女性の仕事と家事の両立は永遠のテーマなの?
ニュースでもよく取り上げられる女性の社会進出と子育て問題ですが、女性の仕事と家事の両立は永遠のテーマなのでしょうか?各家庭の環境はちがいますが、女性が仕事をするということは周りの協力や理解が必要になってきます。みんなどうやって両立させているのでしょうか?調べてみましょう。
関連記事
-
朝食はパン派の人のためのヘルシーな朝ごはんメニュー5選
最近は和食の大切さが叫ばれていますが、アンケートによると朝食にパンを食べる人は依然として多数派だそうです。ヘルシーなパン朝食にするには、どんなメニューが良いのでしょうか?
-
壁にセンス良く棚を取り付けてみましょう
賃貸のお部屋でも安心のDIY。壁を傷つけずに自分の思い通りに壁面を飾れるのは素敵です。おしゃれなブティックやレストランの真似をしてみませんか?小物を飾るコーナーやおしゃれな本棚も取り付けられます。既製品と違って、大きさも色も形も自由自在です。
-
子供がゲーム依存症になる理由とその予防方法
母親「ご飯の時間よ~!はい!ゲームはおしまい!」子供「え~」 こんな会話をしたこともあるのではないでしょうか?上記は可愛いものですが、子供がネットやゲームに熱中しすぎてコントロールが出来なくなってしまう「ゲーム依存症」が増えています。依存症の症状と影響力について、
そしてどうしたら依存症を防げるのかまとめました。
-
本棚をDIYで作りたい!簡単にできる方法は?
DIYという言葉を知っていますか?最近はテレビや雑誌などでも特集されていますね。自分で作るという意味なのですが、コツを抑えれば結構簡単にできるようです。DIYのことを知って、本棚作りにチャレンジしてみませんか?
-
運転免許を取得しよう!取得の流れと交付機関
18歳になるといよいよ自動車運転免許が取得できます。ところで運転免許はどのようにして取得できるのでしょうか。今回は運転免許の取得方法と交付機関について調べてみました。
-
マスコミ業界への就職に強い大学はどこ?
いろいろな仕事がありますが、マスコミ関係の仕事は目に付くことが多く華やかでかっこよく憧れの業界ですね。そんなマスコミ業界への就職を希望したときに気になるのが、どこの大学からの採用が多いのでしょうか?
-
取引き先の銀行への入金はどうやる?振り込みのやり方
ネットショッピングやオークションなどで取引をした場合は取引き相手の銀行に入金をする必要があります。入金の方法にはどのようなものがあるのでしょうか。今回は相手の銀行への入金のやり方について調べました。
-
大学進学で一人暮らし!女性が気を付けることは?
大学に合格して、四月からは一人暮らしを始める!という人も多いでしょう。家を出て一人暮らしを始めることはとても楽しみなことですが、女性の場合はいろいろと気を付けないといけません。今回は女性の一人暮らしについて調べました。
-
副業中をしたい人は必見!確定申告ってしないといけない?
企業に勤めている人にとって、〝確定申告”という言葉は知ってはいても、内容をきちんと把握している人は少ないのではないでしょうか?副業をすでにしている方、これから始めたいなと考えている方。まずはこれを読んで基本的なことを知っておきましょう♪
-
子供の教育、習い事は何がいいの?いつから始める?
日々成長する子供を見ていると、学校以外の教育として習い事をさせようと考えます。子供の個性に合った習い事、時期に悩みます。そんな子供の習い事のことを調べてみました。
-
スーパーの買い物のコツ・あれもこれも駆使しちゃおう
スーパーの食材は豊富で便利ですが、ついつい買いすぎてしま事が多いでしょう。そこで、スーパーでの買い物のコツをピックアップしてみました。ちょっとしたことで、びっくりするほどの効果が期待できそうです。生活の一コマ、大切な食という問題に焦点を合わせてみましょう。賢く食費を節約する方法が見つかりますよ。
-
ゆうちょ銀行で口座を!子ども用の口座を作ろう
子ども用の口座を作っていますか?毎年もらうお年玉など、小さいうちから貯めておくと結構な額になりますね。ゆうちょ銀行は作るのが簡単と聞いたので今回はそのことについて調べました。
-
アマゾンのギフトのカードをコンビニで購入して便利に決済
ネットで買い物は時間の短縮、商品量が多い、配達してくれるなど良いことづくめです。でも、クレジットカードを持っていなかったり、使いすぎてしまったりします。現金で着払いは手数料がかかるから嫌。そんな時に、アマゾンのカードをコンビニで買えば手数量なしで計画的に買い物ができますよ。
-
夏休みに知り合いに手紙を出してみよう!書き始めの言葉は?
今は携帯やスマホの普及で手紙を書く機会があまりないかもしれません。しかし夏休みに入ったらお世話になっている人に手紙を書いてみてはいかがでしょうか?書き始めや、締めくくりの言葉を知っているといざというときに役に立つかもしれません。
-
気になる!27歳男性の年収は?
27歳の男性というと就職して数年たち、仕事をバリバリしているイメージですが気になる年収はどのくらいなのでしょうか。20代後半に差し掛かり、婚活を始めたりする方もいるかもしれません。今回は27歳男性の年収などを調べてみました。
-
イオンで働きたい!採用試験の流れ
就職活動をするにあたって、イオンで働こうと考えている方もいるでしょう。イオンではどのような採用試験が行われているのでしょうか。今回はその採用試験の流れを調べてみました。
-
人気難関資格を取得!医師、弁護士、会計士の現状とは
あなたの医師、弁護士、会計士へのイメージはどういったものでしょうか。これらの職業は難関の試験を合格した人だけがなれるため、高収入といったイメージの方は多いのではないでしょうか。今回この三つの職業を調べてみると、甘くない現実が見えてきました。
-
あなたの家は年に何回?夫の実家への帰省の頻度
結婚すると義実家との付き合いはほぼ避けては通れません。夫の実家への帰省でもめた事のある方もいるのではないでしょうか?今回は夫の実家への帰省の頻度について調べてみました。
-
もつ鍋がおいしい!もつ鍋に使うホルモンの種類
寒い季節に鍋は欠かせませんが、季節を問わず食べたくなるのは博多名物のもつ鍋ですね。ところでもつとは何か知っていますか?今回はもつ鍋に欠かせないホルモンの種類などを調べてみました。
-
アルバイトを始める人は注意!所得税はいくらから?
アルバイトを始めようと思っている方、アルバイトにも所得税がかかる場合があることを知っていますか?確定申告を怠るととんでもないことになりかねません。今回は気になるアルバイトの所得税がいくらからかかるか調べました。
見出し
仕事と家事の両立に女性はみんな悩んでいる
4割もの働く女性が“両立”に悩んでいる
「仕事と家事・育児を両立させることで一番大変だと思うことはなんですか?」という質問では、38.6%の人が「時間の使い方」と回答し、現代の女性たちは仕事以外の役目も両立させることに「時間が足りない」と感じる人も、少なくないという実態が浮き彫りとなった。
他方、「パートナーの理解」が13.7%、「職場での育児への理解」も10.1%にのぼり、仕事と家庭を両立する上での、周囲の理解に乏しい環境自体に、悩んでいる女性も少なくない。
一方で、「大変に思うことはない」と答えた人は、全体の3.8%しかいなかった。つまりはほとんどの女性が、仕事と家事・育児を両立させることに大変さを感じていると言えるだろう。
引用元-BizLady
人気記事
-
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ... -
歌が上手い人と下手な人の違いとは!?
あなたは、カラオケは好きですか?『下手だから嫌いです』という方、これを読むと上手い人との歌い方の違いや、歌うこ... -
コンサートのチケットを電話でとりたい!電話をかけるコツは?
ファンクラブに入っていなくてもコンサートに行きたいと思ったら一般発売で購入しないといけません。電話での購入は人... -
物語シリーズのアニメを見る順番
「物語シリーズ」とは、何の物語なんでしょうか?小説からアニメ化となり、若い人を中心に人気上昇のアニメ作品が何作... -
足でも血圧が測定できる?
血圧測定といえば、腕にマンシェットを巻いて測定するイメージはありませんか?血圧測定には、腕だけでなく、足で測定... -
スマホのSDカードを交換しよう!
あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置してい... -
いつわかる?血液検査の結果とその日数
病院で血液検査をしたことがある方は多いかと思います。その結果がでるまではいろいろと心配ですね。そこで今回は血液... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
原付運転初心者の方必見!原付に乗る時に注意すること
原付の免許は取るのも手軽で、原付に乗るとちょっと遠出する時に便利ですね。しかし手軽な反面気を付けて乗らないとと...
仕事の環境、家庭の環境を整えることも大切
仕事をこなす秘訣
・子育てに理解がある職場を選ぶ
最近では女性が出産して働くことを理解する会社が増え、勤務体系も時短や在宅と選択肢があります。夜は子供のお迎え、夕飯の準備に、子供のお世話と忙しいので、残業が難しいと考えた方がいいです。
・仕事量は調整する
その日のうちに処理しなければいけない仕事は、その日のうちに完了できるように心がけましょう。基本的に残業は難しくなりますよね、『残業は手放すこと』を意識し、できないからといって、引き継ぎの時間を十分にとらずに、周りに押し付ける形にならないように、事前に協力してもらう体制を自分からつくります。
家事をこなす秘訣
・仕事と家事の両立
全部自分でやろうとすると両立は難しくなりますので、『家事を手放す』ことも必要になります。それは、便利な家電に頼ったり、ネットスーパーでお買い物したり、家事代行サービスにお掃除してもらったりと自分だけで頑張らないことです。
今まで自分でやっていた家事を手放すことを考えましょう。例えば、掃除は自分ではなくてもお掃除ロボットにするか、食器洗いは食洗器にする。洗濯ものは畳まないでもいいい、料理はネットスーパーでカット済の野菜や献立セットのものを利用するなど。
環境が変わった今の自分と向き合って、柔軟に考える事も大切です。子育てをこなす秘訣
・周りに頼る
なんでも一人で抱え込まずに、子育ては時には周りの人に支えられることも必要です。身近な夫、両親、兄弟、親戚に頼れる人がいるなら、甘えてもいいでしょう。もしもの時には、預かってもらえる、迎えにいってもらう、面倒を見てもらうなど人間関係を作っておきましょう。
・子育ては育児書だけじゃない
育児書にある通りじゃないことが、ほとんどなので「●●●はこうするべき」「母親ならこうしないといけない」と決めつけない。『価値観を手放す』ことも大切で、いま起きてる状況や子供と向き合っていくことが大事ですよ。
引用元-CaSyジャーナル
仕事と家事の両立のコツは?
夫の理解を得る
夫の理解と協力がなくては家事と仕事の両立は難しいといえるでしょう。男性は女性が無理をして家事をこなしてしまうと「忙しいとはいっても何だかんだで出来るんじゃないか」と思ってしまいます。
自分ひとりでは無理なこと、協力が必要なことを話してしっかり理解してもらう必要があります。また家事の手を抜くことを認めてもらえるよう話をしましょう。
手を抜けるところはどんどん手を抜く
家事も仕事も完璧にこなそうと思うと無理が出ます。仕事に手を抜くことは出来ませんが、家事は手を抜いて出来るときにやればいいのです。
・帰りが遅くなった日や疲れている日の夕食はお惣菜で済ます
・多少の食器が溜まっていても気にしない
・洗濯物を溜め込んでも気にしない、下着やタオルは多めに買っておく
・毎日掃除機を掛ける必要はない、気になるところだけクイックルワイパー等でさっと拭くだけ家事は手抜きでも構わないと夫に理解しておいて貰っていれば多少溜め込んでも気にしなくて良いです。元気がある日や週末にすればいいでしょう。どうしても溜まった家事が気になるのであれば気になった方がやればいいのです。疲れて元気のない日は家事なんて無視してしまいましょう。
多少部屋が散らかっていてもだらしないなんて思いません、普段仕事を頑張っているのですから。
週末に家事時間を作る
学生時代には掃除の時間がありましたね。同じように週末に家事時間を設定し、その時間は夫婦で溜まった家事を片付ける時間に当てます。時間を設定することで何となく溜まった家事をダラダラこなすよりはテキパキ動けますし、夫婦2人で同じ時間に家事を分担してこなすことにより負担も減り逆に一緒に楽しく家事をこなすことも出来ます。
例えば布団干しやシーツ交換、部屋中の掃除機など力を使ったり体を動かす家事を夫に任せている間に自分は溜まった食器を洗ったり水周りの掃除をしたり細かい部分の家事をこなすなど、それぞれの得意分野で分担するとよいです。
普段はお互いに忙しく会話が少なかったとしても、取り込んだ洗濯物を畳む時に2人並んで会話しながら作業するなどしてコミュニケーションの時間にすることもできます。工夫して家事の時間を面倒臭いものではなく楽しいものに変える努力をしてみましょう。
引用元-nanapi
仕事と家事を両立している奥さんを持つ旦那さんの本音は?
ある企業では、育児休暇制度を利用している女性社員向けにセミナーを開催し、あえて『夫婦揃って』の参加を呼びかけているそうです。
セミナーでは、共働き夫婦における家事育児について議論が交わされ、お互いが制限なく言いたいことが言えるよう、夫婦は別々のテーブルに分かれて様々な意見を語り合うのだとか。
本来わざわざセミナーという形式で大げさに行わなくても、夫婦が向き合ってきちんと自宅で建設的な話し合いが出来ればいいものですが、日々の忙しさに流されてなかなか話し合えないのがリアルな夫婦の実態です。
そういう観点から見ても、企業側が「夫婦で共働き家庭における家事育児について話し合える機会を提供する」というのは、非常に意味のある取り組みと言えるのではないでしょうか。
ちなみにセミナーの中では、旦那さんたちから次のような意見が目立ったそうですよ。
・仕事帰りの付き合い等で帰りがいつもより遅れてしまうと、家に帰りづらくなる。別に遊んでるわけじゃないのに。
・自分だっていつリストラされるかわからない時代。上司や取引先との付き合いは家族のためでもある。朝から晩まで頑張ってるんだけどなぁ。
・妻の負担を少しでも軽くするために家事の手伝いをしているが、かなり大変。妻はスゴイなと思う。
・子供を幼稚園に迎えに行く時間を厳守しながら仕事もしっかりこなすのは神業。かなりのストレスだろうと思う。いかがでしょうか。
これらの意見はあくまでもごく一部ですが、家事育児を手伝えない言い訳に聞こえる意見もあれば、働く妻の大変さを理解して協力的になろうとしている姿勢を感じる意見もありますよね。
いずれにしても、境遇が同じ「共働き」という人たちの様々な考えや意見が交わされると、旦那さんたちも「もっと積極的に妻を支援していく必要がある」と家事育児に前向きになるようですよ。「夫婦で面と向かって話し合うのはちょっと」と思っている方は、こういうセミナーを探して参加してみるのもいいかもしれませんね。
引用元-BP.Labo
働く女性を応援する取り組みやプロジェクト
しゅふJOB総研が働く意欲のある主婦を対象に行なったアンケートから、 仕事と家庭を両立させるために必要な条件は 『時間や日数など条件に合う仕事』『上司や同僚など職場の理解』『家族の理解や協力』『保育所等子どもを預ける場所』の4つだと考えています。
※調査結果の詳細はしゅふJOB総研のページをご覧ください。ビースタイルはよりよい主婦の未来をつくるために、 『上司や同僚など職場の理解』と『家族の理解や協力』を促進させるソーシャルアクションに取り組みます。
50!SIGN(ゴーサイン)プロジェクト
50 SIGN(ゴーサイン)プロジェクトは、企業が持っているアラフィフ主婦人材の採用と戦力化についての固定概念を覆し、人手不足の解消に向けてポジティブに前進することを後押しするプロジェクトです。現在から将来にかけて人手不足に悩むことになる企業の採用成功と、男女雇用機会均等法の第一世代として職場で活躍を期待されるアラフィフ主婦の仕事でのチャレンジを応援します。
イクボス企業同盟 加盟
イクボス企業同盟に加盟・参画しています。「イクボス」とは、職場で共に働く部下・スタッフのワークライフバランス(仕事と生活の両立)を考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)のことを指します(対象は男性管理職に限らず、増えるであろう女性管理職も)。
子育てシェア(ソーシャルパートナー:株式会社AsMama)
家庭と仕事との両立を志向する主婦に、顔の見えるリアルな地域交流の場づくりと子育てを顔見知り同士で頼り合えるオンラインの仕組み『子育てシェア』をご紹介。子育て中の主婦が安心して友人・ママサポーターに頼りながら働ける環境を整備し、子供がいない主婦と比較して就業率が半分といわれる子育て中の主婦の就業を支援します。
家事シェア講座(ソーシャルパートナー:NPO法人 tadaima!)
夫婦の「共働き・共家事・共育児」を実現し、主婦の就業を支援するためのサポート講座。共働き家庭の世帯数が増加の一途を辿るなかで、主婦が仕事と家事の両立をするために必要な「夫や家族の協力」を促進します。登録スタッフや主婦人材の受け入れ先企業へ、家事シェアについての考え方とノウハウが学べる講座を提供しています。
”6→9”ファミリーシフト(社内制度)
家事育児で一番忙しい時間である午前・午後6時~9時の時間帯にビースタイルの社員が家事や育児に参加できるよう、働き方を『シフト』させる制度です。家庭を持つ全社員を対象に、毎月2回の希望日を”6→9”ファミリーシフトDAYとし、勤務時間を10時~17時とすることができます。(短くなった分の労働時間は『家事』が落ち着いた後に在宅勤務で補うことも可能です。)
『働くお母さんを救え!』
中高生エンジニア 親孝行アプリ開発コンテスト中高生のみで構成される16歳CEO、エンジニア集団の株式会社GNEXと協同し、夏休み特別企画として『働くお母さんを救え』をコンセプトにした親孝行アプリコンテストを実施。中学生、高校生のエンジニアたちがチームを組み、働くお母さんの声を聞きながらアプリの開発に取り組みました。
引用元-bsty!e
まとめ
家事と仕事の両立にはまず、家族の理解が大切ですね。また、お互いのストレスを溜め込まないように普段からのコミュニケーションを取り今の気持ちや考えていることを伝え合うことも大切ですね。
twitterの反応
共働きで体力のない女性に家事をさせて、仕事の両立ができなくなるよりも、兼業主夫のほうが妻の生き方を尊重して収入も増える。
— 理系主夫ハヤト May 31, 2016