まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

親が離婚した場合の相続はどうなる?

      2016/06/23

 - 社会・政治・経済

親が離婚した場合の相続はどうなるのでしょう。離婚した配偶者が亡くなったらその相続人は誰になるのでしょうか。今回は親が離婚した場合の財産の相続について調べました。

  関連記事

美容師になるために精神科の病院の診断書をもらう

美容師の資格をとるときや開業の申請の際に「精神の機能の障害に関する医師の診断書」が必要になるそうです。どこでもらったらいいのか、費用はいくらくらいかかるのか気になりますよね。診断書をもらう上で知りたい情報を調べてみました。

日本学生支援機構の奨学金の審査基準とは?

大学や専門学校に進学する際に、経済的余裕がない場合は奨学金を利用するのが有効ですね。日本学生支援機構の奨学金には二種類あります。今回はその奨学金の種類と審査基準について調べてみました。

市役所の部署の異動はどのくらいあるのか

市役所に勤務していると部署の異動は何年に一度あるのでしょうか。長年勤務している人の中には様々な部署を経験している人もいるようです。今回は市役所の部署の異動について調べました。

災害時の支援物資を送るにはどうしたらいい?

日本は地震などの災害が多い国ですが日本や世界の人々からの支援で様々な災害の復興を遂げてきました。ところで災害時の支援物資はどのように送ればいいかご存知ですか?注意しないと被災地に迷惑がかかることもあるので確認しておきましょう。

銀行に就職したことを後悔!?銀行勤務がきついワケ

銀行に就職したと聞くと、安定していい職場に就職できた!というイメージがありますね。しかし実際の銀行の業務はかなりきつく、就職した事を後悔する人も少なくないようです。今回は銀行の仕事内容について調べました。

NHKのアナウンサーは民放とどう違う?女性アナウンサーについて

女性アナウンサーは華やかな職業というイメージがあります。その中でもNHKと民放の女性アナウンサーではイメージがそれぞれ異なる人もいるのではないでしょうか。今回はNHKの女性アナウンサーについて調べました。

ケアマネージャーになるための試験とは?その難易度

ケアマネージャーという言葉を知っていますか?介護に携わる仕事で、高齢化の進む日本では重要性が高まっているようです。しかしケアマネ-ジャーになるための試験は難易度が高いというので今回はそのことについて調べました。

主婦の働き方~正社員でがっつり働く?パートで扶養に入って働く?~

子育てが一段落して働きたい!という人や、家計が苦しいから働かなきゃ!といういう人。働く理由は個々にあると思いますが、働こうとする主婦につきまとう、3つの壁。あなたは正社員で働く?それとも扶養に入ってパートで働く?働き方によっては、かえって損をするって知ってました?

裁判で判決がでるまでの時間はどのくらい?

もしあなたが裁判をすることになったらどうしますか?裁判と聞くと長引くといってイメージがありますが、実際に判決までにかかる時間はどのくらいなのでしょうか。今回は裁判にかかる時間について調べました。

株の初心者でも大丈夫!?ネット取引のやり方

株というと初心者には難しいというイメージですね。しかし今はネット取引きで情報などを手軽に得ることができるので以前よりはやりやすくなっているようです。今回は株のネット取引について調べました。

社会保険加入で手取りはどうなる?そのメリットは

2016年10月より、条件が拡大されてパートの方で社会保険に加入する人が増えるようです。社会保険に加入することで一体どんなメリットがあるのでしょうか。今回は社会保険に加入した場合のメリットや気になる手取りの額について調べました。

パソコンの資格は何を取る?初心者の場合

パソコンの資格は就職活動中の人は持っていて当たり前の時代になりました。しかしパソコン初心者でどの資格を取るべきなのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回はもっておいた方がいいパソコンの資格について調べました。

管理栄養士になるために大学に入ると予想以上に忙しい!?

将来の夢のために勉強しよう!と大学に入学し、勉学に励もうと思うのと同じくらい、1度きりのキャンパスライフを最大限に楽しみたいのが本音ですよね。もちろん勉強もしながら、バイトをして社会経験をしてみたり、サークルに入って友達いっぱい作って遊んだりしたいですよね。管理栄養士になるために大学に入ると、自由な時間はどれくらいあるのだろう?どれだけ忙しいのか気になりますよね。そこで、管理栄養士について調べてみました。

社会保険と雇用保険って何?二つの保険の違いとは

求人表などに書いてある社会保険完備とはどういった意味なのでしょうか。また社会保険と雇用保険の違いは何なのでしょうか?今回は社会保険と雇用保険について調べました。

国民年金保険料の未納はどうすればいい?分割での納付は可能か

国民年金は20歳以上の日本に居住している人全員が加入する制度です。何年か前から保険料の未納が問題となっています。未納の場合、放っておいたらどうなるのでしょうか。また保険料は分割で払うことはできるのでしょうか?

私立の医学部は高い!?学費はどのくらい?

医学部はお金がかかるといったイメージですが、特に私立はものすごいお金がかかります。実際に私立の医学部にいった場合、どのくらいの学費がかかるのでしょうか。今回は私立の医学部について調べました。

アパートの契約期間中に引っ越したい!違約金は発生するか

急な転勤などで引っ越さないといけなくなった時に気になるのが現在住んでいるアパートなどの解約時の違約金ですね。契約期間が定められている場合、引っ越しの違約金はどうなるのでしょうか。

よく聞く「公職選挙法違反」とは?事例も紹介

選挙の後、「○○が公職選挙法違反の疑いで送検されました」といったニュースを耳にすることがありますよね。お金や物をもらってはいけないといったことは有名ですが、そのほかにも気をつけるべきことがたくさんあります。え?自分には関係ない?そう思っていても知らないうちに違反をおかしてしまう可能性も十分にあるので、事例を含め確認しておきましょう!

政令指定都市って人口が多ければなれるの?指定の条件とは

政令指定都市というと漠然と人口が多い大都市というイメージがありますが、具体的にどういう都市のことなのかご存知ですか?政令指定都市になるための条件や、指定を受けるメリットやデメリットについて解説します。

会社の役職で一番重要!代表取締役とは

会社ではいろいろな役職がありますね。どの順番で役職が決まっているか知っていますか?一番重要なのは代表取締役だというのですが、取締役とはどんな役職なのでしょうか?今回は会社の役職について調べました。

親 離婚 相続

親が離婚した場合、子供への財産の相続はどうなる?

相続については,「被相続人の子は,相続人となる。」と定められています。
法律上,単に子どもであれば,親権がどちらにあるかにかかわらず,親の相続人となるのです。
離婚をしても,離縁をしない限り,親子であることには変わりませんので,子どもは親権者でない親の財産を相続することができます。

親権というのは,未成年者の財産を管理する権利(財産管理権)と,未成年者を監護・養育する権利(身上監護権)から成っています。
親権は,あくまで未成年者の心身の未熟さを保護し,未成年者の健全な発育を促すための権利です。

いっぽう,民法の定める相続制度は,被相続人が築いた財産は,血縁者になるべく受け継がせようという趣旨に基づくものです。
このように,親権と相続制度はそれぞれ異なる考え方を背景にしているので,互いに関連する関係にはないのです。

引用元-弁護士が教えるパーフェクト離婚ガイド

  人気記事

離婚した配偶者が再婚して子供ができた場合の相続

それでは離婚した配偶者が再婚し、子どもができた場合はどうでしょうか?

■再婚した者がいなくなっている場合

子どもも相続できる権利があります。再婚した者との間の子どもと自分の子どもだけで相続します。
割合は均等ですから、再婚後に2人、自分との間に2人子どもがいる場合、それぞれ25パーセントずつ相続する権利があるのです。

■再婚した者が生きている場合

再婚した者が現在の配偶者ですから、その者が相続財産の半分を相続する権利があります。
子どもは残りの半分をその人数によって均等に相続する権利があります。

このように、再婚しても再婚後に子どもが生まれても子どもの相続する権利はそのまま残っているのです。
再婚した場合、元配偶者の財産を把握することは困難でしょうが、子どもは正当な相続人ですからしっかり主張していくことになるのです。

引用元-UpIn

再婚相手の連れ子は相続人とはならない

養子縁組と相続

離婚しその後再婚する際に子供がいた場合(いわゆる連れ子さん)はどうなるのでしょうか?

もしお互い再婚の場合、再婚する男性に先妻との間にお子さんがおられたり、その男性との間にお子さんが生まれれば、男性(夫)が亡くなった時の相続人は、妻とこれらの子供達ですが、奥さんの連れ子さんはあくまでも「妻の子」であって、夫と養子縁組(普通養子)していないと相続人となりません。
もし、夫と連れ子さんが養子縁組していていれば、その養子の法定相続分は実子と同じです。
また、養子は養親の相続人にもなりますが、一方で実親(妻からみれば別れた前の夫)の相続人にもなります。※1
なお、養子縁組による親子関係は、離縁することで解消され、相続関係もなくなります。

※1 特別養子縁組の場合は、実親との間に親子関係は無くなりますので、実親に対する相続権も無くなります。

引用元-相続のお勉強

離婚後、親と交流がなくても相続の権利はある

相談者は26歳
相談者の父と母は10年前に離婚しています。父の子供は私と弟の二人だけです。
離婚して私と弟は母に引き取られて暮らしてきました。
父と母の離婚後、私達子供は父との交流はありませんでした。

叔父から、「父が亡くなった。葬儀もすべて終わっている」と連絡があった。
その叔父から「今はバタバタしているから、1ヶ月くらいは来るな!」といわれた。

法律と現実の狭間でゆれる遺産相続トラブルですね。

この場合、法律上の法定相続人は子供たちだけになります。
※離婚していますから、元妻は法定相続人にはなれません。
ですから、父方の親族は関係ない!といえば関係ないのですが・・・・

しかし、親の離婚後は一切の交流の無かった子供

10年もの間、実の子供であっても顔を合わすこともなかった親子これが、特殊なケースといえるでしょうか?
これだけ離婚や再婚が増えている今の日本ではもう珍しくありません。

ただ、心情的にはたとえ血の繋がった親子といえども10年以上もの間一切交流がなければ関係性は薄れてしまうのも事実!
その間、お父さんがどんな暮らしをしてきたか?子供達も知らないでしょう・・・・
父方の親族としても、子供の存在は知っていても、もはや他人同然の存在になっていたかもしれません。

ただ、法律上は相続人は子供達だけです

いくら父方の親族といえども、明らかに越権行為であり子供達はそれに異議を唱えることもできます。

土地や建物など不動産や銀行預金などは相続手続きが必要ですから、もし万一父方の親族が勝手に処分や手続きをしようとしても、それはできません。
また、後からそのことを調査することも可能です。
銀行に行けば、今までのお金の流れを確認することもできます。

まあ、そんなに大きな金額を家に置いておくなんて非現実的ですから心配しなくてもよいかもわかりません。
しかし、骨董品や美術品などの動産は勝手に父方の親族が隠してしまえばわからなくなります。
また、遺言書も自筆遺言書なら隠すことも可能ですよね。
また、先に述べた銀行預金もその支店などがわからなければ調査にも骨が折れます。
やはり、こうなると弁護士などの専門家の力を借りざるおえないと思います。

引用元-実家相続介護問題相談所

トラブルを避けるために遺言書を

遺言書を必ず作成しましょう

「離婚して縁が切れた」ことによって、その子供の相続権は無くなったと勘違いされている方もいらっしゃるのかもしれません。
しかし、両親が離婚しても、親子の縁が切れることはありません。

遺産相続でもめる可能性が少しでもあると考えられる場合には、遺言書の作成をすることで相続人の負担を軽減しようと努めるのが最低限の義務だといえます。

誰が遺産相続をするかを遺言により指定しておけば、遺産分割協議書を作成すること無しに、銀行預金の解約(名義変更)手続きや、不動産の相続登記をすることも可能です。

この場合でも、実子には遺留分がありますから、遺留分減殺請求を受ける可能性はあります。
それでも、遺言書を作成しておかないのに比べれば大きな違いがあります。

引用元-司法書士高島一寛のブログ

まとめ
離婚したとしても血のつながりのある子供には財産を相続する権利があります。権利はきちんと主張した方がいいでしょう。

twitterの反応

Related Posts

 - 社会・政治・経済