まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

政令指定都市って人口が多ければなれるの?指定の条件とは

      2016/07/22

 - 社会・政治・経済

政令指定都市というと漠然と人口が多い大都市というイメージがありますが、具体的にどういう都市のことなのかご存知ですか?政令指定都市になるための条件や、指定を受けるメリットやデメリットについて解説します。

  関連記事

障害者の作業所で働くための資格とは?

障害者の作業所を経営するには、国家資格や体験が必要不可決です。では、そこで働く人はどうなのでしょうか?もちろん最初から資格があるに越したことはありません。しかし、明るい性格で奉仕の心がある人なら、無資格からでも始められます。働きながら資格をとりましょう。

パソコンの資格は何を取る?初心者の場合

パソコンの資格は就職活動中の人は持っていて当たり前の時代になりました。しかしパソコン初心者でどの資格を取るべきなのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回はもっておいた方がいいパソコンの資格について調べました。

転勤の挨拶には個包装のお菓子が良いでしょう

転勤は引き継ぎや資料作りが大変ですね。『立つ鳥跡を濁さず』のように好印象で最後の勤務を終えたいですね。そして、最後の日には、お世話になった方たちへで挨拶すると良いです。気持ちだけで良いのでお菓子などを配られたら良いのではないでしょうか。

クレーム対応の経験は面接で有利!?公務員の面接で聞かれること

アルバイトなどをしているとクレームの対応をしないといけないこともありますね。クレーム対応はできればやりたくはありませんが公務員の面接ではその経験が有利に働くことがあるようです。

関西で国立の中学校を受験!その受験事情とは

国立の中学校は私立に比べて学費が安いので目指している人も多いですね。関西での国立の中学受験事情はどのようになっているのでしょうか。今回は関西の中学受験について調べました。

バスの座席のいろんなマナー総分かり

初めて会社で貸し切りのバスの旅行の幹事になった時は座席のことで悩みますね。初めて空港行きのエアポート行きのバスに大きな荷物をもって乗車者する時のマナーは気になります。初めて夜行バスに乗るときは、座席を倒して安眠するには?いろいろな疑問が沸いてきます。

ケアマネージャーになるための試験とは?その難易度

ケアマネージャーという言葉を知っていますか?介護に携わる仕事で、高齢化の進む日本では重要性が高まっているようです。しかしケアマネ-ジャーになるための試験は難易度が高いというので今回はそのことについて調べました。

司法書士と弁護士、統合は必要か?

弁護士と司法書士、どちらも法律に関係した仕事ですが、できる仕事は結構違うようです。そんな中、弁護士の増加により士業の統合をすべきではと言った意見もあるようです。今回は弁護士と司法書士の厳しい現実について調べてみました。

新入社員の厳しい現実!証券会社の営業とは

証券会社の仕事は厳しく離職率は7割といわれています。そんな証券会社の新入社員はまず営業を任されることが多いようです。証券会社の営業とはどのような事をするのでしょうか?今回は証券会社の営業について調べました。

アパートの契約期間中に引っ越したい!違約金は発生するか

急な転勤などで引っ越さないといけなくなった時に気になるのが現在住んでいるアパートなどの解約時の違約金ですね。契約期間が定められている場合、引っ越しの違約金はどうなるのでしょうか。

人材派遣の営業職とは?営業のコツについて

人材派遣の営業の仕事とはどんな仕事か知っていますか?人材派遣の営業の仕事には新規の派遣先を開拓するというものがありますが、営業のコツはあるのでしょうか。今回は人材派遣の営業のコツについて調べました。

パート主婦は必見!働き方が変わる?扶養から外れる゛壁”

夫の扶養内で働いているパート主婦の皆さんは「103万円の壁」「130万円の壁」を意識されているかと思います。せっかく頑張って働いても世帯収入が減ってしまった、なんてショックですよね。今その゛壁”が変更になろうとしています。新たに106万円の壁が!?まとめました。

塾講師のバイトはホワイト?ブラック?

塾講師のバイトは大学生などに人気のバイトかもしれませんが、近年個別指導塾から出た問題によってブラックバイトのイメージがついてしまったようです。しかしホワイトなバイト先もあるようなので今回はその現状について調べました。

医者になるのに内科や外科などの専門はいつ決まるのですか?

現在、医者の専門分野は細分化されています。それでは、いつの時点で専門が決まるのでしょうか?実は医大生の6年間は内科や外科と言った専門分野すら設けられていないそうです。また、医者のスキルは、専門の科に関わらずコミュニケ-ション能力が大切なことが分かりました。『病は気から』の言葉のように、何事も心の持ち方の比重が大きいのです。

慶應義塾大学の大学院は通信の課程のからも入学できます

会社に勤めながら、やっぱりもっと勉強がしたい。そういう方には通信の課程があります。慶應義塾大学の通信で学びたい。そして、大学院へ行って専門を究めたいという野心がある方が随分と居られるようです。卒業生の体験談があなたの夢を掴むきっかけになったら良いですね。

体育教師になるにはどの大学へいけばいい?

どうすれば体育教師になれるか知っていますか?どんな大学に行けばいいか、教諭の試験はどんなものなのかいざ聞かれるとよくわかりませんね。今回は体育教師のなり方について調べてみました。

台風が接近!明日の学校はどうなる?

台風シーズンになると暴風や大雨による被害が心配ですね。学生の人は台風が接近すると明日は学校が休みになるのでは…と期待する人もいるのではないでしょうか。今回は台風接近で学校が休みになる基準について調べました。

社会保険の扶養が外れるのはどこから?フリーターの場合

税金がかからないように扶養内で働いているフリーターの人は多いのではないでしょうか。ところで扶養が外れるタイミングが二回あることはご存知でしょうか。それは税金と社会保険の扶養が外れる額が違うからです。

Googleへの就職は超難関!?出題される問題とは

Googleへ就職することはとても難しいといわれています。その中でも面接時に出題される問題は難問ばかりのようです。実際にどのような問題が出題されているのでしょうか。今回はGoogleの就職の問題について調べました。

高速道路での走り方!最高速度変更に軽自動車愛用者は困惑?

高速道路を走っていると軽自動車も多く見かけますが、性能があがってきているとはいえ、100キロを超えるとアクセルを深く踏み続ける必要があるため、普通車と比べて疲労度が増しますよね。そんな中、高速道路での最高速度が100キロから120キロに引き上げることになったそうです。周りの120キロの流れに軽自動車はついていけるのでしょうか?まとめました。

政令指定都市 人口 条件

政令指定都市って人口が多い都市のこと?

指定都市とは、地方自治法で「政令で指定する人口50万以上の市」と規定されている都市のことです。「政令指定都市」、「政令市」、「指定市」などといわれることもありますが、ここでは地方自治法にしたがって、「指定都市」という名称を使っています。

わが国には、790(平成26年4月1日現在)の市がありますが、指定都市は道府県と同等の行財政能力などを有していることが求められていることから、現在、概ね人口70万人以上の20の都市が政令による指定を受けており、その居住人口は全人口の約2割を占めています。

引用元-指定都市市長会とは:指定都市とは|指定都市市長会|大都市制度の創設や地方分権改革を推進

  人気記事

現在政令指定都市なのはどこ?

平成26年4月現在の指定都市は、北から、札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、川崎市、横浜市、相模原市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市の20市です。

指定都市のような大都市は、住民にもっとも身近な自治体(基礎自治体)として一般の市と同様の行政サービスの提供に加え、都市圏における中枢都市(母都市)として広域的な効果をもつ行政や、全国の都市をリードする先駆的な行政も行っています。

引用元-指定都市市長会とは:指定都市とは|指定都市市長会|大都市制度の創設や地方分権改革を推進

政令指定都市は様々な権限が県から委譲される

政令で指定する人口五十万以上の市(以下「指定都市」という。)は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。

一 児童福祉に関する事務
二 民生委員に関する事務
三 身体障害者の福祉に関する事務
四 生活保護に関する事務
五 行旅病人及び行旅死亡人の取扱に関する事務
五の二 社会福祉事業に関する事務
五の三 知的障害者の福祉に関する事務
六 母子家庭及び父子家庭並びに寡婦の福祉に関する事務
六の二 老人福祉に関する事務
七 母子保健に関する事務
七の二 介護保険に関する事務
八 障害者の自立支援に関する事務
八の二 生活困窮者の自立支援に関する事務
九 食品衛生に関する事務
九の二 医療に関する事務
十 精神保健及び精神障害者の福祉に関する事務
十一 結核の予防に関する事務
十二 土地区画整理事業に関する事務
十三 屋外広告物の規制に関する事務

引用元-法令データ提供システム

政令指定都市になるメリットとデメリット

政令指定都市になればどうなるのだろうか。まず、自治体の権限は一気に都道府県並みに格上げされる。これまでは都道府県と市とで分担していたものが、ほぼ全て指定都市という自治体に一元化される。やりたいことがあっても都道府県の意向を伺わなければならなかったものが、独自の判断で進めることが出来るようになり、行政の円滑化が進む。

また、自動車や燃料に関する税金や宝くじの販売によって生まれる収益金が政令指定都市に入るため財源が増える。さらに、市内にいくつかの行政区が置かれ、それぞれの行政区には区役所が設置される。区役所は行政区に特化した行政サービスを行うため、政令指定都市になる前よりもきめ細かい事業ができるようになる。

だが、デメリットもある。政令指定都市に移行すると、その都市自体をどのように運営するのか、発展させるのかという点についても権限が委譲される。土地の開発には市街化区域と市街化調整区域という分類があり、前者は開発しやすく、後者は開発しにくい。市街化区域だった土地が、指定都市移行によって調整区域となり、急に開発出来なくなるという事態がしばしば生じる。これは過疎地域の過疎化に拍車をかけてしまう。逆に、調整区域ということで都市計画税が課税されていなかった土地が、指定都市移行によって市街化区域となり、これまで課税されていなかった都市計画税の課税対象となるということもある。

引用元-I’S

政令指定都市になるための条件は人口だけではない

人口要件の他に、行政能力要件というものがあります。いくら指定都市になりたいと言ったところで、移行した後でその指定都市を運営していく能力がなければ続きませんので、最初からその能力を備えているかどうかがポイントになります。これについては色々と指定されているのですが、要は「一定以上の都会であること」という点に尽きます。大事なのは、その都市がある都道府県の意見が一致していること、つまり同意していることも条件となります。

引用元-あなたの住む都市が、政令指定都市になったら

行政能力に関する条件だけでも高いハードルが

例え人口だけが要件を満たしていても、政令指定都市としての行政機能が動いていないと、あまり意味がありません。また、その市に行政的な権限を譲渡するために、都道府県からの同意が得られていなくてはなりません。

以下は、熊本市が指定都市へと移行する際の基準となると考えられていた項目です。
* 第一次産業就業者比率が10%以下であること
* 都市的形態、機能を備えていること
* 移譲事務処理能力を備えていること
* 行政区の設置、区の事務処理をする体制が整っていること
* 政令指定都市移行に関して県と市の意見が一致していること

引用元-ホームメイト・リサーチ

まとめ
政令指定都市ってどうして存在するんだろうと思っていましたが、政令指定都市になることで色々なことができるようになるんですね。

twitterの反応

Related Posts

 - 社会・政治・経済