まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

壁にセンス良く棚を取り付けてみましょう

      2016/06/28

 - 日常・生活

賃貸のお部屋でも安心のDIY。壁を傷つけずに自分の思い通りに壁面を飾れるのは素敵です。おしゃれなブティックやレストランの真似をしてみませんか?小物を飾るコーナーやおしゃれな本棚も取り付けられます。既製品と違って、大きさも色も形も自由自在です。

  関連記事

楽天カードのリボ払いって何?リボ払いを賢く使うには

楽天カードはとにかくポイントがたくさん貯まるので利用している人も多いのではないでしょうか?そんな楽天カードはリボ払いにすることでさらにポイントが貯まるようですが、利用するときは注意しないといけない場合もあるようです。

お子様の歯磨きに朗報!しまじろうの電動の歯ブラシがあるらしい☆

お子様がなかなか歯を磨かせてくれずに困っているお父さんお母さん。電動歯ブラシを使ってみるのはいかがでしょうか?ベネッセとサンスターが共同開発したしまじろうの電動歯ブラシなら、お子様も喜ぶうえに汚れもキレイにとることができるので、一石二鳥かもしれません。

女性の中で仕事をしたくない人が急増!?専業主婦願望とは

女性は結婚すると仕事を続けるか専業主婦になるかの選択を迫られる場合があります。最近は仕事がしたくないから専業主婦になりたい人が増えているようです。ところが仕事がしたくないから専業主婦を選択するのは意外と大変なようです!

離乳食のパンが初めての場合はミルク粥が良いでしょう

お子さんの成長はとても嬉しいものですね。半面、離乳食の進め方に不安を持たれる方は多いでしょう。離乳食はお米のおかゆのあとはパンのおかゆも加わりますが、注意したい点がいろいろあります。市販のパンを利用する場合は塩分、油分、添加物に気を付けましょう。また、初めてのパンは食パンから初めてください。

インスタントの味噌汁をアレンジ!自作の味噌玉も!

インスタントの味噌汁はお湯を注ぐだけでできるので簡単で便利ですね!そんなインスタントの味噌汁を自分で作ることができるって知っていますか?添加物が入ってなくてアレンジもできてとても便利なので作り方を紹介します。

アマゾンのギフトのカードをコンビニで購入して便利に決済

ネットで買い物は時間の短縮、商品量が多い、配達してくれるなど良いことづくめです。でも、クレジットカードを持っていなかったり、使いすぎてしまったりします。現金で着払いは手数料がかかるから嫌。そんな時に、アマゾンのカードをコンビニで買えば手数量なしで計画的に買い物ができますよ。

朝食はパン派の人のためのヘルシーな朝ごはんメニュー5選

最近は和食の大切さが叫ばれていますが、アンケートによると朝食にパンを食べる人は依然として多数派だそうです。ヘルシーなパン朝食にするには、どんなメニューが良いのでしょうか?

DIYで壁の修理は可能?壁の修理方法とは

イライラしてつい壁に八つ当たりしてしまい、壁に穴をあけてしまった!ということありませんか?修理を頼むのはお金がかかるのでいっそDIYで修理してみてはいかがでしょうか。今回はDIYでの壁の修理方法を調べました。

深夜のバイトをやりたいけれど女性も雇ってもらえるのでしょうか?

コンビニの深夜のバイトは女性にはむかないのでしょうか?一人体制か二人体制かによって大きな違いがあるようです。レジ打ちだけではなくて、様々な仕事をこなさなくてはなりません。昼と比べて時給が高いのは魅力的でしょう。

運転免許を取得しよう!取得の流れと交付機関

18歳になるといよいよ自動車運転免許が取得できます。ところで運転免許はどのようにして取得できるのでしょうか。今回は運転免許の取得方法と交付機関について調べてみました。

在宅の仕事で稼ぎたい!本業にすることは可能?

最近はパソコンの普及で在宅で仕事をしている人も増えましたね。多くの人は副業としてその仕事を始めたのではないでしょうか?在宅の仕事を副業から本業にするにはどうしたらいいのでしょうか。

もつ鍋がおいしい!もつ鍋に使うホルモンの種類

寒い季節に鍋は欠かせませんが、季節を問わず食べたくなるのは博多名物のもつ鍋ですね。ところでもつとは何か知っていますか?今回はもつ鍋に欠かせないホルモンの種類などを調べてみました。

旦那が実家に頻繁に帰りたがるのはなぜ?

旦那さんが結婚前に実家暮らしだった場合、結婚後も頻繁に実家に帰りたがる事があるようです。旦那が実家に頻繁に帰っていると離婚されてしまうケースもあるようなので注意です。今回は旦那が実家に帰るわけを調べました。

車に子供を忘れた?車に子供を置き去りにすることの危険性

毎年夏になると車に子供を置き去りにするといった問題が毎年のようにニュースになります。今年は子供が車にいることを忘れて死亡させてしまうといった痛ましい事故も起きました。今回は車に子供を置き去りにする危険性を調べました。

貯金の口座の使い分けの仕方

あなたは単身者ですか?結婚してますか?どちらにしても貯金の管理は必要です。目的に合わせて、銀行も変えると良いでしょう。お給料が振り込まれたら、まず、口座の使い分けをしましょう。生活に必要な額はどのくらい?貯金はいくら?自由に使えるお金はいくら?ゆとりができたら、引き下ろせないお金も貯蓄しましよう。

ジグソーパズルはどれを選ぶ?ピースの数と対象年齢

ジグソーパズルは小さいころからすると脳の発達にいいと言われています。小さい子にはどのようなパズルを選べばいいのでしょうか。今回はジグソーパズルのピースの数と対象年齢について調べました。

取引き先の銀行への入金はどうやる?振り込みのやり方

ネットショッピングやオークションなどで取引をした場合は取引き相手の銀行に入金をする必要があります。入金の方法にはどのようなものがあるのでしょうか。今回は相手の銀行への入金のやり方について調べました。

新幹線をキャンセル!乗車券の払い戻し

新幹線を予約していて、急に乗ることができなくなることありますよね。そんな時は乗車券の払い戻しをしてもらえます。今回は新幹線の乗車券の払い戻しについて調べてみました。

トイレが臭い!?下水の臭いがする場合の原因と対処法

トイレの掃除をきちんとしていてもトイレの中から下水の臭いがすることはありませんか?このトイレが下水臭い原因は何なのでしょうか?今回はトイレの下水の臭いの原因と対処法を調べました。

女性の仕事と家事の両立は永遠のテーマなの?

ニュースでもよく取り上げられる女性の社会進出と子育て問題ですが、女性の仕事と家事の両立は永遠のテーマなのでしょうか?各家庭の環境はちがいますが、女性が仕事をするということは周りの協力や理解が必要になってきます。みんなどうやって両立させているのでしょうか?調べてみましょう。

壁 棚 取り付け

賃貸でも安心の壁の棚の取り付け方法

跡が目立ちにくいから賃貸でも安心!

無印のウォールシェルフは簡単に取り付けられる上に、跡もあまりつかないのでオススメです。石膏ボードの壁ならどこでも取りつけることができますよ。

取り付ける際も簡単で、専用のガイドを棚をつけたい場所に水平に貼り付け、作業していくだけです。解説を見ながら作業できるのはとてもいいですね。いちいち立ったり座ったりする必要がありません。

石膏ボードに取り付けた時の跡です。小さいですね。

専用フックの取り付け方法

専用フックは先程も申し上げたとおり、専用の取扱説明書を水平になるように壁に貼ってから取り付けます。

そのため、難しそうに見える作業も簡単にこなすことができます。一回紙を貼り付けると、フックを取り付ける場所も明示してくれます。

紙をはがす時も簡単にでき、フックを紙の下のほうに取り付けるので、破れた紙が家具に残らないようにスッキリ取ることができますよ。

引用元-iemo

  人気記事

壁に棚を取り付けには『壁の中の柱探し』が大切

ここで大事な『壁の中の柱探し』。
壁の中に埋まってる柱の部分にネジを打って設置しないと重みで落ちてきてしまうので、ウォールラックの取り付け位置はそこに限られます。私は優柔不断で取り付け位置に悩んじゃうから逆に限られてる方が実は嬉しい(´・ω・`)!

私は『壁をノックして音の違いで柱の位置を確認する』という原始的なやり方をし、一定の間隔で音が違う場所を無事発見!やっぱり柱があると思われる所は詰まった音、空洞と思われる所は音が響きます。

引用元-Ameba 外国のおにゃのこインテリア

壁の棚はウォールシェルフを自作しましょう

下地(柱)を探し当てその上に棚受けを釘で固定するという方法をとります。お洒落な棚受けを使えば素敵なのですが、この方法だと壁に釘の跡を残してしまう上、設置する場所も限られてしまいます。

壁美人ならホッチキスで固定しますから石膏ボード壁である限り場所を選びませんし、壁と棚本体に取り付けるだけでとても簡単。既存のボックスや板などを用いて、簡単にオリジナルウォールシェルフを作ることが可能です。ここでは、壁美人を利用して様々な形態のウォールシェルフを自作する方法をご紹介いたします。

壁美人 石膏ボード用固定金具&カバーセット。シェルフを壁に掛ける時は、この壁側金具に棚本体に取り付けた受け金具を引っかける形になります。

引用元-Locari

壁に穴をあけずに棚を取り付けられるディアウォール

お家が賃貸だと、DIYで壁に穴を開けたくてもできませんよね。またはただ単に、壁には穴を開けたくないという方もいっらしゃるのでは?!でもDIYでおうちを機能的に便利にしたいというのは、誰もが思うこと。

そんなお悩みを解決してくれる救世主が、”ディアウォール”!。この写真の棚、DIYで取り付けましたが、壁に穴は開けていません。何が違うか分かりますか!?

こちらもそうですが、よ~く見ると、壁の前には柱、そしてその柱の下には何か白い部品が…。手作りのデスクも壁ではなく、その柱に取り付けています。

そう、これが賃貸の救世主”ディアウォール”なんです。

引用元-Spotlight

ディアウォールと壁の棚にするならまず準備

天井の高さを測る

すぐにホームセンター行っちゃダメですよ!グッとこらえて、まずは設置する部屋の天井の高さを確認です。メジャーで測りましょう。賃貸だと大体240cmかそれ以上が多いみたいです。

ホームセンターへ資材調達

天井の高さを測ったらさっそくホームセンターへ!!

テック
昔からの癖(へき)なんですが、家電量販店とホームセンターに行くとワクワクが止まりません!

ライフ
わかる、わかるよー!!

ここでホームセンターへ行く時の注意です。
・資材を切ってくれるところ(有料でもそんなに高くないです)
・トラックを貸してくれる or 資材を郵送してくれる
特に柱となる2×4材は天井ほどの高さとなるため、車でないと厳しいです。

僕は、カーシェアリングを利用しました。

引用元-Tech Life

まとめ
壁を傷つけずにDIYで棚づくりができるのです。おしゃれ空間を自分で楽しみましょう。

twitterの反応

Related Posts

 - 日常・生活