まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

アメリカの高校で行われる主な行事

      2016/11/18

 - 国際・海外

アメリカの学校では、日本では考えられないような行事が行われていたりします。留学経験のある方は、ビックリした覚えがあるでしょう。海外の映画やドラマにも度々出てきますが、どういう行事なの?というワケで、調べてみました。

  関連記事

EUを離脱!?イギリスの国民投票の行方

イギリスがEUを離脱するかどうかの国民投票を行ったことは記憶に新しいですね。当初は残留となるとみられていましたが、結果は離脱派が上回り、国民投票ではEUを離脱することになってしまいました。なぜイギリスはEU離脱の国民投票を行うことになったのでしょうか?

アメリカに住む日本人の人口ってどのくらい?

海外で暮らしてみたいと一度は思ってみたこありませんか。特に老後はハワイへ移住なんて憧れますね。そこでアメリカでの日本人人口ってどのくらいなのか調べてみました。

日本製の紙おむつが中国に大量輸出!?なぜ中国なのか

日本製の紙おむつが大量に買い占められた騒動を覚えている人も多いのではないでしょうか?これは中国で日本の紙おむつが大人気の為、正規の輸出ルート以外での買い占めがあったからです。今回は中国での日本製紙おむつの人気について調べました。

アメリカの小学校でおきた銃の乱射事件で銃規制は進んだか

アメリカでは銃の所持が合法であり、民間人の所有率は80%以上といわれています。そんな中アメリカの小学校で銃の乱射事件が起きました。この事件をうけて銃を規制しようという論争が巻き起こりましたがその後どうなったのでしょうか。

英国のEU離脱による日本の円高が経済にどう影響するのか?

英国の国民投票でEU離脱が支持されました。金融市場は残留と思っていただけに、離脱のショックは日本の経済にも大きな影響を与えます。製造業に大きな負担がのしかかることでしょう。今後の動きに注目です。英国の国内にも国民投票後の判断の間違いの影響が広がっています。

アメリカの大統領の顔が彫ってある岩山とは!?

アメリカ大統領の顔が彫ってある岩山の映像を見たことがある人もいるのではないでしょうか。この岩山はどこにあって、どのようにして作られたのでしょうか?今回はこの岩山について調べました。

イギリスの通貨はポンド!なぜユーロでないのか

イギリスはEU加盟時も通貨はユーロではなくポンドでした。なぜイギリスはユーロでなくポンドを通貨としているのでしょうか。またイギリスのEU離脱が決まって、今後イギリスはどうなるのでしょうか。

イスラム国は日本もテロのターゲットにしている

「日本人は撃たれない」と日本の邦人は考えていました。しかし、テロの「ソフトターゲット」に近年なり始めました。多くの外国人が集まる飲食店、劇場などが目標とされています。今後の懸案は、野外フェスティバルや花火大会のような会場を狙う犯行です。もはや、日本人は安心という伝説はなくなった。

タイへ旅行って危険なの? 注意することとは

タイは人気の観光地なので日本から旅行に行く人も多いですね。しかし最近はバンコクで連続爆破テロが起きてテロの危険がある国というイメージですが、実際の治安などはどうなのでしょうか?今回はタイ旅行で注意することを調べました。

オーストラリア旅行はどのくらいの日数でいく?おすすめのコースは?

オーストラリアに旅行に行くならどのくらいの日数があれば満喫できるのでしょうか?また押さえておきたい観光スポットはどこなのでしょうか?今回は日数別のおすすめのコースを調べましたので紹介します。

ベトナムの女性はなぜスタイルがいい?その秘密とは

ベトナムの女性といえばスタイルがいいといった印象ですが、肥満の割合も世界で断トツに低いようです。なぜべトナムの女性はスタイルがいいのでしょうか。その秘密を調べました。

最後まで楽しみたい!フランスの空港にはどんなお土産が売っているの?

女性に人気の高い観光地にフランスがありますが、観光地も多く買い物も楽しめるロマンティックでおしゃれな街が魅力です。楽しい旅の後、いざ帰国と空港に着いてお土産を買い忘れている人を思い出したときに空港のお土産店は助かりますね。どんなお土産が売っているのか調べてみました。

海外旅行は一人旅で!初心者が成功するコツ

海外旅行を一人旅で行ってみたいという方もいるでしょう。しかし初心者の人は何から準備していいのかよくわかりませんね。そこで今回は海外旅行の一人旅のコツと初心者におススメの国などについて調べました。

あのドバイで金を購入するのはお得?

豪華絢爛、眩しすぎるドバイのゴールド・スーク。金の延べ棒の他貴金属加工品、宝石、真珠などが扱われています。その日の相場にデザイン料を足して取引されます。ドバイの国民には生活に密着した市場なのです。しかし、購入には注意が必要です。

台湾で命を懸けた日本人 今も尊敬される水利技師

台湾では多くの人が知っている、学校の教科書にも登場する日本人がいるのをご存知でしょうか。残念ながら、日本ではその方の名前はほとんど知られていません。台湾で命を懸けて大規模なダムを築いた、ある水利技師のことを調べてみました。

ドイツと日本の関係について

ドイツと日本は古くから交流を続けてきました。第二次世界大戦では同盟を結び、敗戦国となりました。その後、日本とドイツはどんな関係を築いてきたのでしょうか。今回はドイツと日本の関係について調べてみました。

シンガポール空港はスゴい!マーライオンに会いに行こう♪

日本から飛行機で7~8時間。東南アジアの国、シンガポール。空港に初めて降り立つと、その広大な施設に皆が驚きます。シンガポール空港についてと、誰もが知っている有名なマーライオンにまつわる話をまとめました。

日本の医療制度は世界からどう評価されているのか

日本は世界的な長寿国です。そんな日本の医療の現状はどうなのでしょうか。また、日本の医療制度は海外からどう評価されているのでしょうか?今回は日本の医療制度の現状について調べました。

世界の人口は現在どんどん増えています

約200年前の世界の人口は10億人、今は7倍以上に膨れ上がっています。そして、100億人の時代が訪れます。今のままの食料生産のままですと、食料が底をついてしまいます。貧富の差も懸念されます。果てしない人間の能力が試されるのでしょか。

アメリカのドルは崩壊しているのか?

基軸通貨はアメリカドルです。しかし、アメリカの経済が回復できないと、信頼が低下してドルが崩壊しると言われています。ドル不信は高まると、世界はどうなってしまうのでしょう?

高校生カップルが正装して参加~プロム~

プロムとは盛装して参加するダンスパーティーで、学年末に行われる場合が多いです。

参加できる学年は学校にもよりますが、特に大きな高校ではプロムは12年生の特権と言えるでしょう。ただし、パートナーの学年や通う学校の制限はない場合が多いので、参加者の中には他校の生徒や9〜11年生も見られます。

会場は学校内とはかぎらず、イベントホールや美術館、ホテルの宴会場などで行われる事もあります。場所などは生徒会や生徒で形成された役員が教員と掛け合い予算などもふまえて決められるケースが多いです。

プロムが近くなると、生徒達は一緒に参加するパートナーを誘います。もちろん、パートナー無しで参加する事も可能で、女友達とグループで参加などもよくみられます。ですが、「パートナーを探す」と言うのもプロムの醍醐味の一つです。普通に電話などで誘う人もいますが、中には大規模なプランを立て全校生徒の前で誘う人もいます。返事も絶対にOKとは限りません。基本的に誘った方が誘われた相手の分の参加費用を払うのが基本です。

引用元-サンディエゴタウンがゆく!

  人気記事

相手がいない場合はどーすればいいのさ! ~アンチ・プロム~

プロムはそのフォーマルな様式や人気者(主としてジョックやクイーンビー)だけが目立ちやすいイベント構成のため、一部の生徒から反発を受けており、反対集会「アンチ・プロム」(Anti-prom)が有志の生徒たちによって、しばしば開かれている。アンチ・プロムは反対やボイコットを示すだけでなく、生徒が独自に開催する非公式のプロムの形態をとることもある。当然、この場合は学校側は全く関わっておらず、教師の管理下外で行われることになる。

引用元-プロム – Wikipedia

本場アメリカは高校にも仮装して行ってOK!? ~ハロウィンパーティー~

中学生、高校生になると学校主催のでハロウィーンダンスがあります。入場料は3ドルほどで、女の子はやはり綺麗な仮装が多く、男の子は狼男や、海賊が多いですね。体育館が簡易ディスコに早変わり。食べ物があるととても汚されるので、食べ物は原則的に置いてなく、あっても水やレモネードのみがダンスのために用意されます。ガンガンなる音楽の中で友達と踊ってしゃべって9時ころにはお開きになります。高校生になると車で友達同士お化け屋敷に行くことも。お化け屋敷といえば日本では真夏ですが、アメリカではお化け屋敷と言えばこのハロウィーンの時期なのです。

引用元-えむずすたいるネット

アメリカの高校最大の行事 ~ホームカミング~

アメリカのほとんどの高校や大学の一番大きなイベントはなんといっても、秋学期のホームカミングでしょう。ホームカミングとは卒業生たちを年に一回、母校にお迎えして、ダンスや同窓会など各種イベントを楽しむという、伝統的イベントのことです。多くの行事が行われますが、その中でも一番盛り上がるのが、フットボールなどのスポーツイベントです。これらのホームカミングゲームに先立って、多くの高校では激励会が行われます。この激励会をし、学校関係者一体となって、大きなゲームにみんなで勝とうという雰囲気を盛り上げます。この激励会では、全校生徒、教師、コーチなどもみな体育館に集まり、愛校心を高め、チームを応援していきます。学校長かフットボールチームのコーチがまず、ユニフォームを着たチームメンバーを紹介します。そして、チアリーダーがリードして応援パフォーマンスをし、母校のチームが最大の力を発揮して、大きなゲームに勝てるようみんなで応援するのです。ホームカミングの始まる前に、ホームカミングキングとクィーン、それとお付きの者たちが生徒によって選ばれます。フットボールゲーム当日のハーフタイムで、この選ばれたロイヤルメンバーが公式のセレモニーで紹介されます。セレモニー一番のハイライトはホームカミングクィーンの冠授与です。

引用元-Cross Currents

最上級生の特権的行事 ~シニアスキップデー~

通常春の卒業式の前1ヶ月以内あたりに最上級生が全員(秘密で)予定を合わせて1日学校を同時に休みます。休んだ最上級生達はみんなでビーチに行ったり、単純に1日家で過ごしたりします。この時期にはほとんどの生徒が大学進学が決まっており、1日休んだとしても特に大学進学には影響がないのです。アメリカの大学の多くは年に2回秋と春に大学入学の許可の通知を出します。一旦大学への受け入れが許可されると成績やテストのスコアやその他の業績も見直されることはありません。そのため一旦受け入れが認められると最小限の勉強しかせず、残りの高校生活を存分に楽しみます。

引用元-English Boot Camp

まとめ
日本では馴染みのない行事が目白押しですね。紹介したほかにも、ユニークな行事が多々あるようです。これから留学の予定がある方は、日本では体験できない行事の数々を楽しんできてくださいね。

twitterの反応

Related Posts

 - 国際・海外