まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

ベタの飼育方法、初心者向け

      2016/02/27

 - 観光・趣味

ベタという魚は、鮮やかな色と大きなヒレが特徴ですがお店で見かけるときにはいつも
小さなビンに一匹だけです。なぜ一匹だけなのでしょう。初心者向けの魚なのでしょうか?ベタの飼育方法を調べてみることにしました。

  関連記事

バイクのパーツの盗難対策してる?盗難被害の実態

もしも自分の愛車が盗難にあってしまったら…あなたはどうしますか?バイクは一度盗難にあうとなかなか取り戻すのが難しいと言われています。なかにはパーツだけを盗まれた…ということも。今回はバイクの盗難について調べてみました。

猫のオスとメスの性格と飼いやすさの違い

ペットに猫を飼いたいと考えている方も多いかと思います。しかしオスとメスのどちらを飼おうか悩みますよね。そこで猫のオスとメスの性格や飼いやすさなどを調べてみました。

物語シリーズのアニメを見る順番

「物語シリーズ」とは、何の物語なんでしょうか?小説からアニメ化となり、若い人を中心に人気上昇のアニメ作品が何作か出ているようです。アニメを見る順番について調べて見ました。

北海道土産は何にする?おススメのお菓子

北海道は食の宝庫なのでおいしいものがたくさんあってお土産を何にするか悩みますね。千歳空港では様々なお土産を売っているので搭乗前に購入してみてはいかがでしょうか。今回はおススメの北海道土産をお菓子に絞って調べました。

どんなサボテンの種類がハートの形になるの?

お花屋さんで時々見かけるハート形のサボテンですが、贈り物にいいですね。もともと、ハート型のサボテンなのでしょうか?それとも、育てるコツが必要なのでしょうか?サボテンの種類も含めて調べてみました。

熱帯魚の水槽にヒーターを設置する方法

熱帯魚にとって急激な水温の変化はストレスになるようです。そのため冬は水槽にヒーターを設置して水の保温をしないといけません。ヒーターの設置方法と注意点を調べましたので紹介します。

台湾へ旅行してみよう!航空券やホテルの相場は?

海外旅行に行きたいと思っている方、行先に台湾はいかがでしょうか?台湾は初めての海外旅行におススメだというのです。そこで今回は台湾へ旅行へ行く場合の航空券やホテルの相場などを調べてみました。

ゴルフ場デビューは予約のやり方を教わる事

ゴルフが初心者なのに、ゴルフ場の予約を任されたら不安ですね。何から何までやり方が分かりません。でも大丈夫です。まずはゴルフに詳しい人やアドバイスをうけましょう。そして、いくつかの注意点を把握したら、トライしてみましょう。

嵐ファンの情報収集を支える!多くのファンサイトの存在

今や国民的アイドルとなった嵐ですが、そのファンクラブの会員数は180万人にもなると言われています。そんな嵐を支えるファンの皆さんはどのように嵐の情報を仕入れているのでしょうか?調べてみると色々なサイトの存在があることが分かりましたので紹介します。

スヌーピーの隣にいる鳥の名前は?!

スヌーピーといえば知らない人はいないというほど人気のキャラクターです。そんなスヌーピーの隣にいる黄色い鳥の名前を知っていますか?調べてみるとほかにもいろんなキャラクターがいることが分かりましたので紹介します。

高野山で宿坊体験!天徳院ってどんな所?

高野山で宿坊体験ができることを知っていますか?宿坊とは昔からあるお寺や神社で寝泊りできる施設のことを言います。高野山には宿坊がいくつか存在しますが、今回は高野山の天徳院という宿坊について調べました。

家族の一員として犬の散歩のマナーが変化しています

犬は愛情を注げばそれに応えてくれます。今や犬は番犬ではなく、家族の一員となりました。甘やかすのが愛情ではありません。きちんとしつけをしてお互いに信頼できることが大切です。犬の散歩は飼い主のマナーが問われます。ルールを守って良い環境をつくりましょう。

とあるシリーズのアニメと原作

とあるシリーズは、原作「とある魔術の禁書目録」から始まりアニメ化や映画化もされていますが、同じように「とある科学の超電磁砲」があります。魔術と科学?登場人物の名前を見ると同じ名前が出てきます。どんな物語なのでしょうか?調べてみましょう。

京都に車で行きたい!駐車場で無料の場所は?

京都は日本でも人気の観光スポットですが、車で行った場合は駐車場に困りますね。無料がいいなら神社などの駐車場を利用するのがいいかもしれません。今回は京都の駐車場事情を調べました。

イラストを自分のサイトで公開したい!その作り方は?

最近はブログなどで自作のイラストを公開している人も多いですね。趣味にとどまらず、職業としてイラストを公開するため自分のサイトを持ちたいと考えている人もいるのでは?今回は自作のホームページの作り方について調べました。

伊勢のお参りとおかげ横丁のアクセス方法は事前に調べましょう

今も人気継続中の伊勢神宮です。内宮・外宮を回りたいですね。おかげ横丁も魅力がいっぱいです。全国どこからでもからのアクセス出来ます。あなたのお住まいはどちらでしょう?旅行会社のツアー、マイカー、列車で行かれます。最寄り駅からはバスや徒歩で行かれます。

江ノ島にGWに行きたい!混雑はどのくらい?

GWに江ノ島へ観光に行くのはちょうどいい季節ですね。しかしGWの江ノ島は非常に混雑するようです。実際はどのくらい混雑するのでしょうか。今回はGWの江ノ島攻略法を調べました。

ラブライブ!のライブとは?コールでライブを百倍楽しく!

ラブライブ!のことを知っていますか?登場キャラクターよるアイドルユニットが結成され、紅白にも出場しましたね。アイドルユニットによるライブの魅力の一つはコールにあるようです。今回はラブライブ!のライブについて調べました。

物語シリーズアニメを無料視聴してみよう

最近は無料で人気のアニメなどを視聴できるアプリやサイトがありますが、ずっと無料視聴できるのでしょうか?人気の物語シリーズも無料視聴ができるでしょうか?調べてみることにしました。

バレエレッスンDVD、初心者でも始められる?

最近発売しているバレエのDVDは観賞用だけではなく、大人向け初心者用のレッスンやエクササイズのDVDが販売されています。本当の初心者はどんなところから始めたらいいのでしょう?

ベタ 飼育 初心者

●ベタはどんな生き物?

東南アジアが原産のアナバス種で、グラミーの仲間になります。魚類は通常エラ呼吸を行いますが、ベタはラビリンス器官 と言う特殊な器官を持っており、肺呼吸に近い事が出来るので、コップなどの小さな入れ物でも飼育が可能です。 また、ベタは”闘魚”とも言われ、雄同士を1つの入れ物に入れると互いに死ぬまで争います。 現地では闘鶏よろしく賭け事の道具として使われているのは有名な話です。
最近はヒレが長く綺麗に改良された”ショーベタ”やマニア好みの“ワイルドベタ” など多くの種類が販売されています。

引用元-魚のきもち・・・

  人気記事

●初心者向け、ベタを飼育するための準備

ポイント1:できれば小型水槽を用意する

ベタは小さい瓶や金魚鉢などでも十分に飼えるのですが、できれば20~30cmの大きさの水槽を用意してやりましょう。ベタ飼育セットなどを利用してもよいと思います。
最初から広い水槽で育てると、ここが自分の縄張りなんだと思って、ベタがのびのびと育ちます。といっても魚1匹ですので30cm以下の水槽で十分です。
冬はヒーターを入れてやることもできますし、メスとお見合いをするときにはメスの入った瓶を沈めてガラス越しに見せることもできます。

ポイント2:ろ過器のエアーは弱くする

エアーが強いと水の流れが早くなり、ベタは泳ぎ疲れてしまいます。
ろ過器を入れてやれば、ほとんど水替えの心配はいらないのです。しかしベタは体の割にヒレが長いため、泳ぎが下手です。
「エアレーション」や「ろ過器から出るエアポンプの空気」は、調節具を使ってごく弱くしてやってください。繁殖を考えると「スポンジフィルター」が稚魚を吸いこまないので最適です。

ポイント3:浮草・水草を入れる

しばらくベタを飼っていると水面が泡だらけになっていることがありますが、これが「泡巣」です。「ウォーターレタス」などの浮草を入れてやるとオスは泡巣を作ります。
ベタのオスはこの巣に、生まれたばかりの卵をくっつけて育てます。この泡はなかなか壊れないようにできているようですが、浮草があると、浮草が水流から巣や稚魚を守ってくれるので、更に巣を作るようになります。
また、隠れる場所をつくってやるために「ウイローモス」や「マツモ」など丈夫な水草を投げ込んでやるといいでしょう。

ポイント4:水槽用の蛍光灯を設置する

ベタは観賞魚ですから、外付けで水槽用の蛍光灯を付けてやりましょう。水草を入れたら光源がないと枯れてしまいます。
かといって夜中の間ずっと蛍光灯が点いていたらベタは眠れません。寝る前には忘れずに水槽の蛍光灯を消してやりましょう。

引用元-生活の知恵があつまる情報サイト nanapi

●飼育前に初心者は知っておこう!オスとメスの特徴

オスとメスの見分け方は?

ヒレが長くて、うつくしいのがオス。ヒレがみじかくて、見た目ぱっとしない、みすぼらしいかんじなのがメス。ショップで売られているものは、たいていがオス。メスの方が値段(ねだん)も安いよ。

どうしてオス1匹で飼うの?

ベタはタイという国で闘魚(とうぎょ)として飼われています。。オスどうしだと、さかんにヒレを広げて、相手がぼろぼろになるまでかみついてたたかってしまうのです。だからオスはかならず1匹で飼います。メスは何匹かいっしょでだいじょうぶです。

引用元-教室生き物ワールド

●ベタの選び方

ポイント1:元気である

トラディショナル・ベタは丈夫なため、過酷な環境でお店に置かれています。
ベタは魚でありながら迷宮状器官を持ち、直接空気中から酸素を取り込むことができます。ですから水中の酸素がなくてもある程度生きていられるのですが、小さい瓶の中の酸素量はたかが知れています。
ちゃんと水替えをして手をかけているお店のベタは元気に泳ぎ回り、隣のオスを威嚇するほどです。しばらく観察しても底に沈んだまま動かないようなベタの購入は避けます。

ポイント2:水面に泡を吹いている

ベタの瓶の水面にたくさん小さな水泡がついていることがありますがこれは病気ではありません。
ベタのオスは発情期になると、口で1mmほどの泡を作って水面にひとつずつくっつける行動をします。これは泡巣といって「僕はいつでもお嫁さんを迎えられるよ」という合図なのです。
若くて繁殖能力があるということなので、こういうベタは元気です。

ポイント3:ヒレに破れやキズがない

ベタは「闘魚」といい、オス同士が激しく闘うことで知られています。
ヒレが破けていたり体表にキズがあるものは他のオスにいじめられたか、歳をとっている場合がありますので購入は控えるようにします。
また、水替えの不足によってベタの長いヒレが不自然にくっついてしまっていたり、病気でヒレが溶けることがあります。
一度破けたりくっついたりしたヒレは元に戻りませんので注意しましょう。

ポイント4:病気の兆候がない

ベタは小さい瓶で飼われているため水質の悪化による病気にかかります。
とくに怖いのがエロモナス病で、目が飛び出たり、うろこが逆立ったり、見てすぐわかる症状がでます。これは魚病薬でも治すことは難しいので、絶対に購入は避けます。

引用元-生活の知恵があつまる情報サイト nanapi

●ベタの飼育用のエサ

ベタのエサは人工・天然エサと種類がありますが、安価で水を汚しにくく、栄養バランスもいい人工のエサをお薦めします。
ベタには、粒状のエサが最適です。与えた量が分かり易いからです。
その中でも、画像右側の「キョーリン・ひかりベタ」がお薦めです。これはどこででも入手しやすく、なおかつ安くて栄養バランスがいいから。
エサはなるべく鮮度のいいものが良いので、少量で速めに使い切れるこの商品が一番いいです。安いお店なら120円くらいで買えます。

なお最近の「ひかりベタ」は少し粒の大きさにバラツキがあります。
やたら小さい粒は浮かないで沈むのが多いので、うまくベタに見えるようにあげてみてください。
また、この「ひかりベタ」は最近マイナーチェンジして、全体的にさらに小粒になりました。
なので、以前と同じ量のエサをあげるために1粒から2粒多めにあげるといいですよ。
ちなみにこういった魚のエサは、基本的に開封後はできるだけ半年以内には使い切るか、残ったら捨てて下さいね。
開封から1年くらい経ったエサは魚の調子を崩しやすいのでダメです。

次点はTetra社の「Tetra Beta」。黄色いパッケージに赤いベタが載っているやつです。
食い付きもいいですが、ちょっと量が多くて大粒で、ベタを4匹飼っていても半年程度では使い切れないのが難点。
もう一つは天然のエサ、乾燥赤虫です。これはベタが好んで食べます。ベタは肉を好む雑食なので、赤虫は大好物でもあります。

ただしこの赤虫、中身は乾燥した小型ミミズなので結構グロイです。パッケージ下部の写真のとおりの中身です。
しかも少し臭い。(笑)中に小型のスプーンが入っていて、それで中身をすくって与えます。

この商品は大容量なので、他の熱帯魚などを飼っている場合はそちらにもあげましょう。赤虫はほとんどの水生生物の好物です。

他には冷凍赤虫などもありますが、あれは解凍してからピンセットですくって一匹ずつ与えるので手間がかかりますし、ベタの数が少ないと解凍したエサが余りやすいです。冷凍赤虫はブリーダー向けの商品だと思います。

引用元-正しいベタの飼い方

まとめ
ベタは優雅でキレイな反面、闘争心のある性格に魅力を感じ惹かれてる人が多いようですね。手間がかからない熱帯魚としては初心者向けで、見ているだけで楽しめますね。

twitterの反応

Related Posts

 - 観光・趣味