弁護士と公認会計士を両方取得!?ダブルライセンスのススメ
2016/03/03
弁護士や公認会計士の資格を取得するには並大抵の努力では無理でしょう。しかし最近はそんな難関国家試験を合格しても就職難だというのです。そこで、生き残るために必要なのか?ダブルライセンスの取得について調べてみました。
関連記事
-
LEDをテープで!車に取り付けてドレスアップ
LEDなどでドレスアップした車を見かけることがありますね。最近はテープLEDといった便利なものがあるようです。そこで今回は、ドレスアップに持ってこいのテープLEDについて調べてみました。
-
地球の磁場が減少しているって本当?
地球には磁場があります。方位磁石を使うと磁石が北を向くのはそのためです。現在この地球の磁場が年々減少していると言われています。磁場が減少したら地球や私たちにどのような影響があるのでしょうか。
-
花言葉は愛情表現がしやすいの?
花言葉は花の数だけあるのでようか?誰が決めたことなのでようか?大きな花束ではなくても、女性なら花をプレゼントしてもらうと自然と笑顔になります。また、普段は気にしませんがもらった花の花言葉も気になり調べてしますこともあります。そんな花言葉のいろいろを調べてみました。
-
日本のホテルでは馴染みのないチップ。海外ではどう渡す?
海外に旅行に行くと多くの人はチップで悩むのではないでしょうか。日本でいう心付けのようなものですが、渡すタイミングや金額がわからない人もいるのでは?今回は海外のホテルでのチップを渡すタイミングと金額を調べました。
-
適性検査って何?問題があった場合免許はどうなるのか
運転免許を取得するときや更新するときには適性検査を受けます。適性検査は視力、聴覚、運動能力の検査ですが、どれかに問題があった場合に免許はどうなるのでしょうか。今回は運転免許の適性検査について調べました。
-
中小企業診断士の試験は難しい?試験の感想
中小企業診断士という職業を知っていますか?近年注目が集まっている職業で試験を受ける人も年々増加しているようです。中小企業診断士の試験とはどのようなものなのでしょうか。実際に受けた人の感想を調べました。
-
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいですよね。今回は夜中にメールを送る男性の心理について調べてみました。
-
自動車の修理はどのくらいかかる?見積もりの相場は?
自動車に傷ができたり、故障などをしたときに修理はいくらぐらいかかるのでしょうか?様々な業者が見積もりを無料や有料でやってくれますがどの業者を選ぶのがいいのでしょうか?今回は自動車の修理の見積もりについて調べました。
-
日本製の紙おむつが中国に大量輸出!?なぜ中国なのか
日本製の紙おむつが大量に買い占められた騒動を覚えている人も多いのではないでしょうか?これは中国で日本の紙おむつが大人気の為、正規の輸出ルート以外での買い占めがあったからです。今回は中国での日本製紙おむつの人気について調べました。
-
仕事の復帰が怖いのは当たり前
どんなことで休職をしているのでしょうか?手術による療養。うつによる回復待ち。出産により育休開け。それぞれ違っても、しばらく仕事を休んでいた場合、復帰が怖いと思う気持ちになるのはのは当たり前のことです。その気持ちを受けとめて、自分にプレッシャーをかけ過ぎないようにしましょう。職場の仲間入や会社のの理解に感謝していれば、自ずと心が明るくなります。そう信じて、仕事の復帰を怖いと思わずに、挑戦してみましょう。
-
病院にお見舞いに行くマナーは?夜の場合
病院にお見舞いに行くときは病院で定められている面会時間内でいかないといけません。夜は何時ごろまでお見舞いに行っても大丈夫なのでしょうか?今回はお見舞いに行くときのマナーについて調べました。
-
家賃の滞納とブラックリストの関係
家賃の滞納は大家さんにとても迷惑が掛かります。また、不動産会社の賃貸の保証に加盟している場合には会社に迷惑がかかります。家賃の滞納でブラックになることはありませんが、うっかり忘れてしまわないように注意しましょう。ブラックリストはクレジット会社の返済をしない場合に審査されます。新たに加盟できなくなります。
-
コンタクトレンズを初めて入れる!怖い人はどうする?
コンタクトレンズを初めて入れるときは誰もが怖いと思ったのではないでしょうか。多くの人は目に何かを入れるなんて痛いのでは…と思ったのでは?今回は初めてコンタクトレンズを装着するときのコツを調べました。
-
犬の鼻が乾燥していたら、よく様子を観察しましょう
犬の鼻はいつも濡れている?乾燥しているのは病気?乾燥していても病気と決めつけなくても大丈夫です。犬の鼻が濡れているのはどうしてでしょう?自分で鼻を舐めるからです。元気があるかどうかなど、普段からよく観察していましょう。
-
京都大学の教授が話題!死後の世界はあるのか
京都大学のカール・ベッカー教授は多くの臨死体験の話を収集していてそれが話題になっています。その話を聞くと死後の世界は存在するのではないかという気持ちになります。さらに死後の世界を否定していた人の臨死体験も紹介します。
-
Amazonでの出品者の評価の必要性とは
Amazonとは世界中で利用されている通販サイトのことですが、出品者への評価をしたことはありますか?もしも悪い評価がついた場合、出品者はどうなるのでしょうか。今回はAmazonでの評価の必要性について調べました。
-
小学校の卒業式は何を着る?男子の場合
六年間通った自分の子供の小学校の卒業式は親としては感動もひとしおですね。そんな晴れの舞台に子供にはどんな格好をさせたらいいのでしょうか?特に男子の場合は悩みますね。今回は小学校の卒業式の服装について調べました。
-
お嫁さんの料理が下手だった…どう対応する?
結婚したお嫁さんの料理が下手だった…ショックだと思いますが、嘆くだけでは仕方がありません。お嫁さんだって好きで料理が下手なわけではないはず。料理が苦手なお嫁さんにかける効果的なアドバイスをおさえて、料理上手に導いてあげましょう。
-
タイガーの炊飯器は内釜が土鍋です
炊飯器にはIH、圧力IHなど、画期的な機能を持ち合わせた釜が手間わっれいます。また、内釜は「炭釜」「土鍋」「鉄釜」など、ご飯をおいしく炊くための釜がありますね。タイガーの炊飯器は内釜が土鍋です。これは他に類を見ません。さて、どんな風に炊けるのでしょう。
-
京都大学の英語入試。構成は?合格ラインは?勉強法は?
ノーベル賞受賞者を多く輩出している京都大学。京都大学の入試における二次試験の英語の難易度は日本の大学の中でもかなり高いようです。一体どのような試験なのでしょうか?
見出し
●弁護士の業務とは?
弁護士は、社会で生活するみなさんの「事件」や「紛争」について、法律の専門家として、適切な予防方法や対処方法、解決策をアドバイスすることを仕事とする職業です。
現に、弁護士は、法廷活動、紛争予防活動、人権擁護活動、立法や制度の運用改善に関与する活動、企業や地方公共団体などの組織内での活動などといった社会生活のあらゆる分野で活動しています。
このような弁護士の業務は、弁護士法72条によって、
原則として、弁護士以外の者が行ってはいけないことになっています。
その理由は、厳格な資格要件もなく、何らの規律にも服しない者が、みずからの利益のため、みだりに他人の紛争に介入することを業とするような例があり、これを放置するときは、当事者その他関係者の利益をそこね、日常生活の公正かつ円滑な営みを妨げ、ひいては社会の秩序を害することになるからです。
引用元-兵庫県弁護士会
人気記事
-
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
歌が上手い人と下手な人の違いとは!?
あなたは、カラオケは好きですか?『下手だから嫌いです』という方、これを読むと上手い人との歌い方の違いや、歌うこ... -
スマホのSDカードを交換しよう!
あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置してい... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ... -
原付運転初心者の方必見!原付に乗る時に注意すること
原付の免許は取るのも手軽で、原付に乗るとちょっと遠出する時に便利ですね。しかし手軽な反面気を付けて乗らないとと... -
足でも血圧が測定できる?
血圧測定といえば、腕にマンシェットを巻いて測定するイメージはありませんか?血圧測定には、腕だけでなく、足で測定... -
物語シリーズのアニメを見る順番
「物語シリーズ」とは、何の物語なんでしょうか?小説からアニメ化となり、若い人を中心に人気上昇のアニメ作品が何作... -
いつわかる?血液検査の結果とその日数
病院で血液検査をしたことがある方は多いかと思います。その結果がでるまではいろいろと心配ですね。そこで今回は血液... -
部活の先輩が引退!手紙を贈るならどう書く?
部活でお世話になった先輩が引退するときは今までの感謝を込めてプレゼントを渡したりしますね。その中でも手紙は定番...
●弁護士がダブルライセンスを目指すわけ
弁護士がお受けするのは基本的に「法的な揉め事」ですので,法律のことをちゃんと理解していれば事件処理はできます。ですが,経営に関する理解も持っていれば,更に踏み込んだサービス(揉め事のようなマイナスを消すだけでなく,経営上のプラスをご提案する)もできるのかなあ,と考え始めました。
それと,これは昨今の弁護士業界の情勢とも関連するのですが,弁護士大増員のせいで,単に弁護士であるというだけでは今後生き残れない,という危機感もありました。
都市部では既に始まっている傾向ですが,宮崎県の弁護士である私も,自分なりの得意分野・カラーを持ってアピールしないと,そのうち淘汰されるんじゃないかと真剣に考えるようになりました。
引用元-弁護士法人みやざき
●ダブルライセンスは本当にいいのか
よくダブルライセンス目指すべき、という意見を聞きます。
ちなみにダブルライセンスとは、複数の資格を持つことで、例えば行政書士+社労士、行政書士+司法書士といったように、資格を組み合わせて業務の幅を持たせようとする訳です。
もちろんダブルライセンスのほうがメリットがあるのは当然です。
なにせ一方ではできない業務に手が出せますので、シングルではできないサービスを提供することが可能です。
ですが、最近の風潮は”ダブルライセンスを取るべき”みたいな印象を受けます。
果たしてそうでしょうか。まず金銭的な話をすると、ダブルライセンスを活かすには当然両方の単位会に所属しなければなりません。つまり入会金と会費がダブルで(場合によってはもっと)必要となる訳です。
ただなんとなく便利そうだからという理由だけでダブルライセンスにすると、これ、じわじわ効いてきますよ(笑)
実は、税理士さんは行政書士登録も無条件でできます。ダブルライセンスと同じ状況です。
ですが、いったん行政書士登録した税理士さんが登録を抹消することも時折発生します。
その理由は、行政書士登録していても仕事に繋がらず費用が勿体ないから、だそうで。。。
本当にダブルライセンスでウハウハなら、こんなこと起きる訳ありませんよね。
もっとも、一方の単位会に登録しなければ費用もシングルで済むわけですが、ただ資格をもってるだけでは何の役にも立ちません。自慢したいだけなら別ですが。。。資格を取得、維持する時間も相当必要になります。
近年の資格試験はそう簡単に取れるものは少なくなってきています。行政書士でも試験勉強に必要な時間は平均500時間、社労士は1000時間と言われてます。
そして、士業の世界は資格をとってからスタートです。
そこからは資格試験とは比べ物にならないほど実務に関する勉強が必要になります。そして常に最新に保っておかないといけないのです。
さて、ダブルとなると、当然維持補強すべき知識も格段に増えます。
そうでなければ、シングルつまり専門でやってるヒトと対等以上に渡り合えません。
となると、追うべき知識をある程度絞っていく必要がありますが、漠とダブルライセンスが便利そうだからという意識でいては、どの知識を重点的に維持すべきかの取捨選択ができる訳がありません。
結果として、”使えない”知識をもって業務に臨む羽目にあうのです。。。
たいして目的もないのに、ただダブルライセンスにすることが果たしてよいのでしょうか。
それよりも、それに費やす時間を、シングル(専門)のまま自分が専門としたい分野を深く勉強することに費やした方が効果的ではないかと思います。もちろんダブルを否定している訳ではありません。
実際、私も行政書士+社労士でダブルです。
ですが、私の場合は企業支援をトータルで提供するために必要と判断し取得しました。
ですので、社労士分野は労務整備が主でそれ以外には手を出さないつもりです。
このように、ダブルにする趣旨がはっきりしているのであれば頑張って取る意味があると思います。
”なんとなく有利そうだから”でダブルを目指すのはお勧めしません。
大切なのは”何をしたいか”です。
その実現のためにダブルライセンスが必要なら頑張ればいいだけです。無いよりはあったほうがいいのは確かです。でもそれを得て維持する大変さもあるのです。
あまり資格学校などの甘言に惑わされず、メリットを考慮しつつ投資効果もキチンと見極めることも大事ですよ。
引用元-わに通信
●公認会計士とは?
■公認会計士とは何か?
公認会計士は、人の求めに応じ報酬を得て、財務書類の監査または証明をする国家資格です。資格登録には金融庁の公認会計士・監査審査会が開催している試験に合格し、2年間の実務経験と実務補習を受け、日本公認会計士協会の修了考査に合格する必要があります。会計・監査のプロフェッショナルである公認会計士は活躍の場も広く、監査法人、コンサルティング、企業内会計士、株式公開支援など、重要なポジションで仕事をこなす人材として社会に貢献しています。
■公認会計士試験の概要(内容はいずれも2013年現在のもの)
・試験日程:年1回(※短答式は2回に分けて実施)
【短答式試験4科目】
1.財務会計論、2.管理会計論、3.監査論、4.企業法 ※合格するとその後2年間は短答式試験が免除【論文式試験5科目】
1.会計学、2.監査論、3.企業法、4.租税法、5.次の科目のうちいずれか1科目を選択(1.経営学、2.経済学、3.民法、4.統計学) ※科目合格制で、合格した科目は2年間免除合格基準:
【短答式】総点数の70%を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率
【論文式】52%を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率
参考サイト:公認会計士・監査審査会 公認会計士試験■公認会計士試験の難易度は?
公認会計士試験は非常に難易度が高いことでも知られており、合格率は平均10%以下となっています。早い人だと学生のうちから取得を目指して勉強をすすめ、20代前半で取得するケースもあります。日本公認会計士協会は小・中学生を対象に会計講座を行っており、試験自体に受験資格はないため、子供のうちから会計に興味を持って勉強しておくと、合格の早道にもなるでしょう。
■公認会計士のメリットは?
公認会計士は活躍できる幅が広く、いろいろな場面で必要とされるというメリットがあります。税理士、行政書士になるための条件もクリアできるため、登録することで更にできる仕事は広がります。資格があれば就職、転職にも有利になり将来独立することも可能で、生涯にわたって安定した仕事量、収入が見込めます。
引用元-日刊 アメーバニュース
●弁護士は有利?公認会計士の試験免除制度
■公認会計士
・司法試験合格者は、短答式試験全部と論文式試験の「企業法」「民法」が免除
・旧司法試験第2次試験合格者は、短答式試験全部と論文式試験のうち旧司法試験第2次試験での受験科目が免除
・不動産鑑定士試験合格者等は、論文式試験の「経済学」または「民法」が免除
・税理士となる資格を有する者は、短答式試験の「財務会計論」と論文式試験の「租税法」が免除
・税理士試験の簿記論及び財務諸表論の科目合格者は、短答式試験の「財務会計論」が免除
引用元-AllAbout
●弁護士と公認会計士、ダブルライセンスの強み
公認会計士になるための同じルートをたどっているわけですから、公認会計士の考え方やモノの見方がわかったことが強みだと思います。公認会計士や不動産鑑定士等の職業的専門家には、それぞれ特有の理念や業務処理の方法、得手不得手の分野があります。それがわかっていれば、職業的専門家の活用の幅が広がるほか、業務処理を依頼したときのコミュニケーションも円滑にすすめることができます。
例えば、弁護士が民事事件を処理するに当たって、公認会計士による広義の保証業務の活用が考えられるような場面が少なからずあります。そのような場面で、公認会計士の業務を効果的、効率的に活用するには、公認会計士の業務に関する理解がなければ難しいように思います。公認会計士の考え方やモノの見方が分かれば、公認会計士に業務を依頼した場合の業務処理方法や成果物の予測がある程度できますし、リスクの程度に応じたオーダーを出すこともできますので、そのような点は大きなメリットです。
それぞれの職業的専門家の考え方やモノの見方が分かるというのは、案件の展開や成果の予測という点で非常に有益です。これは共通の資格取得のプロセスや実務経験を経ることで、言わば「同じ釜の飯を食った」者だけが共有することのできる感覚で、机上の知見だけでは得難いものだと思います。
引用元-日本公認会計士協会 JIJA準会員会
まとめ
弁護士の資格を持っていると、公認会計士の試験で免除される部分があるようです。しかしそれを除いても公認会計士が難関資格であることは変わらないですね。ダブルライセンスで仕事の幅が広がるのは努力の結晶ですね。
twitterの反応
医師免許と弁護士資格
会計士と弁護士資格ダブルライセンスで強いのはどちらなんじゃろか
— あずき January 23, 2016