まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

幼稚園のバスの運転手になるには?取得する免許

      2016/04/13

 - 社会・政治・経済

幼稚園の送迎バスを利用している人は多いですね。幼稚園の送迎バスは路線バスとは大きさや定員人数が違いますが免許はどれを持っていれば運転できるのでしょうか。今回は幼稚園の送迎バスについて調べました。

  関連記事

簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格

履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受ければ簡単に取れる国家資格があるのを知っていますか。今回講習のみでとれる国家資格について調べました。

裁判で判決がでるまでの時間はどのくらい?

もしあなたが裁判をすることになったらどうしますか?裁判と聞くと長引くといってイメージがありますが、実際に判決までにかかる時間はどのくらいなのでしょうか。今回は裁判にかかる時間について調べました。

国民年金保険料の未納はどうすればいい?分割での納付は可能か

国民年金は20歳以上の日本に居住している人全員が加入する制度です。何年か前から保険料の未納が問題となっています。未納の場合、放っておいたらどうなるのでしょうか。また保険料は分割で払うことはできるのでしょうか?

源泉徴収票とは?発行はいつ頃?

確定申告をする場合は働いている職場から源泉徴収票を発行してもらう必要があります。この源泉徴収票はいつ頃発行してもらえるのでしょうか?また紛失した場合は再発行をしてもらえるのでしょうか?

住民税が非課税の通知はいつ来ますか?

住民税は前年の1月から12月の所得に合わせて徴収されます。収入が少ない人、年金が少ない人、生活保護の人は非課税です。その場合、非課税の通知は行きません。証明書が必要な場合は、申告をしてください。申告をしないと非課税証明書が発行できません。

国民年金の未納分を払いたい!未納分はどこまでさかのぼれる?

国民年金は20歳になると加入する義務があり、毎月国民年金保険料を払わないといけません。しかし未納の人は後を絶たずその割合は若い人ほど多いようです。今回は未納分を後日払いたい場合にどうしたらいいか調べました。

市役所の部署の異動はどのくらいあるのか

市役所に勤務していると部署の異動は何年に一度あるのでしょうか。長年勤務している人の中には様々な部署を経験している人もいるようです。今回は市役所の部署の異動について調べました。

銀行に就職したことを後悔!?銀行勤務がきついワケ

銀行に就職したと聞くと、安定していい職場に就職できた!というイメージがありますね。しかし実際の銀行の業務はかなりきつく、就職した事を後悔する人も少なくないようです。今回は銀行の仕事内容について調べました。

契約社員ってどんな働き方か知っていますか?退職は期間途中でもできる?

同じ会社の中でも、正社員、契約社員(準社員)、パート・アルバイトetc、様々な雇用形態の人が働く今。正社員だと思って接していても、退職の時に『え?あなた非正規だったの!?』と驚く時があります。契約期間がある働き方といったことは皆さんお分かりだとは思いますが、契約社員について正しくご存じでしょうか?まとめました。

高速道路での走り方!最高速度変更に軽自動車愛用者は困惑?

高速道路を走っていると軽自動車も多く見かけますが、性能があがってきているとはいえ、100キロを超えるとアクセルを深く踏み続ける必要があるため、普通車と比べて疲労度が増しますよね。そんな中、高速道路での最高速度が100キロから120キロに引き上げることになったそうです。周りの120キロの流れに軽自動車はついていけるのでしょうか?まとめました。

障害者施設での介護の仕事内容とは

障害者支援施設では介護を必要とする障害者の方が生活しています。施設で障害者を介護したり支援したりする人を生活支援員といいます。今回は障害者施設での生活支援員の仕事について調べました。

丸の内朝大学って何!?新しい学びの形

丸の内朝大学という学校を知っていますか?主に通っているのは通勤前の社会人のようです。通勤前の時間を有効活用して学ぶということなのですがこれがとても好評のようです。今回は丸の内朝大学について調べました。

お香典の金額の相場は?友人の親が亡くなられた場合

大人になると葬儀や通夜に参列することが増えていくでしょう。もしも友人の親が亡くなられた場合はどうしたらいいのでしょうか。今回はお香典の金額の相場やマナーなどについて調べました。

国民健康保険とは?扶養にはいる条件

国民健康保険は自営業や農業の方などが主に加入している健康保険です。夫が会社などに勤めていれば会社の健康保険組合に加入してその家族は扶養で保険証を発行してもらえますが、条件によっては扶養を外れて国民健康保険に加入しないといけません。

どうすればいいの!?弁護士に相談したい時の注意点

最近、CMでも見ることが多くなった弁護士事務所の「無料でご相談にのります!」という宣伝文言。無料なら相談してみようかなと思う方もいると思いますが、弁護士選びで失敗しないためにも、事前の情報収集が大事なんですよ!注意点をまとめました。

サラリーマン必見!MS・CS・ES・・・一体何の略?

MS・CS・ES。経営を勉強していないと耳慣れない言葉かもしれませんが、それぞれ「Manager Satisfaction(経営者満足)」、「Customer Satisfaction(顧客満足)」、そして「Employee Satisfaction(従業員満足)」の略です。ここでは、それぞれの基本的なことについて解説します。

アパートの契約期間中に引っ越したい!違約金は発生するか

急な転勤などで引っ越さないといけなくなった時に気になるのが現在住んでいるアパートなどの解約時の違約金ですね。契約期間が定められている場合、引っ越しの違約金はどうなるのでしょうか。

生活保護の金額はいくら?一人暮らしの場合

様々な理由で生活ができなくなった場合、申請をすれば生活保護の制度が利用できます。生活保護の金額は一人暮らしの場合はどのくらいなのでしょうか?今回は生活保護について調べました。

日本学生支援機構の奨学金の審査基準とは?

大学や専門学校に進学する際に、経済的余裕がない場合は奨学金を利用するのが有効ですね。日本学生支援機構の奨学金には二種類あります。今回はその奨学金の種類と審査基準について調べてみました。

医療費控除を受ける時は注意!保険で補填される額の計算

医療費が一定の額を超えると確定申告で医療費控除を受けることができます。その時は保険で補填された額も申告するのですが、ちゃんと計算をしないと知らないうちに損をしているかもしれません。今回は医療費控除について調べました。

幼稚園 バス 免許

幼稚園の送迎バスとは

学校が運行主体となっているものでは、主に私立学校や幼稚園に多い。また、自治体が運行主体となっているものは主に公立小中学校用であり、居住地と学校が遠く離れている過疎地や山間部の地域などで多く運行されている。特に、人口密度が低く学校が少ないほか冬季における徒歩や自転車での通学が困難な北海道に多い。
実際の運行方式としては、学校・地方公共団体自身が一切を保有・運行する法規上の自家用バスと、道路運送法第3条2号に基づく特定バスとしてバス事業者あるいはタクシー事業者に委託する方式がある。
自家用バスの場合、車両は自前で保守管理し、運転士も自前で雇用する(派遣の場合もある)。自家用バスのためナンバープレートは白色で、大型一種免許または中型一種免許で運転することができるが、内規で大型二種免許保有者しか運転士を採用しないところもある。特定輸送の形態として運行される場合、車両はバス事業者の所属であり(ただし、車両には委託元の学校名が大きく描かれ、運行するバス会社の名前は車体の隅のほうに小さく表示されることがほとんどである)、ナンバープレートは事業用自動車である緑色2ナンバー(路線バスや観光バスと同様の形態)となる。そのため、運転士は、大型二種免許所持者である。特別支援学校では、車椅子リフトなど一般のバスとは構造が異なる部分もあることから、8ナンバー車が多い。また、バス専用車線・バス優先車線で路線バスとして扱われる。

引用元-ウィキペディア

  人気記事

幼稚園の送迎バスの乗車定員と免許

乗車定員の加算法は、大人2名に対し幼児(小人)3名の加算計算になります。
小型幼児送迎バスは大人2名+幼児(小人)12人乗り車輌が多く、乗車定員は大人換算で10名までとなり普通免許にて運転が可能です。

中型マイクロバスベースの乗車定員大人3名+幼児(小人)39名乗りの様な中型幼児送迎バスは中型免許以上の資格が必要です。(限定解除免許)

中型免許証での運転可能な車輌は大人換算で30名までとなり、2ナンバー登録となります。大人換算で30名以上の乗車定員に相当する幼児送迎バスは大板ナンバーの大型幼児送迎バスとなり運行には大型免許が必要となります。
各地方自治体によっては幼児シートの設置が無くてもそれに準ずる目的と同様の仕様が備わっている送迎バスを幼児送迎車輌と見なす場合もあります。

引用元-Shining Children

バスを運転できる免許の種類

●普通免許
 普通免許で運転できるのは、大人10人までです。
 一般的な幼稚園バスですと
 ・大人2人+幼児12人

●中型免許(8t限定)
 こちらは勘違いされる方が多いですが、
 幼稚園バスを運転する上では、
 ↑の普通免許と一緒と考えていてほぼ問題ないでしょう!!

●中型免許(限定解除)
 ・大人3人+幼児39人
 ・大人4人+幼児18人
※ワンボックスタイプの車両でも幼児座席数によっては普通免許では乗車できないので注意が必要です。

●大型免許
 全ての幼稚園バスが乗車できます!!
 ・大人3人+幼児41人
 ・大人3人+幼児49人
 ・大人3人+幼児51人

ちなみに、幼稚園バスを運転するうえでは、「二種免許」は一般的に不要です。

引用元-スクールバス・幼稚園バスの安全を考える運転手が作成するマニュアル

送迎バスの意味とは

送迎バスは例えば幼稚園、大規模な工場、商業施設など、アクセスするために周辺地に駅等がなく非常に不便な場合、に各施設がバスを所有して無料で運行しているものです。なので各施設へ行く理由が無い人は当然乗っても意味がありません。送迎バスは規則的なルートを通り、定期的に運行するバスではありますので、カテゴリーとしては路線バスの仲間ということができますが、かなり乗客は限定されているバスといえます。

送迎バスの運転手は通常の路線バスの運転手とは運転免許が異なります。もちろん、路線バスの運転手はそのまま送迎バスの運転手になることは可能ですが、送迎バス限定の運転手は路線バスを運転することはできません。

送迎バスは運賃を乗客からとりませんので、白ナンバー、大型か中型の免許で運転することができます。なので簡単にいえばレンタルバスだけを借りて運転するというイメージに近いでしょう。しかし送迎バスでももし、小額であろうと代金をとれば、大型、中型の免許、そして白ナンバーでは送迎バスとして運転することは不可能となります。

言うなれば、世の幼稚園や工場、商業施設、旅館などが所有し運行している白ナンバーの送迎バスは無料の証でもあります。頻繁に利用される送迎バスは専用の運転手を雇っているところもありますが、利用頻度がそれほどでもないところはそこの施設の社員が運転手の代わりを努めていたりもするようです。自治会とかの懇親会などで送迎バスの運転手を依頼されることもあるかもしれませんので頭のすみにでも入れておくといいでしょう。

引用元-送迎バスを使おう

幼稚園のバスの事故が起きるのはなぜか

1.幼稚園バスは旅客運送でないのか!?
あなたの知っている幼稚園バスは、バス代を徴収していますか?
もし、徴収しているのであれば、旅客運送の該当範囲内であるので、自動車免許は2種が必要になります。
本来ならそう考えるのが妥当だと思うんです・・・。

しかし、現在の日本の法律は違います。
幼稚園バスは、いくらバス代を徴収しようと、営業目的ではない運行とみなされ、2種免許の範囲外になり、1種免許で運転できます。
(たいがいの幼稚園は「バス代3000円」などと、有料で運転しています。)
そして、これは、バス代として徴収していない、スイミングスクールや自動車教習所などの、ただの送迎と同じ分類になります。

バス代とってる幼稚園バスと、無料のプールバスが同じ1種免許で運転されている・・・。
これは、おかしいと思いませんか?
2種免許は必要ないというのは、バスの運転資格がなくても、バスの運転が出来るということなんですよ・・・!

ここに幼稚園バスにおける重大事故発生の問題点があるんです。

お金をもらって客を乗せて運転しているのに、旅客運送とみなされず、法律的にはグレーゾーンに幼稚園バスはあるのです。(だから、バス代を徴収していても、白ナンバーですんでいるのです)

普通、人を乗せて走るには2種免許が必要だと考えますよね。
でも、幼稚園バスは必要ないんですよ!
まして、乗せている乗客は、黙って座っていられる大人ではありません。
座席に頭をぶつけやすく、1人でじっと座っているのも決して安心できない子どもが乗っているのです。

大人よりも運転する時に客席に向けた集中力を要するのが、幼稚園バスなんです。

なのに、旅客運転技術を何も知らない1種免許の者が運転できるのは、危険ではないかと・・・。

ここでこのサイトが、1種免許と2種免許の違いを声を大きくして訴えているのは、この2つの免許の間では法律解釈がまったく違うからなんです。
解釈が違うとは、どういうことか・・・。

それは、左折方法を始めとしていろんなことが、1種免許と2種免許では違うんです。
もっと言うなら、2種免許では、法律にそって、キチッキチッとやらないと免許は取れないんですよ。
また、常に旅客を意識し、バックミラーで乗客の状態を確認しながら運転することが要求されてくる免許になります。

1種免許の時、バックミラーでチラチラ後ろを見ていたら、きっと、「危ないから、そんなに後ろ気にしなくて良い」なんて言われるでしょうね・・・。
それくらい、1種免許と2種免許では、運転知識と注意を向ける所への違いがあるんです。
(技術的には、トラックを何年も運転してきた方が上手いと思います。でも、2種免許を持っていない人は、バス停での停車1つをとっても、縁石から離れすぎていたり発車時の乗客の安全確認をしなかったり、客の安全を考える基本を学んできていません。

ただ「2種免許を持っていれば、重大事故を起こさないのか・・・」。
そうとも言い切れません。事故は、相手がいる以上、絶対はありません。
ただ、大切なことは、乗っている子どもを意識して運転する大切さを持っているかどうかなんです。

引用元-幼稚園教諭の「知らなかった幼稚園情報」

まとめ
幼稚園の送迎バスは一般的には一種免許で可能なのですね。どちらにしても安全運転で運行してもらいたいですね。

twitterの反応

Related Posts

 - 社会・政治・経済