きゅうりは漬物で!酢を使ったレシピで夏を乗り切ろう!
2016/07/28
きゅうりは栄養がない野菜と言われていましたが、最近は見直されてきているようです。きゅうりと酢を合わせると疲労回復効果が加わるので旬である夏にはきゅうりの漬物がぴったりですね!そんなきゅうりの酢を使った漬物のレシピを紹介します。
関連記事
-
みりんと砂糖の違いって?代用はできる?意外なカロリー
みりんは砂糖と同じ甘味調味料ですが、何で出来ていて、カロリーがどのくらいかなど知らない方も多いと思います。みりんとは一体何なのでしょうか。砂糖とお互いに代用はきくのでしょうか?
-
鍋はラーメンでしめますか?
鍋は野菜が沢山食べられるし、作る手間が省けていいですね。残ったスープはもったいない。栄養素がぎっしりつまっています。日本人の知恵で、昔からしめはご飯やうどんが定番ですね。近頃はコマーシャル効果で鍋とラーメンを合体させた商品も人気です。しめだったらインスタント麺がお徳のようです。
-
エビの天ぷらをうまく作りたい!曲がらない方法とは
エビの天ぷらはとってもおいしいですが、家庭で作ろうとするとなかなかうまく作れません。家庭でエビの天ぷらが曲がらないように揚げるにはどうすればいいのでしょうか。今回はエビの天ぷらを上手に作る方法を調べました。
-
京都の修学旅行で団体行動の時のおすすめランチ
京都は修学旅行のメッカです。学習の一環としてグループに分かれて散策する自由行動があります。行き先や見学場所へのアクセスや時間や料金などを前もって調べます。食べることが大好きな中高校生は食欲が旺盛です。満足できるおすすめランチを調べるのが一番楽しいのかもしれません。宿泊施設では食べられないものが良いでしょう。
-
スガキヤのラーメンとはどんな味?
スガキヤというお店を知っていますか?名古屋では知らない人はいない、ラーメンが有名なお店のようです。今回はそんなスガキヤのラーメンの味とその魅力について調べました。
-
ラーメンと餃子のカロリー気になるけどおいしく食べたい
ラーメンと餃子はセットで注文をすることが多いですね。チャーハンを食べるほどお腹は減っていないときにはちょうどいい量ですが、気になるのがカロリーです。カロリーは見ないふりをしてしまいますが今回はしっかりとカロリーについて調べてみましょう
-
ひな祭りの新定番!ちらし寿司ケーキ
ひな祭りにははまぐりの吸い物やちらし寿司を食べて女の子の健やかな成長を願いますね。そんなちらし寿司を最近はケーキの形に飾り付けるのが定番になりつつあります!今回はちらし寿司ケーキの作り方を紹介します。
-
カレーの美味しい作り方のポイントをつかみましょう
料理自慢の方の美味しいカレーの作り方は参考になります。カレーのルーを使って手早く作る方法。肉の焼き方にこだわった作り方。隠し味がポイントになる美味しいカレー。肉にスパイスを揉みこんだ作り方。残ったカレーの活用法。カレーは奥が深いですね。
見出し
きゅうりの栄養とは
きゅうりは、主成分の90%以上が水分だが、ビタミンA・B群・Cや、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラル、食物繊維をバランス良く含んでいる。
ビタミンA(β-カロチン)は、活性酸素の働きを抑制する作用があり、ガンを防ぐ効果がある。また、皮膚・粘膜・目の網膜を健康に保つ作用のほか、風邪の予防、つまり免疫力を強化し細菌やウイルスから身体を守る働きがある。
ビタミンCは、肌や皮膚の老化を防ぎ美容に役立つ栄養素である。
またきゅうりには、カリウムが豊富に含まれており、むくみを改善する効果や利尿を促す作用、体内に蓄積されたナトリウム(塩分)の排泄を促し高血圧を予防する働きもある。
引用元-医学・健康情報サイト J-Medical
人気記事
-
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
歌が上手い人と下手な人の違いとは!?
あなたは、カラオケは好きですか?『下手だから嫌いです』という方、これを読むと上手い人との歌い方の違いや、歌うこ... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ... -
スマホのSDカードを交換しよう!
あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置してい... -
コンサートのチケットを電話でとりたい!電話をかけるコツは?
ファンクラブに入っていなくてもコンサートに行きたいと思ったら一般発売で購入しないといけません。電話での購入は人... -
Windows10にアップデート!時間はどのくらいかかる?
Windows搭載のパソコンを利用している人の中にはWindows10にアップデートした人も多いのではないでし... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
基礎体温が高温期の時は体温が日中も高いの?
妊活中の女性は、基礎体温をグラフにして、高温期が何日目というように、体温が気になるようです。高温期の日中の体温... -
CDの取り込みができない場合はどうしたらいい?
借りたCDなどをパソコンに取り込めたら便利ですよね。CDの取り込みが出来なかったらどうしたらいいのか、調べてみ... -
原付運転初心者の方必見!原付に乗る時に注意すること
原付の免許は取るのも手軽で、原付に乗るとちょっと遠出する時に便利ですね。しかし手軽な反面気を付けて乗らないとと...
酢を加えて夏バテ防止!
酢は、疲労回復効果や、糖尿病の予防、肥満防止効果、血圧上昇効果があります。
また、夏の食欲低下などにも効果的な調味料。
一方、梅酢(前回梅干しをつくるときにでてくる水を梅酢というとご紹介しました!)は酢酸発酵をしていませんので、いわゆる“酢”とはちがいますが、そのさわやかな酸味には、クエン酸、リンゴ酸、ポリフェノールなどの有機酸が含まれています。
ダイエットやさびない体をつくるのにとても有効ですよ。
また、塩分が含まれているので、この塩分を料理の味付けに使うと、通常の塩より血圧上昇を抑える効果があります。
引用元-Happy-Note.com
きゅうりに酢を加えると効果的
きゅうり調理ポイント・注意
きゅうりは体を冷やす作用があるので、ダイエットといって生で大量に食べると逆効果になってしまう危険性があります。
ショウガや味噌をつける、体を温める食材と併せて食べるなど冷え対策をすると良いでしょう。きゅうりにはビタミンCを酸化させてしまう酵素(アスコルビナーゼ)が含まれているため、ビタミンCの吸収を阻害するという説があります。
しかし最近では酸化したビタミンCは体内で還元され利用されるので、吸収量(利用率)は変わらないとする説が有力ですのであまり心配はいらないでしょう。
気になる方はアスコルビナーゼの働きを抑えるこができる、レモン汁や酢をドレッシングに加えると安心です。
引用元-SlowBeauty
酢を使ったきゅうりの漬物レシピ
縁日気分で味わおう♪「丸ごと一本漬け」
きゅうりを丸ごとポリ袋に入れて寝かせるだけの超お手軽レシピです。
あっさりとした味付けなので、一人一本くらいペロッと食べられてしまいます。
ビールのお供にぴったりの一品は、シーズンには大活躍間違いなしですね♪◆必要な食材
・きゅうり 3本
<調味液>
・水 200cc
・砂糖 大さじ1.5
・酢 大さじ1
・粗塩 小さじ2
・昆布 3cm
・赤唐辛子 1本◆手順
1.昆布は細切り、赤唐辛子は種を取って小口切りにする
2.きゅうりと調味液をポリ袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫で1日おく
引用元-CAFY
ピクルス液で洋風漬物!
ピクルス液を作ってきゅうりを漬け込めば自家製のきゅうりのピクルスが食べられます。自宅で作れば浅漬けからしっかり漬けまで食べる時期によって色々なピクルスを楽しむ事ができます。
簡単きゅうりの漬物レシピ 自家製ピクルス 材料
きゅうり・・・5本/穀物酢・・・200cc/水・・・100cc
砂糖・・・40g/にんにく・・・1かけ/ローリエ・・・1枚
黒粒こしょう・・・5-6個/グローブ・・・3個きゅうりピクルスの作り方(レシピ)
ピクルスは、酢にスパイスを加えた液につけて漬ける西洋の漬物です。
自分で作れば甘さや酸っぱさなど調節でき好みの味に仕上げる事が出来ます。
引用元-ていすぴ~
まとめ
いかがでしたか?きゅうりは酢を一緒に摂取するのが効果的のようですね。ぜひ暑い夏の日に試してみてください。
twitterの反応
いつも作ってるきゅうりの漬物に一石を投じたくて酢、オリーブオイル、おろしニンニク、胡椒、……などを混ぜてイタリアンきゅうりの漬物作ってみたらめっちゃうま🐸🐸🐸🐸🐸🐸きゅうりは最高!🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸
— たろう July 22, 2016