まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

株式会社の株って何?!利益を出す方法とは

      2016/05/19

 - 社会・政治・経済

株というとどんなイメージでしょうか。下手に手を出すと大損をするとか、初期投資にお金がかかるといったイメージの人もいるのではないでしょうか。今回は株で利益を出す方法を調べました。

  関連記事

親が離婚した場合の相続はどうなる?

親が離婚した場合の相続はどうなるのでしょう。離婚した配偶者が亡くなったらその相続人は誰になるのでしょうか。今回は親が離婚した場合の財産の相続について調べました。

受付で8割決まる!?電話応対キホンのキ

新入社員の最初の関門といえば、電話の受付。受話器を取って話すだけと思いきや、社会に出ると細かいルールがあるのです。今一度、電話応対について勉強しておきましょう。

ケアマネージャーになるための試験とは?その難易度

ケアマネージャーという言葉を知っていますか?介護に携わる仕事で、高齢化の進む日本では重要性が高まっているようです。しかしケアマネ-ジャーになるための試験は難易度が高いというので今回はそのことについて調べました。

会社の役職で一番重要!代表取締役とは

会社ではいろいろな役職がありますね。どの順番で役職が決まっているか知っていますか?一番重要なのは代表取締役だというのですが、取締役とはどんな役職なのでしょうか?今回は会社の役職について調べました。

簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格

履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受ければ簡単に取れる国家資格があるのを知っていますか。今回講習のみでとれる国家資格について調べました。

慶應義塾大学の大学院は通信の課程のからも入学できます

会社に勤めながら、やっぱりもっと勉強がしたい。そういう方には通信の課程があります。慶應義塾大学の通信で学びたい。そして、大学院へ行って専門を究めたいという野心がある方が随分と居られるようです。卒業生の体験談があなたの夢を掴むきっかけになったら良いですね。

社会保険の扶養が外れるのはどこから?フリーターの場合

税金がかからないように扶養内で働いているフリーターの人は多いのではないでしょうか。ところで扶養が外れるタイミングが二回あることはご存知でしょうか。それは税金と社会保険の扶養が外れる額が違うからです。

自動車運転免許を取得しよう!どのくらいの期間で取れる?

18歳になると自動車運転免許を取得することができますね。なかには忙しいので、できるだけ早くとりたいと思っている人もいるのではないでしょうか。今回は自動車運転免許を取得するのに必要な期間について調べました。

個人事業主の税金はいくらからかかるの? 夫の扶養になれるの?

主婦が働く場合は、夫の扶養の範囲内でパートをするのが一般的でした。しかし、最近は、ネットを利用して個人事業主になったり、在宅ワーカーという仕事も増えています。個人事業主の妻は、夫の扶養になれるのでしょうか?税金を払うのはいくらからなのでしょうか?

本の顔!表紙のイラストの相場はいくら?

本の表紙のイラストが素敵だと思わず手が伸びてしまうことありませんか?本の表紙のイラストは本の顔であり、イラストによって内容をイメージしやすいですね。今回は本の表紙のイラストについて調べました。

住民税が非課税の通知はいつ来ますか?

住民税は前年の1月から12月の所得に合わせて徴収されます。収入が少ない人、年金が少ない人、生活保護の人は非課税です。その場合、非課税の通知は行きません。証明書が必要な場合は、申告をしてください。申告をしないと非課税証明書が発行できません。

どうすればいいの!?弁護士に相談したい時の注意点

最近、CMでも見ることが多くなった弁護士事務所の「無料でご相談にのります!」という宣伝文言。無料なら相談してみようかなと思う方もいると思いますが、弁護士選びで失敗しないためにも、事前の情報収集が大事なんですよ!注意点をまとめました。

新入社員の厳しい現実!証券会社の営業とは

証券会社の仕事は厳しく離職率は7割といわれています。そんな証券会社の新入社員はまず営業を任されることが多いようです。証券会社の営業とはどのような事をするのでしょうか?今回は証券会社の営業について調べました。

知っていました?車のカーテンは取り締まりの対象です

車の運転でとても嫌なのが差し込んでくる日光です。眩しくて運転がしにくいです。ときどき見かけるのが、運転席や助手席にカーテンやサンシェードをしている車ですが、これはどうなのでしょう?視界が遮られて危ないと思いませんか?2014年から道路交通法が変わりましたので、チェックしてください。

バスの座席のいろんなマナー総分かり

初めて会社で貸し切りのバスの旅行の幹事になった時は座席のことで悩みますね。初めて空港行きのエアポート行きのバスに大きな荷物をもって乗車者する時のマナーは気になります。初めて夜行バスに乗るときは、座席を倒して安眠するには?いろいろな疑問が沸いてきます。

源泉徴収票とは?発行はいつ頃?

確定申告をする場合は働いている職場から源泉徴収票を発行してもらう必要があります。この源泉徴収票はいつ頃発行してもらえるのでしょうか?また紛失した場合は再発行をしてもらえるのでしょうか?

国民健康保険とは?扶養にはいる条件

国民健康保険は自営業や農業の方などが主に加入している健康保険です。夫が会社などに勤めていれば会社の健康保険組合に加入してその家族は扶養で保険証を発行してもらえますが、条件によっては扶養を外れて国民健康保険に加入しないといけません。

体育教師になるにはどの大学へいけばいい?

どうすれば体育教師になれるか知っていますか?どんな大学に行けばいいか、教諭の試験はどんなものなのかいざ聞かれるとよくわかりませんね。今回は体育教師のなり方について調べてみました。

災害時の支援物資を送るにはどうしたらいい?

日本は地震などの災害が多い国ですが日本や世界の人々からの支援で様々な災害の復興を遂げてきました。ところで災害時の支援物資はどのように送ればいいかご存知ですか?注意しないと被災地に迷惑がかかることもあるので確認しておきましょう。

市役所の部署の異動はどのくらいあるのか

市役所に勤務していると部署の異動は何年に一度あるのでしょうか。長年勤務している人の中には様々な部署を経験している人もいるようです。今回は市役所の部署の異動について調べました。

株 会社 利益

株式会社の株とは

株とは、企業が事業資金を調達するために、発行しているものです。企業は、投資家が株を買ってくれた資金等を使って事業を拡大します。「株を買う」ということは、株を発行している企業に出資を行い、事業資金を提供していることを意味します。

まとめると、株とは、「株を買う(株主になる)」=「出資者になる」=「会社のオーナーの一人になる」ことを意味します。また、株の大きな特徴として、買った株を第三者に転売することができます。株を転売すれば、会社のオーナー(株主)の権利等は、新しいオーナー(株主)に移ることになります。

引用元-楽天証券

  人気記事

株主と会社の関係

株主は、会社にお金を出した人(=会社のオーナーの一人)だから、会社の経営に参加することができる。ただ、会社の規模が大きくなって、お金を出してくれる株主の数も増えていくと、みんなの意見がまとまらず、「利益を追求する」という会社本来の活動がスムーズに行かなくなる可能性もある。

そこで株式会社では、役割分担が決められている。株主は、会社の活動に直接参加するのではなくて、株主たちによる大きな会議である「株主総会」で、会社の経営を任せある「取締役」という人たちを選ぶ。そして、この取締役の会議(取締役会)が、会社の代表者である「代表取締役」を選ぶ。この代表取締役が、従業員を指揮・監督して、実際に会社の運営をするというしくみになっているんだ。

お金を出す「株主」と、経営を担当する「取締役」。それぞれの役割を分けることで、株式会社の活動が円滑に進むように工夫されているんだ。

引用元-man@bow

株で利益を出すには

株式取引で利益を出すには3つの方法があります。
・価格差益
・配当
・株主優待

ひとつ1つ説明していきましょう。

価格差益

株式取引の一番大きな利益となるのがこの売却益(キャピタルゲイン)です。「安い時に買って、高い時に売る」ということですが、具体的には、以下のようになります。100円の株価を100株1万円で購入したとします。この株が1年後に200円まで上昇しました。株価は倍になっていますので、資産も倍に買っていることになります。つまり、この時に売却すれば購入時の投資金額である1万円が2万円になり、1万円の利益となるのです。また、空売りと言って証券会社から株を借りてきて売却し、安い時に買い戻しても利益になります。500円で借りてきた株を売って300円になったとします。株の価値が値下がりしたのです。そうすると、借りるときに500円の価値のあった株ですが、返す時は300円を返せば良いので200円の儲けになります。

配当

株式を保有していると、企業によっては利益の一部を株主に還元するということを行います。その受け取るお金のことを配当金と呼びます。この配当金の額は企業によって様々で、いくらも支払わない無配当の企業や、4%ほどの高い配当を出す企業もあります。そして、この配当金の受け渡しの日も企業によって異なっており、この日に持っていると配当がもらえますという日を権利確定日といいます。この権利確定日ですが、配当金を得たい場合は、この権利確定日を含めて4営業日前までに株を保有していなければなりません。例えば、権利確定日が8月15日(金)であれば、8月12日(火)には株を保有していないといけないのです。

株主優待

株主優待といえば、TVで話題になっている株主優待で生活している人を想像する人も多いのではないでしょうか。元プロ棋士である桐谷広人(きりたにひろと)さんは2014年現在600社以上もの株式を保有しており、その株主優待のみで生活が賄えているという状況にあるそうです。そればかりか、株主優待券があまりに多い為に、使っても使っても減らないといった状況で、映画館のチケットは増え続けている状況だそうです。そんな株主優待ですが、企業が株を保有している投資家に対して行う様々なサービスのことをいいます。マクドナルドであれば、無料券であったり、カゴメであれば3,000円相当の自社商品。鉄道会社であれば、定期というものもあり、その種類は多岐にわたります。ちなみに、株主優待の権利を得る為には、また、株主優待をもらうには、配当金を受け取る時と同様に、権利確定日を含めて4営業日前までに株式を保有していなければなりませんのでご注意下さい。

引用元-株式投資初心者ガイド

株の購入方法

ナンピンとドルコスト平均法の違い

ナンピンを知らない人のために一応説明すると、ナンピンとは買った株の値段が下がってしまった時に、さらに追加で購入して平均購入単価を下げるやり方です。「いや、まだオレは負けてない!!」ってあきらめない感じ。

例えば、3万円で購入した株価が2万円になってしまった場合でも、2万円でもう一単位買えば、(3万+2万)÷2=2.5万円が平均購入単価になります。そして運よくまた3万円に株価が戻った際には、1万円分の利益となりますよね。

また、このナンピンに似ているものでドルコスト平均法というものがあります。こちらは投資信託など、いつも一定金額で購入できるものに対し、常に一定金額を同じタイミングで買い続けるという方法です。ドルコスト平均法は、常に一定金額の購入です。なので価格が安い時には多く、逆に価格が高い場合には少ない分しか購入できないため、取得価格が平均的に分散されます。

よって、ナンピンは、値段が下がったときには平均取得価格を下げてくれて、株価が再度上昇した際に、利益を出しやすくする目的で行われるのに対し、ドルコスト平均法は、定期的に一定額を購入することにより、取得価格を分散し、高値掴みのリスクを軽減する目的で行われます。もう少し具体的にドルコスト平均法を具体的に説明してみます。

例えば投資信託を購入するときに、最初の月は1口10,000円の値段で10万円だと10口購入できたものが、次の月に1口あたりの評価額が、9,500円に下落した場合には、次の月に1万円で購入できるのは、100,000÷9500≒10.52口分ですよね。さらに次の月では評価額が上昇し、12,000円にまでなった時には、100,000円÷12,000円≒8.33口分の購入で、延べ3か月間で購入できた口数の合計は、10+10.52+8.33≒28.85口となります。購入に使った金額は累計で10万円分×3回の30万円分ですが、3か月目に12000円となっているので、28.85口×12000円=346,200円となり、46,200円の利益となっていることになります。ドルコスト平均法は、値段が上昇した時にも購入する点での違いもありますね。

引用元-優待・配当株をひたすら増やしてみると

株で少しの利益を出す方法

株でチマチマと儲ける手順

さて、肝心のチマチマと儲けるための手順ですが、
① 気になる銘柄発見
② その会社を調べる(会社の事業内容や将来性など)
③ よさげなら1万円分買う
④ 結構下がったら⇒ナンピンする(もう1万円)
⑤ さらに下がったら⇒ナンピンする(もう1万円)
⑥ 株価が上昇し、上記の平均購入単価より5%~10%以上越えてきたら売却時期を検討(深追いし過ぎない)
と、とてもシンプルです。

その時に気をつけている点は、
・直近、数か月の間に急上昇した株は買わない
 (皆が買う人気株は避ける)
・倒産リスクが高い株は買わない
 (自己資本比率が40%未満、または経営不振がささやかれている会社などは避ける)
・1銘柄への最大投資額は、単位株未満、
 またはその会社が倒産しても、あきらめがつく金額まで(メンタルの安心確保)
・株価が急上昇したら、とりあえず持ち株の半分は売る
 (残りは結構適当に、感覚的に・・)
購入先を検討するときは企業の経営情報や魅力などを重視しますが、実際に購入するのと売却するときは、タイミングを大事にしています。一度買ったら1年以上放置という可能性も十分にあり得ます。いくらナンピンし続けていても株価が下がり続ければ、ずっと利益なんてでませんので。

引用元-優待・配当株をひたすら増やしてみると

株で大儲けをすると会社にばれる?

株で儲かったの利益は会社にバレる?

実は、株式投資で大きな利益を出したときに会社にばれてしまうかどうかは「どの口座開設をしたか」によります。株の口座開設には「一般口座・特定口座」の2種類があります。一般口座は自分で年間取引報告書(株の損益を自分で計算)を作成して確定申告をする必要あり、特定口座はそれを証券会社がやってくれるというものです。また、特定口座には源泉徴収ありと源泉徴収なしの2つが選べます。源泉徴収ありは利益が出たときに証券会社が税金をあらかじめ徴収して納税してくれる、源泉徴収なしは税金の納税は自分でやるというものです。このように口座の種類によって税金の納め方などが違ってきます。

会社にバレずに株取引を始めるには?

会社にバレないように株取引を始めたいというかたは、ネット証券の口座開設の際に口座の種類を「特定口座」の「源泉徴収あり」にしましょう。これなら基本的に確定申告なども不要で楽ですし、ネット証券なら口座の種類によってお金がかかることもありませんので安心して下さい。今まで会社にバレないか心配で株取引を躊躇していたという方は、ネット証券で「特定口座」の「源泉徴収あり」の口座を口座開設の手順を参考に開設してみて下さい。今はスマホ取引ができたり、マネックス証券などでは株価の動きに応じて注文が出せる「逆指値」や「ツイン指値」・「連続注文」などの様々な注文方法もあり、会社員などで「昼間はなかなか株価チェックができない」という方でもかなり便利に取引できるようになっていますよ。

引用元-i-株.com

まとめ
株にはなかなか手を出しづらいという方も多いですよね。そんな方は少額から始めてみてはいかがでしょうか。

twitterの反応

Related Posts

 - 社会・政治・経済