予防接種は影響ない?病院を途中で変える場合
2016/12/26
子供が小さいころはたくさんの予防接種をしなけなければいけません。ほとんどがかかり付けの病院で受けることになりますが、もし途中で病院が変える事になっても、予防接種に影響はないのでしょうか?今回は予防接種について調べました。
関連記事
-
過呼吸になる原因は?子供に多いって知ってた?
子供の過呼吸が急増していることをご存じでしょうか?大人や友達からの何気ない一言に敏感に反応しやすい子供が増えているそうです。普段から話を聞いて原因を探してください。万が一なってしまった時の対処法を知っておきましょう。
-
子宮筋腫の手術!腹腔鏡手術とは
子宮筋腫は女性特有の病気ですが、女性の皆さんはこの病気について詳しく知っていますか?実は珍しい病気ではなく、婦人科の腫瘍の中では最も多い病気なんです。そこで、この子宮筋腫と手術について調べてみました。
-
体型は体重によって変化するのか?!
体重は変わらないのにお腹が出てきた、又はダイエットで体重は減ったのに見た目の体型に変化がないなー、体が引き締まったような気がするのに体重は減らないと悩んでませんか。実はそれには理由がありました。
-
耳鼻科と市販薬では成分が違う!鼻スプレーを使う際の注意点
花粉症などでアレルギー性鼻炎を発症するととてもつらいですね。耳鼻科に行って薬を処方してもらうのが一番いいですが、時間がなくて市販の鼻スプレーを使っている人もいるのではないでしょうか。しかし市販の鼻スプレーには注意しないといけない事があるようです。
-
奥歯の虫歯が悪化して抜歯することになった時のために
永久歯は大切です。
一生自分の歯で食事をしたいですね。
一番大事なことは、普段から虫歯予防をすることでしょう。
それでも、虫歯になることがあります。
また、親知らずが奥歯の予想外の所に生えてくるケースもあります。
こんな時は抜歯しか手がないこともあります。
抜歯後の対処の仕方はどんなでしょうか?
-
精神科に入院することになったら?期間はどのくらいか
もしも精神科に入院することになった場合、その期間はどのくらいなのでしょうか。日本は特に精神科への入院の期間が長く、問題視されている部分もあるようです。今回は精神科への入院の期間について調べました。
-
背中にニキビができた!原因と対処法は?
背中にニキビができると気になりますね。普段なかなか手入れができなくて気が付いたら悪化していることもあるのではないでしょうか。今回は背中のニキビの原因と対処法を調べました。
-
統合失調症ってどんな病気?症状や悪化の原因について知ろう
統合失調症は怖いというイメージを持ってはいませんか?実は、100人に1人の割合で発症するとても身近な病気です。偏見を持たないために、そして身近な人や自分が発症したときのために、症状や悪化させないコツを知っておきましょう。
-
目の奥が痛い!頭痛と吐き気を伴うときの原因とは?
目の奥が痛い上に頭痛と吐き気が伴うときの原因とは何なのでしょうか?もしかしたらあまりよくない病気の可能性もあるかもしれません。今回は目の奥が痛いだけでなく頭痛と吐き気が伴う場合の原因について調べました。
-
マウスピースで歯並びの矯正は失敗が多い
歯並びの矯正は目立つので嫌な人も多いです。半面、美しい歯並びに憧れて矯正に踏み切る人も多いです。従来の方法の他にマウスピースによる矯正の方法があります。しかし、経験が豊富なドクターが少ないことと、決まり通りにはめない人がいるなど、失敗が多いようです。料金が高く、時間がかかりますので、失敗しない対策を立てましょう。
-
体重が勝手に減る理由は?
食べているのに勝手に体重が減る・・・。運動したり、食べる量を減らしているわけじゃないのに、勝手に体重が減る。普通だったらなかなか起きないそんな症状が現れたら、心配になりますよね。何か病気なのかな?調子が悪いのかな?体重が減ってしまうりゆうについてしらべてみました。
-
目が充血して治らない時の原因と対処法とは
最近はパソコンなどの利用で目が疲れて充血する人も多いのではないでしょうか。目が充血して治らない場合はどうしたらいいのでしょう。今回は目が充血した時の原因と対処法を調べました。
-
Wii Fitは楽しく筋トレができて効果が抜群
自宅で空いた時間に筋トレが出来るのはイイですね。Wii Fitはゲーム感覚でできてとても楽しいと評判です。その上効果が着実に感じられるようです。厳しいトレーニングでは長く続けることができませんね。楽しいことが一番です。
-
胆嚢の手術のかかる費用は?
胆嚢えん、胆管炎、胆石、胆嚢がん・・・痛みが背中のために放置してしまうことが多いようです。みぞおちの辺りに不快感を覚えることもあるようです。手術をしなければならなくなった場合、入院期間や入院の費用はどのくらいかかるのでしょう?高額療養費の対象になると思いますので、申請を忘れに行ってください。
-
目から出血!?原因と対処法は?コンタクトはしてもいい?
目から出血すると白目が真っ赤に染まりまることがあります。この出血はなぜ起こるのでしょうか?また出血した場合はコンタクトはしてもいいのでしょうか?今回は目からの出血について調べました。
-
排卵誘発剤の注射の痛みはどのくらい?
不妊治療を行う場合、はじめは自然周期のタイミング法を試します。その結果が出ないときは排卵誘発剤を用いたタイミング療法へうつっていくようです。排卵誘発剤の注射の痛みはどのくらいなのでしょうか。今回は排卵誘発剤について調べました。
-
冬以外でもおでんダイエット! 卵+低カロリー具材で
今やコンビニなどで年中食べられるようになったおでん。実は、おでんで痩せる「おでんダイエット」が今話題になっているのです。卵などのヘルシー+満腹感+低カロリーな具材でカシコくダイエットしませんか?
-
子宮の位置が左に傾いていると妊娠しない?
不妊治療は大変ですね。いろんな要素が絡んでいます。子宮の位置が左に傾いていていたり、卵管がねじてちいたり、癒着していたり、原因はいろいろあります。また、妊娠しずらいのは女性だけの問題ではありません。専門医に相談しながら、治療をしてください。
-
いつわかる?血液検査の結果とその日数
病院で血液検査をしたことがある方は多いかと思います。その結果がでるまではいろいろと心配ですね。そこで今回は血液検査の種類や結果が出るまでの日数について調べてみました。
-
痰と鼻水の違いって?
乾燥や寒くなってくる季節になるとアレルギーなのか風邪なのか、熱は出てないけど痰、鼻水が止まらなくて辛い…。そういえば、痰と鼻水の違いってなんだろう?そして、痰と鼻水の症状はなにがあるのだろう?
見出し
予防接種をする病院を変えると影響はある?
ワクチンの免疫誘導能は、抗原力価にある
ワクチンには、病原体由来の物質が抗原として利用されています。
この抗原に対して、免疫抗体が誘導されて、感染免疫が成立します。
この免疫抗体を誘導する能力を、抗原力価として 各ワクチン製剤は検定されています。
ワクチンメーカーが異なっていても、病原体に対する抗体力価は充分担保されており、他社のワクチン製剤に移行しても、免疫誘導能に不利はありません。Red Book(米国小児科学会)
米国小児科学会では、Red Bookを定期的に更新しています。
このRed Bookによりますと、一連のワクチン接種のなかで、異なるメーカーのワクチンを使用してよいと記載されているものは、下記の通りです。(2010.8月時点)
・ジフテリア
・破傷風トキソイド
・ポリオワクチン(生 および 不活化製剤)
・A型肝炎1440または720(国産製剤:エイムゲンを除く)
・B型肝炎
・狂犬病(国産製剤:狂犬病ワクチンを除く)
引用元-ふたばクリニック
人気記事
-
スマホのSDカードを交換しよう!
あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置してい... -
物語シリーズのアニメを見る順番
「物語シリーズ」とは、何の物語なんでしょうか?小説からアニメ化となり、若い人を中心に人気上昇のアニメ作品が何作... -
ケーキを平等に!切り方次第で10等分にもできる!
ケーキを切るときにどうすれば平等にカットできるか悩みますね。例えば10等分にしないといけなくなった時はどうしま... -
クローン人間を作ることにメリットはあるのか?
最近「わたしを離さないで」の題材となり、話題となったクローン人間。クローン技術の進歩により人間にもたらされるメ... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
近視なのに老眼!?コンタクトは使える?
自分は近視だから老眼の心配はない…と思っていませんか?老眼は年を取れば誰にでも訪れます。近視でコンタクトを使っ... -
時計を彼女にプレゼント!その意味とは?
誕生日やクリスマスに付き合っている彼女へプレゼントをあげることがありますね。もしも彼氏から時計をプレゼントされ... -
ガレージのシャッターの音を何とかしたい!その対処法
ガレージのシャッターは電動?手動? 手動シャッターVS 電動シャッター 電動シャッターが多くの家庭... -
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ...
なかには予防接種の種類を変えると困るものも
ロタウイルスワクチンは、現在国内で承認されているものが2種類あります。
GSK社(グラクソ・スミスクライン)のロタリックスと、MSD社のロタテックです。
他のワクチンは、製薬会社が違っても接種時期や接種回数に違いがないのが通常。また、どの製薬会社のワクチンを採用するかは、各医療機関の自由です。
殆どのワクチンは、接種の途中で別のクリニックに変えても、とくに困ることはありません。
製薬会社が違っても接種スケジュールを変える必要はないし、効果も変わらないからです。しかし、ロタウイルスに関しては大きな違いがあります。
経口接種の生ワクチンであることは変わらないのですが、接種回数が2回か3回かという違いがあるのです。
生後2か月から定期接種のワクチンも入ってくる中で、生ワクチンの接種が1回分入るのは、スケジュールが大きく変わってくることがあります。
もし途中で接種する場所を変えることがあるならば、どの医療機関がどちらのワクチンを採用しているかを確認しておく必要があるでしょう。
引用元-予防接種の総合情報サイト
インフルエンザの予防接種は病院を変えても大丈夫!
今回インフルワクチン接種をして思ったのは、別にかかりつけ医じゃなくてもいいじゃん!ってこと。
最初はなんとなくいつもの小児科に行こうと思って予約していたんだけど、娘が風邪ひいて一旦キャンセルしたんです。
そのあと私が風邪ひいて別の病院に行ったらワクチンの費用が全然違うこと・子どもでも受けられること・予約がいらないことを知って、結局そこの病院で接種しました。子どもは2回接種なので合計金額が2,000円も違ってくるし、Y内科医院では注射後に簡単なおもちゃがもらえたので娘もすぐに泣き止んでくれました。
ありがたやー。病院変えて良かったーって心底思いましたね。
引用元-うにのひとりぼっち育児日記
引っ越しで病院を変える場合はしっかり確認を
引越しを赤ちゃん連れでするとき予防接種の手続きやスケジュールは?
赤ちゃんの予防接種は引越しをして住所が変わっても、病院や保健センターで無料で受けることはできますが、新しい住所に引越したときは、前の住所でもらった予防接種券は無効になりますから、引越し先の市役所などの役所で新しく予防接種を受けるための予防接種券を発行してもらう必要があります。
無料の予防接種券は保健センターで発行していることが多いので、引越し先で赤ちゃんを診察してくれる病院がどこかを保健センターに電話で教えてもらうときに、「予防接種の無料券はどこで発行してもらえますか?発行してもらうのに必要なものはありますか?」と、聞いてみてください。
予防接種の無料券を発行してもらうときは、それまでなんの予防接種を受けているか確認しますので、必ず赤ちゃんの母子手帳を持って行ってください。念のため、印鑑も持っていきましょう。
引用元-引っ越しを赤ちゃん連れでするなら病院や予防接種、健診の手続きは?
賢く病院を使い分けよう
医者を臨機応変に「使い分け」してよい
私はよく患者さんに「医者や医療機関は使い分けてくださいね」とお伝えしています。
例えば、夜中に具合が悪くなったら救急病院に行き、かかりつけ医が休診の日は別の医院にかかり、そこでの治療内容が気になるならば後日お薬手帳を持参してかかりつけ医に相談に行けば、より安心でしょう。
また、かかりつけ医が遠方にあるときは、かぜで熱が出たときや予防接種を受けるときなどは、近所のそれほど混み合っていない医院に行くのもよいでしょう。「なにがなんでもかかりつけ医に一本化」とこだわる必要はありません。
よく、かかりつけ医に対して、他の先生にかかったことを後ろめたく思う人がいるとも聞きます。
しかし、かかりつけ医が24時間365日対応するのは事実上、不可能ですから、ケースバイケースで「どこにかかるか」を判断するほうが、かしこいやり方といえるでしょう。重い病気が疑われるときはかかりつけ医が大学病院に紹介をしますので、安心してください。
かかりつけ医もかつては大学病院などで修行を重ねてきたのですから、重篤な症状やさらなる検査が必要な病気かどうかを見分ける力は、しっかり備えています。
ただし、「継続してひとつの病院で管理するべき病気」があることも、頭に入れておいてください。
引用元-日経Gooday
まとめ
予防接種はほとんどが互換性があるので病院を変えても心配ないようです。しかしロタウイルスワクチンは気を付けましょう。
twitterの反応
病院の混み具合異常!!と、思ったらインフルの予防接種始まったんだね!毎年絶対会社で流行るから打たないといけないけど今年は病院変える。いっそ会社指定のとこにしようかな…でも遠いから面倒なんだよね…。。ああこれいつ呼ばれるんだろ。。
— 響@アイナナにころされる… October 15, 2016