機内に持ち込み出来るバッグってどんなバッグ?
2016/06/29
旅行や仕事で飛行機を利用する際、注意したいのが機内に持ち込むバッグと預けるバッグの使い分け。機内に持ち込むバッグは出来るだけ少なくして行きたいけれど、行き先が海外等長い時間飛行機に乗らなければいけない場合は、何でもかんでも預けてしまう訳にはいきませんよね。今回は機内に持ち込めるバッグや中身を調べてみます。
関連記事
-
コンタクトレンズの保存液を忘れた!目薬で保存液の代用はできるか
コンタクトレンズをしている人が旅行先で保存液を忘れた!という話はよく聞きます。保存液がない場合はどうしたらいいのでしょうか。同じ目に入れるものだから目薬などでも代用はできるのでしょうか。
-
ビルの屋上にあるヘリポートとは?
ビルの屋上ヘリポートの「H」と「R」はあります。その違いは何なのでしょう?日本は世界に誇るヘリポートの保有数にもかかわらず、ほとんど利用されないのはなぜでしょう?その目的は?ヘリコプターと飛行機の離着陸の違いは何でしょう?技術と予算に見合ったビルの開発が望まれます。
-
ケーキを平等に!切り方次第で10等分にもできる!
ケーキを切るときにどうすれば平等にカットできるか悩みますね。例えば10等分にしないといけなくなった時はどうしますか?今回はケーキを平等に分ける切り方と便利な道具などについて調べました。
-
イオンカードのキャッシング枠を減額するには?
イオンカードのキャッシング枠はショッピング枠と一緒の枠なのです。キャッシングをするとショッピングの枠が減ります。キャッシングが不要なら減額すると良いでしょう。落とした時に悪用されるのは困ります。電話をして、減額をしてもらいましょう。
-
キスマイのラジオを聴きたい!放送日はいつ?
キスマイというグループを知っていますか?ジャニーズ事務所所属の7人グループのことなのですが、レギュラー番組にラジオの放送があるようです。今回はキスマイのラジオの放送日などを調べました。
-
ジャニーズの曲の購入は難しいの?
ジャニーズに所属のタレントは人気があります。グループも沢山ありますね。事務所は曲のネット配信を2015年までしていませんでした。写真の掲示も極端に嫌がっているそうです。著作権問題が大きいのですね。モバイルでダウンロードができるようになってファンは嬉しいことでしょう。
-
サンダルを履いてきてしまった…!はだし運転って違反になるの?
ヒールのあるサンダルやパンプスを履いて車に乗ってしまった!そのまま運転するのは違反なのは知ってるけれど…靴を脱いではだしで運転すると違反になるんだったっけ?そんな疑問にお答えします。
-
ヤフーメールとは?メールの添付の容量はどのくらいまで?
ヤフーメールはYahoo!JAPANが提供している無料のメールサービスです。無料で利用できるので使っている人も多いのではないでしょうか?ヤフーメールではファイルの添付も可能ですがその容量はどのくらいまでできるのでしょうか?今回はヤフーメールについて調べました。
-
航空券の予約の仕方
旅行に行くときはツアーやパック旅行で申し込むことが多く宿泊と乗り物チケットが込みになっています。乗り物のだけのチケット予約の機会は少なく、特に航空券は予約の仕方は面倒に思うことも、そしてどこで予約するのだろうと気になって調べてみることにしました。
-
BSのアンテナに室内で使用できるものはあるのでしょうか?
BSのアンテナは室外用に作られています。以前は室内のモノが販売されていしたが、製造中止になったようです。無くなった理由は定かではありますんが、探してみると通信販売専用の室内のアンテナが販売されています。また、室外のアンテナを工夫するやり方もあります。窓の向きなどの条件はありますが、工夫されてみたらいかがでしょうか?
-
家のカラオケがご近所の迷惑にならない方法
カラオケ好きな人必見!家でもご近所迷惑を気にせずに思いっきり歌えたら楽しいでしょう。1人練習で腕を上げたいですね。そんなあなたに朗報です。素晴らしい商品が開発されました。これで安心してカラオケを楽しみましょう。
-
エアコンが取り付けられない!?エアコンの用の壁の穴について
エアコンを取り付ける際は外に通じる穴が壁に開いてないと取り付けることができません。このエアコンの穴が壁に開いてない場合はどうしたらいいのでしょうか?今回はエアコン取り付け用の穴について調べました。
-
ホテルで食事をするときの服装は?ドレスコードについて
ホテルで食事をすることになり服装で悩んだことはありませんか?特にちょっといいホテルのディナーの場合はきちんとした服装でないと周りから浮いてしまい恥をかくこともあるかもしれません。今回はホテルで食事をするときの服装の選び方を調べました。
-
家賃の滞納とブラックリストの関係
家賃の滞納は大家さんにとても迷惑が掛かります。また、不動産会社の賃貸の保証に加盟している場合には会社に迷惑がかかります。家賃の滞納でブラックになることはありませんが、うっかり忘れてしまわないように注意しましょう。ブラックリストはクレジット会社の返済をしない場合に審査されます。新たに加盟できなくなります。
-
JALのビジネスクラスで旅行!エコノミーとの値段の違い
ハワイなどの海外旅行に行くときは飛行機を利用しますがビジネスクラスを利用したことはありますか?エコノミーに比べて値段は高いですがサービスは段違いにいいようです。今回はJALのビジネスクラスについて調べました。
-
単相と三相って何?二つの違いとは
一般家庭の電気は単相交流という方法で送られ、工場など大きな力を動かす場合は三相交流という方法が使われています。この単相と三相の違いは何なのでしょうか?また一般家庭でも三相で電気を送ることは可能なのでしょうか?
-
年末年始はお得?テレビの購入時期について
テレビの購入を考えている場合、どの時期に買えばいいか悩みますね。年末年始はセールなどが開催されるので安く買えそうですが実際はどうなのでしょうか?今回はテレビの購入時期について調べました。
-
コンサートのチケットを電話でとりたい!電話をかけるコツは?
ファンクラブに入っていなくてもコンサートに行きたいと思ったら一般発売で購入しないといけません。電話での購入は人気アーティストだとなかなかつながりませんね。今回は電話でチケットをとるコツを調べました。
-
コンビニの商品の入荷のタイミングはいつ?
コンビニは24時間利用ができて便利ですが、商品の入荷はいつしているのでしょうか?コンビニでは商品が売り切れているのはあまり見たことがありません。今回はコンビニの商品の入荷のタイミングについて調べました。
-
外国人の日本人へのイメージとは?外国人の日本人像とは
日本人はよく真面目とか勤勉と言われますが外国人が思う日本人のイメージとは実際はどのようなものなのでしょうか?今回は日本人のいいイメージと悪いイメージについて調べましたので紹介します。
見出し
機内に持ち込めるバッグの大きさは?
機内持ち込み荷物のサイズ制限について│国内線・国内線、席数等
国内線は大きくわけて、100席以上ある飛行機と、100席以下の小型機(地方都市を結ぶ路線や、離島に飛ぶときに使われる)があります。小型機の頭上収納スペースはかなり小さい作りになっているので、乗せれるかな…と悩むくらいなら最初から「預け荷物」にしてしまいましょう!
機内持ち込みサイズの基準値
(※スタンダードな基準。航空会社によって異なる場合あり)■国内線 100席以上の機種
サイズ:高さ55×幅40×奥行25cm以内、3辺の合計115cm以内
重さ:10kgまで■国内線 100席未満の機種
サイズ:高さ45×幅35×奥行20cm以内、3辺の合計100cm以内
重さ:10kgまで■国際線
サイズ:高さ55×幅40×奥行25cm以内、3辺の合計115cm以内
重さ:日本航空JAL、全日空ANA 10kgまで
(その他:ルフトハンザ航空8kgまで、大韓航空12kgまで、シンガポール航
空7kgなど)※ちなみに、これはエコノミークラスの基準で、ビジネスクラス、ファーストクラスはもっと優遇されています(笑)
引用元-2015おすすめスーツケース購入ガイド
人気記事
-
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ... -
歌が上手い人と下手な人の違いとは!?
あなたは、カラオケは好きですか?『下手だから嫌いです』という方、これを読むと上手い人との歌い方の違いや、歌うこ... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
足でも血圧が測定できる?
血圧測定といえば、腕にマンシェットを巻いて測定するイメージはありませんか?血圧測定には、腕だけでなく、足で測定... -
スマホのSDカードを交換しよう!
あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置してい... -
物語シリーズのアニメを見る順番
「物語シリーズ」とは、何の物語なんでしょうか?小説からアニメ化となり、若い人を中心に人気上昇のアニメ作品が何作... -
原付運転初心者の方必見!原付に乗る時に注意すること
原付の免許は取るのも手軽で、原付に乗るとちょっと遠出する時に便利ですね。しかし手軽な反面気を付けて乗らないとと... -
CDの取り込みができない場合はどうしたらいい?
借りたCDなどをパソコンに取り込めたら便利ですよね。CDの取り込みが出来なかったらどうしたらいいのか、調べてみ... -
いつわかる?血液検査の結果とその日数
病院で血液検査をしたことがある方は多いかと思います。その結果がでるまではいろいろと心配ですね。そこで今回は血液...
機内に持ち込めるバッグの個数は?
バラバラと持つよりもなるべくコンパクトにまとめたほうが、空港での身動きや飛行機の乗り降りが楽で、自分にとってもいいと思います。
(一家数人での旅行とかならまた別かもしれませんが、1人旅でバラバラ持ってると面倒)「ハンドバッグ1個、規定内サイズの手荷物1つ、他に杖など・・・」というようなルールが多いんじゃないかと思います。
まあでも、規定の手荷物と別に何か持っていても、ちょっとした手提げ袋程度なら通常は注意されません。
荷物スペースを大きく余計に取ってしまうわけではないので、見逃してくれてるんでしょう。
引用元-機内持込荷物の数。素朴な質問です。 – 海外旅行(全般) 解決済 | 教えて!goo
機内に持ち込めない物は?
爆発のおそれがあるもの、燃えやすいもの、有害物質などの「危険物」は、機内持ち込み手荷物に入れることも、預け手荷物に入れることも禁止されています。
例えば、カセットこんろ用のガスボンベやキャンプ用ガス、スプレー缶は、内部に高圧ガスや引火性のガスを蓄えていて万一のトラブル時に爆発するおそれがあるため、機内持ち込み手荷物、預け手荷物のどちらにも入れてはいけません。漂白剤や強力カビとり剤などの酸化性物質、殺虫剤や農薬などの毒物、そして自動車用など電解液を用いる液体バッテリーは、万一漏れてしまった場合に、強い臭いや毒性、腐食性などが機内環境に重大な影響を与えるため、これも機内持ち込み手荷物、預け手荷物のどちらにも入れてはいけません。
高圧ガス
ライター用補充ガス/カセットコンロ用ガス/キャンプ用ガス
ダイビング用ボンベ
スプレー缶火薬類
花火、クラッカー、弾薬可燃性物質
徳用マッチ、炭酸化性物質
小型酸素発生器、漂白剤毒物類
殺虫剤、農薬引火性液体
オイルタンク式ライター
オイルライター用燃料
ペイント類その他の有害物件
エンジン
リチウム(イオン)バッテリー放射性物質など
腐食性物質
液体バッテリー
水銀
引用元-安全な空の旅のためにお出かけ前にご確認を。飛行機に持ち込めないもの。:政府広報オンライン
なぜ機内に持ち込んじゃいけないの?
飛行機に乗る際、空港の金属探知機のゲートをくぐったらアラームが鳴ってしまい、確かめたらポケットの小銭入れやベルトの金具が原因だった、といった経験はおありでしょうか。
飛行機に乗るときは、空港で必ず本人と荷物について安全上のチェックを受けることになっています。
大きなスーツケースやキャリーバッグなど、チェックインカウンターで預ける荷物を「預け手荷物」などといい、機内まで持ち込む荷物を「機内持ち込み手荷物」などといいますが、どちらもX線検査機を通すなどして中に危険物が入っていないかどうか検査されます。人間は金属探知機のゲートを通るなどして、危険な金属類を身につけていないか検査を受けます。面倒と思われるかもしれませんが、テロやハイジャック、そして万一の大事故を防ぐためには、欠かせない重要な手続きです。
空を飛ぶ飛行機の中という、地上と異なる特殊な状況では、ふだん何気なく使っている品物が「危険物」となることがあります。それとは知らずに「危険物」に当たる物を飛行機に持ち込もうとして搭乗前の検査で発見されたら、その「危険物」を廃棄するか、または別の手段での送付を手配するなどのことをしなければなりません。
旅の準備をする段階で、どのようなものが機内持ち込み手荷物に入れられないか、あるいは預け手荷物に入れられないかなどを確認しておきましょう。
機内持ち込み手荷物、預け手荷物のどちらにしても、旅客が飛行機に持ち込める荷物については、航空法や国際民間航空機関(ICAO)の取り決めにより、世界共通の基本ルールが定められています。ここでは、その基本的なルールをご説明します。
なお、航空会社によって細部が異なる場合があったり、国際線と国内線によって差異があったりしますので、詳細については、実際に利用される航空会社などに確認することをお奨めします。
引用元-政府広報オンライン
ペットボトルのジュースは機内に持ち込んでも大丈夫?
液体物の持ち込み制限
2007年3月から、機内への液体物の持ち込みが制限されるようになりました。
液体物はこうやって持ち込む
液体物(ジェル・クリーム・エアゾールを含む)を機内へ持ち込む場合は、↓のようにして持ち込まなければいけません。
・液体物は100ml以下の容器に
・すべての容器を、ジッパー付き透明プラスチック袋に入れる
(たてよこ合計40㎝以下の袋・1人1袋のみ)液体物ってどんなもの?
「液体物」の基準はかなり厳しくて、水分を含むものはだいたい液体物あつかいになります。たとえばこんなもの。
・クリーム・ヘアワックス・ジェル・ローション・歯磨き粉・マスカラ
(ウェットティッシュ・ジェル入りブラなどは問題なし)
・プリン・バター・味噌・漬物・缶詰・練りわさび・こんにゃく
・修正液・万年筆のインク(ボールペンは問題なし)・水性絵の具・ライターコンタクトの保存液や赤ちゃんのミルクは?
液体薬・喘息のスプレー・コンタクトの保存液などの医薬品、赤ちゃんにあげるミルク・離乳食などの幼児用食品は、袋に入れなくても持ち込めます(検査の際に説明が必要。診断書や処方箋があるとスムーズ)。
飲み物は持ち込めないの?
出国手続き前(保安検査前)に買ったものは持ち込みできませんが、出国手続き後に免税店や自販機で買ったものであれば持ち込めます。ただし海外で乗り継ぐ場合は、その国のルールによっては没収されてしまうこともあるので注意。
「えっ!液体物はこれだけしか持っていけないの!?」なんて勘違いしがちですが、制限されているのは「機内への持ち込み」だけ。「預け入れ」は普通にできますからご安心を。
引用元-絵でわか~るはじめての海外旅行
まとめ
テロ対策のため色々厳しくなっているんですね。危険物や電池・ライター等はなんとなく分かっていましたが、液体は認識していませんでした。これも”サリン事件”の影響ですよね。何にしても事前に調べて準備しておけば困ることはないので、出発前に空港で嫌な思いをしないように下調べは入念にしていきましょう。
twitterの反応
@tpkn1985 こんにちは。遠征用リモワ使ってます。機内持ち込みサイズ。軽くてオススメ。というか、はーげんだっつさんとはモノのお話が合いそう。アナトリエのバッグ、かわいいですよね。『可愛すぎて持てませんけど)
— 9月サファイア June 26, 2016