作品が何作... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
歌が上手い人と下手な人の違いとは!?
あなたは、カラオケは好きですか?『下手だから嫌いです』という方、これを読むと上手い人との歌い方の違いや、歌うこ... -
スマホのSDカードを交換しよう!
あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置してい... -
猫が嘔吐!茶色の嘔吐物は大丈夫?
猫などのペットを飼っていると体調管理に気を付けないといけませんね。ある日突然茶色の嘔吐物を吐いてしまった場合は... -
いつわかる?血液検査の結果とその日数
病院で血液検査をしたことがある方は多いかと思います。その結果がでるまではいろいろと心配ですね。そこで今回は血液... -
AMラジオが入らない!うまく聞く方法
AMラジオが入らないという事はよくありますね。最近はパソコンやスマートフォンでも聴けますが、どうすればうまく入... -
macを中古で買いたい!買うときの注意点
パソコンを買うときにmacかwindowsで悩む人は多いのではないでしょうか。パソコンは安い買い物ではないので...
離乳食でパンを初めて使う時の選び方
パンと言ってもたくさんの種類があります。パンには小麦粉はもちろん、乳製品や卵などのアレルギー症状が多く見られるものが使われています。離乳食が始まって、小麦粉や乳製品、卵などを試してみて心配ない場合から食べ始めましょう。
ここでは主なパンの種類の中から離乳食に使う中での選び方をいくつかご紹介します。食パン
パンの代表格の食パン。塩分や油脂、糖分が少ない食パンは離乳食初期から食べることができます。ただし、耳の部分は油脂が多く集まっているので中の白い部分を使いましょう。お母さんたちに人気の食パンです。この「超熟」にはイーストフードや乳化剤が使われていないので安心して離乳食に使われています。
フランスパン
フランスパンは後期から、食パンと同様にくりぬいて中の部分をつかいましょう。フランスパンは食パンと比べて塩分が多いので、1度茹でた後に茹で汁を捨てて再度調理しましょう。良い点はバターなどの乳製品が使われていないので、乳製品が食べられない赤ちゃんも食べることができます。
胚芽パン
胚芽パンも後期から食べることができます。どの食材も同じですが、胚芽にもアレルギーの可能性があるので、初めて食べる場合は注意しましょう。
ロールパンや惣菜パン
ロールパンは脂分や塩分が多く使われているので1歳頃から食べるようにしましょう。
引用元-いくしぇあ
離乳食の主食はパンのミルク粥
パンは、お米と同じ炭水化物で、主食と呼ばれる分類に入ります。炭水化物に含まれる糖質は、身体を元気に動かすためのエネルギー源!離乳食にも毎食必ず取り入れましょう♪
また、他にもパンには、糖質、たんぱく質、ビタミン類、カルシウム・ミネラルなど多くの栄養素が含まれていて、作る時にバターや砂糖、乳製品が含まれることが多いため、お米と比べるとカロリーや脂質は高めですが、野菜やたんぱく質と組み合わせて食べることで、バランスが良くなります◎
手づかみでも食べやすいので離乳食にピッタリの食材♪ただし、小麦はアレルギーが出る場合があるので、初めてあげる時は十分に注意しましょう!
主食として大活躍☆パンを使った離乳食
離乳食にパンを取り入れると、主食のバリエーションがグッと増えます☆市販の食パンを使って、簡単に出来る離乳食をご紹介します♪
離乳食初期☆ミルクパン粥
まずはシンプルに!離乳食初期から食べれる、ミルクで煮たパン粥。
とろとろになるまで煮れば、お粥のようにすり潰したりしなくも大丈夫♪ミルクの味で赤ちゃんも食べやすいです☆<材 料>4.5回分
食パン 1枚
粉ミルク 100ml<作り方>
1.食パンは耳を取り、8等分くらいに細かく切る
2.粉ミルク100mlと1を鍋に入れて火にかける
3.トロトロになるまで煮る
4.完成!
引用元-mamari
離乳食で初めてパンを食べたあとはどんな食材がいい?
パン
初めのうちはひたすら10倍粥をあげましたが、友人に「赤ちゃんはパンが好きだよ」と聞き試したところ、確かに大好評でした。離乳食初期ではミルクパンがゆにしてあげるのが一般的なようです。ただパンはしょっぱいし、いろんな成分も入っているので、あげ過ぎないように注意していました。放っておくとひたすら食べるので・・・
バナナ
我が家では伝説の食材です、バナナ。どんなに激しく泣いていてもバナナをあげればぴたりと泣き止み、バナナがなくなると「もっと寄越せ」それまで以上に激しく泣きました。レンジでチンすれば簡単に柔らかくなるし栄養満点だし、離乳食初期にあげる果物としてはバナナはとてもいいと思います。ただ、あまり甘い物の味を覚えさせるとそれ以外を嫌うようになるので注意が必要です。うちはこれでお粥を嫌うようになりました。。
しらす
離乳食初期でもっともお世話になった白身魚です。白身魚と言っていいのかわかりませんが。Jrはしらすが好きで、お野菜やお粥と和えたりして使いました。準備も簡単で、熱湯をかけて塩抜きして、ひたすらごりごり裏ごししました。いやほんとピジョンの調理セット様々でした。
キャベツ
キャベツもゆでて裏ごししましたが、裏ごしには不向きな食材でした。途中から柔らかくゆでた物を包丁で細かく刻んであげるようになりました。が、柔らかくゆでている間に味が抜けてしまい、結果的にあまりおいしくなかったような、、、。
引用元-パパラボ
離乳食で初めての食材はアレルギー反応に注意して下さい
・卵
・小麦
・乳製品アレルギーの原因となるものを「アレルゲン」と言います。とくに0~3歳時にアレルギー反応が出やすい「3大アレルゲン」と定義されている食材がこの3つ。なんとアレルギー反応が出た子どもの半数以上が、この3つの食材が原因になっているそうです。
離乳食時に注意!卵・小麦・乳製品が含まれている主な加工食品
・パン(小麦、または小麦と卵)
・うどん(小麦)
・パスタ(小麦)
・クッキー類(小麦、卵)
・ケーキ類(小麦、卵、乳製品)
・アイスクリーム(卵、乳製品)
・ヨーグルト(乳製品)
・プリン(卵)
・牛乳(乳製品)これらの加工食品は離乳食初期でも与えやすく、料理の食材として使用される機会も多いと思います。うどんやヨーグルトなどは、10倍がゆの次のステップとして用意されるご家庭も多いのでは?でも離乳食としてあげやすいこの食材には、アレルギー反応が出る可能性が含まれています。ママの頭の片隅に置きながら、注意して与えるようにしましょう。
「7大アレルゲン」にも注意!
・エビ
・カニ
・落花生
・そば上記の「3大アレルゲン」に加え、この4食材をあわせたものが「7大アレルゲン」です。とくにエビやカニは練り製品の中に含まれていることも多く、またシラスの中に混じってしまっている可能性もあるため注意が必要!初めてあげる食品は食品表示をよく見て、確認してからあげるようにしましょう。
引用元-cuta
まとめ
離乳食が始まると、いろいろなものを食べさせたくなります。アレルギー反応の様子を確認しながら進めましょう。
twitterの反応
離乳は5、6か月になったころの体調の良い日を見計らって行いますわ。ただ飲み込むだけの果汁や重湯は離乳食とは言いませんの。口をもぐもぐさせるつぶし粥、パン粥を初めて与えた時を離乳の開始といいますのよ。
— 栄養教育論bot May 18, 2016