まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

火の色は温度によってどう違う?

      2016/07/02

 - 科学・IT

火の色は身の回りで利用しているものを見てもいろいろと違いますね。ろうそくやガスコンロの火の色はなぜ違うのでしょうか?火の色の違いは温度や燃える物質が関係しているようです。

  関連記事

LINEのフリーコインは正しく使えば危険はないです

LINEは若者だけでなく年配者まで使う時代になりました。3種の公式なLINEの使用方法をマスターして、危険の心配なく楽しめると良いですね。フリーコインでスタンプを無料で貰って、チャットを楽しく出来ると良いですね。

Wordで挿入した図形の微調整を行う方法

Microsoftのソフトウェアの中にはWordという文書などを作成するソフトがあります。Wordでは図形を挿入することもできるのですが、その図形の位置を微調整する方法はどのようにしたらいいのでしょうか。

携帯スマホを中古でお得に!その手続き方法は?

携帯の機種変更は2年間契約などでなかなか気軽にはすることが難しいですね。そんな時は中古の携帯でお得に機種変更してみてはいかがでしょうか。今回は中古携帯のメリットとその手続き方法を調べました。

パソコンのメモリの容量は8GB必要!?

パソコンを購入するときに気になるのがメモリの容量ですね。パソコンに最低限必要な容量はどのくらいなのでしょうか。基本的には8GBという話もありますが8GBは必要なのでしょうか。

無線LANと有線LANはどっちがいい?その速度の違い

インターネットをするときに無線と有線はどちらがいいのでしょうか?どちらにもメリット・デメリットはありますね。速度や配線など、どれを優先するかで選択肢は決まってくるようです。

パソコンを起動したらフリーズ!その対処法

パソコンを起動したらフリーズした…といった経験をしたことがある人も多いでしょう。パソコンに詳しくない人はどうしたらいいかわかりませんね。そこで今回はパソコンがフリーズした時の対処法を調べてみました。

JPN画像にPNG画像を合成したい!その方法は?

パソコンでの画像の保存形式にはいろいろありますが、JPGとPNGは知っていますか?PNGは背景の透過処理が可能なので、JPGの写真などに合成ができそうですがその方法はどうすればいいのでしょうか。今回はJPGとPNGの合成方法を調べました。

USBメモリがフォーマット後に不具合!?容量が少なく表示される時

USBメモリは小型の記憶メディアで持ち運びも便利で利用している人も多いのではないでしょうか。しかし長年使っているとフォーマットをしたのに容量が少なく表示されることがあるようです。今回はUSBメモリのフォーマット後の不具合について調べました。

ネットの速度が遅くてイライラ!スピードを改善する方法

ネットを利用しているとスピードが遅くてイライラすることありませんか?ネットのスピードが遅い原因はいろいろあるようです。今回はネットのスピードを改善する方法を調べましたので紹介します。

ブルーレイレコーダーでDVDディスクは見れるのか?

ブルーレイレコーダーが普及した現在、DVDレコーダーの家庭では色々不具合も発生しています。友人から借りたディスクが見れると思ったのに見られなかったり、ダビングしたと思ったら別のレコーダーで再生できなかったり。ブルーレイにすれば殆どのディスクは見れます。では今までのDVDはもう見れなくなってしまうのでしょうか?

パソコンのゴミ箱を空にしてしまった!復元する方法

パソコンにはゴミ箱という機能があります。これは削除したいファイルなどをいったん集めておくことができる機能です。このゴミ箱の中身を空にするとファイルは完全に削除されてしまいます。今回はその完全に削除してしまったファイルを復元する方法を調べました。

インテル・CPU…謎のパソコン用語や種類を解説します

新しいパソコンを購入するときに、インテルやCPUという文字を目にしたことはありませんか?入っていると良いらしいけれど、一体なんのことなのか。どんな種類があるのか。初めての方でもわかりやすいようにまとめました。

Windows7のパソコンでファイルを検索する方法

Windows7搭載のパソコンは出荷停止となった今でも人気があります。そんなWindows7搭載のパソコンではファイルの検索がうまくできない場合があるようです。今回はWindows7でファイルの検索をする方法を調べました。

インターネットを開くと色々な広告が勝手に表示されるのはどうして?

インターネットはみなさんが、日々よく利用されているものだと思います。インターネットで様々なことを検索しているときなどに、広告が勝手に表示されていることはありませんか?何か設定を変えたつもりでないのに、不必要な広告が勝手に表示されるのはちょっと嫌ですよね。なぜ勝手に表示されてしまうのか、どうしたら解決できるのか、調べてみました。

スマホのタッチパネル操作の仕組み/指以外でもできるのか?

スマホの世帯普及率は、今や6割を超えるらしい。電車の中でもスマホ、カフェでもスマホ。いたる所で人々はネットワークで繋がっている。スマホの最大の特徴としてタッチパネル操作があげられるが、仕組みをあなたはご存知だろうか?これを知れば、指が疲れて動かせない時でも(どんな時だ)、指以外の物を使ってスマホを使うことが可能になるのでぜひ見てほしい。

Windows10にアップデート!時間はどのくらいかかる?

Windows搭載のパソコンを利用している人の中にはWindows10にアップデートした人も多いのではないでしょうか。中にはアップデードに長い時間がかかった人もいるようです。今回はWindows10のアップデードについて調べました。

ネット回線の速度を高速化したい!その方法は?

ネット回線を使っている時、通信速度が遅いとイライラしますね。ネット回線を高速化するにはどうすればいいのでしょうか。今回はネット回線を高速化する方法を調べました。

ファイルを圧縮して容量を小さくする方法とは!?

メールにファイルを添付して取引先などに送信するときに、容量には気を付けていますか?大容量のメール添付は制限を超えてしまうと届きません。そんな時はファイルを圧縮して容量を小さくしてから送る必要があります。

Windows10へのアップデートが進まない問題

Windows7やVistaからWindows10への無償アップデートが行われていますが、様々な問題が起こっています。今回は色々起こっている問題の中からアップデートを実行しても進まないという問題と解決方法を調べてみました。

スマホのSDカードを交換しよう!

あなたのスマホのSDカードは大丈夫ですか?気が付けば容量がいっぱいに…なんてことも。SDカードは長く放置しているとスマホ自体に影響があるようなので注意しましょう。今回はスマホのSDカードの交換方法について調べてみました。

火 色 温度

燃焼する時、火の色はなぜ違うのか

炎の光には、つぎのようなものがあります。

(1)固体粒子の熱放射によるもの

炭素原子を含む物質が不完全燃焼すると、炭素の粒子(すす)が炎中に生じ、これが熱せられて黄色っぽく光ります。ろうそくの光は主にこれです。
また、マグネシウムを燃やすと酸化マグネシウムの粒子が生じ、これが高温になって白く光ります。
光の色は温度によって異なり、比較的低温では赤、温度が上がるにしたがって橙→黄→白と変化します。
炭火の赤い光、白熱電球の黄色い光も熱放射によるものです。
熱放射は原子・分子の熱運動が原因なので、どんな物でも温度に応じた熱放射をします。人体のように温度が低いものも赤外線を出していて、体温測定や、侵入警報装置などに利用されています。
赤外線ストーブは、金網などを炎で加熱して熱放射させるものです。

(2)気体分子の発光によるもの

都市ガスが燃えるときの青い光がこれです。
燃焼時にラジカルとよばれる不安定な分子(C2, OH, CH)ができて、これらが励起状態(エネルギーの高い状態)からエネルギーの低い状態に下りるときに、差の分のエネルギーを光として出すものです。
完全燃焼のときは「すす」ができないので、ラジカルによる青い発光が見られます。
ろうそくでも、根元の部分で見られます。

(3)炎色反応によるもの

塩分を含むものが炎に触れると黄色の強い光が出ますが、これはナトリウム原子が発光するもので、炎色反応とよばれています。
炎色反応は(2)と同様に、励起状態からエネルギーの低い状態に下りるときに差の分のエネルギーを光として出すものです。
炎色反応のある原子は限られています。また、原子の種類により色は異なります(リチウムやストロンチウムは赤、カルシウムは橙、カリウムは紫、銅は緑など)。
花火の色も炎色反応を活用しています。

引用元- Yahoo!知恵袋

  人気記事

火の色は温度によって変化する

炎は、物質から発散した(炭素や水素などからなる)揮発性体が急速に酸化(燃焼)するために生じる。
この炎に色があるのは、物質が燃焼するときにエネルギーが放出されるためであり、その色が様々だというのは、このエネルギーの大きさや性質が違うから、と考えると理解しやすい。

 つまり、炎や火の色は燃えている物質の温度などの条件によって変化する、というわけだ。
よくみると、同じ炭火でも、赤くなっている炭の部分とチロチロ燃え上がっている炎の部分とでは色が違う。
燃え始めの暗赤色の炭火は約 700℃、燃え盛っている赤い炭火は約 1,000℃、橙色のローソクの炎は約 1,400℃、アルコールランプの青色の炎は 1,700℃にも達する。

 温度はもともと、発光体の性質の一つだが、光源から発する光の色を温度で表して(色温度)、光の性質の一つとして使うことがある。
この方法だと、太陽の昼色光は約 6,500℃であり、蛍光灯やストロボの出す光の温度もこれに近い。
ちなみに、この関係は、夜空の星の色にも当てはまる。
今の季節、21時頃、南の空にかかっているオリオン座の星々のうち、左手の1等星ベテルギュウスは赤い色だし、三つ星をはさんで右手に位置するリゲルは青白い星だ。

 最近のキャンプ場には、白ガスランタンなどをこうこうと照らして、夜遅くまで騒いでいるキャンパーもいる。
しかしモラルは別にしても、夜にはこのような高い色温度の灯りはさけた方がよい。
太陽光など、色温度の高い光はものを見るためには好都合だが、同時に、視神経を疲れさせる。
というのも、人間は本来、昼行性の動物としてこの世に生れてきている。
読書などでも、夜に灯りを使うときには、蛍光灯よりもタングステン灯の方がよい、というのはこのような考え方によっている。

引用元-鉱床学研究室

火の温度はどのくらいか

・下限濃度の炎
多くの炭化水素ガスが燃える最低濃度付近の火炎温度のことです。
これをふつうの炎の生ずる最低温度と考えてよいことになります。

・ろうそく
黄色の中心の外側に薄い青色炎がとりまいており、ここは1400℃と意外に高い。
中心は600℃くらいです。

・都市ガス
1700℃~1900℃くらいです。ガスコンロやガスバーナーの炎の温度もこのくらいです。
LPGでは1900℃近くです。

・油やガスを吹き込む炉
熱が速くとらえられるので、平均は1400~1600℃と案外低くなります。
しかし、拡散炎で燃えている炎の薄い層は、短時間ながら2000℃以上になることもあります。

・アセチレン
よく知られたガスのうちでは最も高温の炎をつくります。
空気中で2300℃、酸素で燃やすと3000℃に達し、溶接バーナーとして使われます。

・たばこの火
強く吸えば光が強くなり、中心は850℃くらいになります。
端の方は650℃くらいです。

・練炭
燃焼の盛んな時は白く輝いており、1000~1200℃くらいの温度が数時間続きます。
燃えがらの赤いところは700℃くらいです。
木炭も、酸素の供給が十分で赤熱状態のときは1000℃近くになります。

・マッチ
火をつけた直後は酸化剤を含んでおり、2500℃の高温の炎をつくります。

・ニトログリセリン
はげしく爆発し、一瞬の閃光(せんこう)であり、炎らしいものは見えないが、最高は4000℃にもなっている。

・太陽
表面温度は6000℃、中心は数千万度といわれています。

引用元-身の回りの化学

火の色は燃える物質によって変化する

炎色反応

炎色反応は、炎の中にある種の元素を含む化合物を入れると、炎がその元素特有の色を示す反応です。
こうした炎色反応を示す元素には、
・ストロンチウム(Sr)の赤、
・セシウム(Cs)の青、
・リチウム(Li)の赤紅、
・ホウ素(B)の緑、
・カリウム(K)の藤紫、
・カルシウム(Ca)の黄橙、」
・ナトリウム(Na)の黄、
・銅(Cu)の緑、
・インジウム(In)の青紫
などがあり、よく知られています。

炎色反応は、炎の中で熱せられた元素の最外殻電子が、そのエネルギーを受けて一つ外側の軌道に遷移し、この後電子がエネルギーを失って元の軌道に戻る際に、そのエネルギーを光の形で放出するために起きているものです。
2つの軌道間のエネルギーは、元素によって決まった値となっており、このエネルギー差が放出される光の波長を決めており、元素によって決まったそれぞれの光の色が見える原因となっています。

引用元-不思議な色の世界

花火の火の色の仕組み

花火の色ってどれくらいあるの?

打ち上げ花火の色は赤色、緑色、黄色、青色、銀(白)、金(錦)の6色があります。
この色の組み合わせによって、様々な打ち上げ花火を作ることが出来るのです。
人の目の錯覚などではなく、しっかりと色を付けて打ち上げているのです。
考えてみれば不思議なことですよね。

最近ではカラフルな打ち上げ花火も多くなってきました。
形だけではなく、色での演出も花火の印象を大きく変える要因の1つになっているのです。

色が違って見える理由は?

ではどうやったら花火の色は変わるのでしょうか?
それは炎色反応という反応を利用しているのです。

物質が燃える際の色というのは、その物質によっても変わってくるのです。
その物質に含まれている元素によって、炎の色が変わるのです。

この特徴を生かして、色を作り出します。
花火は色を出す焔色剤、酸素を供給する酸化剤、燃焼を促進する可燃材の3つが混ざってできています。
ここにそれぞれ出したい色に混ぜる物質を含んでいくのです。
具体的には、
・赤色 → 炭酸ストロンチウム
・緑色 → 硝酸バリウム
・黄色 → シュウ酸ソーダ、炭酸カルシウム
・青色 → 花緑青、酸化銅
・銀(白)色 → アルミニウム
・金(錦)色 → チタン合金
というようなものを混ぜていくのです。

引用元- Happy Everyday

まとめ
いかがでしたか?火の色は燃えている温度や物質で変わります。花火は様々な物質の組み合わせできれいな色が出るんですね。

twitterの反応

Related Posts

 - 科学・IT