自宅から駅までの距離の測り方
2016/11/12
物件探しの際に重要になってくる自宅から駅までの距離。物件情報に表記してある「駅まで○分」とはどのように調べられているのだろう、本当に所要時間はあっているのか気になりますよね。そこでどのように計算されているのか調べてみました。
関連記事
-
子供を施設に預けるための条件はあるか
皆さんは児童養護施設がどのような所か知っていますか?最近は漫画やドラマなどでよく取り上げられていますね。子供が入所する条件などはあるのでしょうか。今回は児童養護施設について調べました。
-
DIYで壁の修理は可能?壁の修理方法とは
イライラしてつい壁に八つ当たりしてしまい、壁に穴をあけてしまった!ということありませんか?修理を頼むのはお金がかかるのでいっそDIYで修理してみてはいかがでしょうか。今回はDIYでの壁の修理方法を調べました。
-
インスタントの味噌汁をアレンジ!自作の味噌玉も!
インスタントの味噌汁はお湯を注ぐだけでできるので簡単で便利ですね!そんなインスタントの味噌汁を自分で作ることができるって知っていますか?添加物が入ってなくてアレンジもできてとても便利なので作り方を紹介します。
-
子供が友達と遊べない?その原因とは?
自分の子供が友達とうまく遊べないととても心配ですね。子供が友達と遊べない原因は何なのでしょうか。親としてはどのように子供に接すればいいのでしょうか。今回は子供が友達と遊べない場合について調べました。
-
雨で外で遊べない!子供におすすめの家遊びは?
雨の日は外で遊べなくて子供にとってはストレスが溜まりますね。そんな雨の日でも工夫次第で家の中で楽しく遊ぶことができます!今回は子供におすすめの家遊びについて調べました。
-
貯金の口座の使い分けの仕方
あなたは単身者ですか?結婚してますか?どちらにしても貯金の管理は必要です。目的に合わせて、銀行も変えると良いでしょう。お給料が振り込まれたら、まず、口座の使い分けをしましょう。生活に必要な額はどのくらい?貯金はいくら?自由に使えるお金はいくら?ゆとりができたら、引き下ろせないお金も貯蓄しましよう。
-
新幹線をキャンセル!乗車券の払い戻し
新幹線を予約していて、急に乗ることができなくなることありますよね。そんな時は乗車券の払い戻しをしてもらえます。今回は新幹線の乗車券の払い戻しについて調べてみました。
-
小学生で習い事をしていない割合はどのくらい?
今の小学生は習い事を2、3個しているのが当たり前でとても忙しそうですね。ところで習い事をしていない割合はどのくらいなのでしょうか。今回は小学生の習い事について調べました。
-
卵の賞味期限…実際はいつまで食べられる?
卵を冷蔵庫に常備している方も多いと思いますが、賞味期限を過ぎた後いつまで保管していますか?少しでも過ぎたら捨ててしまっている人、ちょっとストップ。その卵、まだ食べられるかもしれません。
-
公共料金の支払いをコンビニでカード払いにしたいならコレ!!
電気代、ガス代、各種税金などの公共料金の支払い票が届いた後、あなたはコンビニでそのまま現金で払っていませんか?カードでの支払いにした方がお得なのを知らなきゃ、もったいない!!
-
女性の仕事と家事の両立は永遠のテーマなの?
ニュースでもよく取り上げられる女性の社会進出と子育て問題ですが、女性の仕事と家事の両立は永遠のテーマなのでしょうか?各家庭の環境はちがいますが、女性が仕事をするということは周りの協力や理解が必要になってきます。みんなどうやって両立させているのでしょうか?調べてみましょう。
-
もやしはどう保存する?冷凍した場合の日持ちはどのくらい?
もやしは保存方法をあやまるとすぐに傷んでしまいます。どのようにすれば日持ちするのでしょうか?またもやしは冷凍保存は可能なのでしょうか?今回はもやしが日持ちする保存方法について調べました。
-
人気難関資格を取得!医師、弁護士、会計士の現状とは
あなたの医師、弁護士、会計士へのイメージはどういったものでしょうか。これらの職業は難関の試験を合格した人だけがなれるため、高収入といったイメージの方は多いのではないでしょうか。今回この三つの職業を調べてみると、甘くない現実が見えてきました。
-
家の玄関のタイルは何色がいい?
家を建てる時、またはリフォームなどで玄関タイルを張りかえる時、何色にしたらいいか迷いますよね。せっかくだからステキな色にしたいけど、汚れが目立ったりしたらイヤだし…。玄関タイルって何色が正解なの?ということで、調べてみました。
-
自転車の子供へのヘルメット着用が義務化!?ヘルメットの選び方とは
自転車に子供が乗るときはヘルメットを着用することに努めないといけません。子供のヘルメットはどのように選んだらいいのでしょうか?今回は子供の自転車用ヘルメットの選び方を調べました。
-
初めての子供の長靴選びはサイズに迷う
梅雨時期は長靴が重宝しますね。でも、あまりはく機会がないのです。子供の成長は早いので、すぐに履けなくなったらから勿体ない。そんな気持ちが起ります。「長く使えるように大きいサイズを買っておこう」と思いがちです。子供の足の為に、長靴選びは慎重に!選び方のポイントを掴みましょう。
-
軽自動車の駐車場のスペースはどのくらい?
建売住宅を購入する場合や敷地内に駐車場を設置するときなど、駐車スペースが気になるところです。お手持ちの車が軽自動車の場合でも、可能であれば広いスペースが欲しいですね。ご家族が増えることもあるでしょう。
-
子供が布団をはいでしまう…夏の快眠のコツとは
近年真夏といえばほぼ毎日熱帯夜。朝起きてみたらお子さんが汗だくで布団から大幅にはみ出して寝ているなんてことも日常茶飯事かと思います。風邪を引かないようにするには?少しでも快適に眠るには?おすすめの方法をご紹介します。
-
マンションの管理会社の役割は?苦情には対応してもらえる?
マンションに住んでいる場合は、騒音などのトラブルに巻き込まれることもあります。ご近所の騒音の苦情はどこに言えばいいのでしょうか?直接言うと、こじれる場合があるので、管理会社に言うのがいいようです。今回はマンション管理会社について調べました。
-
エアコンクリーニングはどこに頼む?エディオンの場合
エアコンクリーニングを請け負っている業者はたくさんあるのでどこに頼めばいいか悩みますね。今回はエディオンのエアコンクリーニングについて調べてみたので参考にしてみてください。
見出し
物件探しで重要な自宅と駅までの距離
駅が近いと家賃が高くなってしまいますが、バスの定期代や駐輪場の料金を家賃に考慮すると、駅が近い物件と金額の差が出ない事もあります。駅から屋根で繋がっている物件が増えていて、雨の日でも傘を差さずに駅まで行く事ができ、駅の近い物件の場合には防犯カメラの設置されている所も多いので、防犯面でも安心です。物件を紹介している時には駅から何分という表示はされていますが、1分で80mとされています。距離だけでなく自分の歩くスピードも考える事も重要ですし、契約する前に歩いてみて確認する事もおすすめです。
引用元-賃貸物件の絶対条件、最寄駅からの距離と通勤時間「SHOWな賃貸物件」満足いく賃貸物件の探し方には手順があります。
人気記事
-
フランスのお土産はこれで決まり!有名チョコレートの店
フランスと言えばチョコレート!と思う方もいるでしょう。フランスには本当においしいチョコレートのお店がたくさんあ... -
おとなしい女性からの好意のサインは?おとなしい女性にアプローチする方法
おとなしい女性は好意を持つ男性にどのようなサインを出しているのでしょうか?また好きになった女性がおとなしい性格... -
パソコンを廃棄する時は注意!HDDはどうしたらいい?
パソコンを廃棄するときにHDDのデータを消さないといけない理由とは? ノートパソコン2台と外付けハー... -
気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです... -
簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ... -
足でも血圧が測定できる?
血圧測定といえば、腕にマンシェットを巻いて測定するイメージはありませんか?血圧測定には、腕だけでなく、足で測定... -
ネットの速度が遅くてイライラ!スピードを改善する方法
ネットを利用しているとスピードが遅くてイライラすることありませんか?ネットのスピードが遅い原因はいろいろあるよ... -
いつわかる?血液検査の結果とその日数
病院で血液検査をしたことがある方は多いかと思います。その結果がでるまではいろいろと心配ですね。そこで今回は血液... -
服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合... -
ネット回線の速度を高速化したい!その方法は?
ネット回線を使っている時、通信速度が遅いとイライラしますね。ネット回線を高速化するにはどうすればいいのでしょう...
自宅から駅まで耐えれる距離
駅に近い家というのは便利なもの。でも、気に入った物件や家賃の都合などで駅から遠い家に住まなくてはならないときもありますよね。今回、「自宅から駅までの距離、耐えられるのは?」とみなさんに聞いてみたところ、1位が《徒歩10分以内》、2位が《徒歩15分以内》、3位が《徒歩20分以内》という結果になりました。
引用元-自宅から駅までの“耐えられる”距離ランキング – エキサイトニュース(1/2)
距離を生かして運動?
10分以内と回答した方同様に、歩く範囲として許容できる範囲であるという回答が多かった。ただ、歩くのが良い運動になるという意見や、バスを利用するぐらいなら歩くという回答もあり、通勤や通学で歩く範囲としては少しハードルが高いと言える。金銭的な問題で妥協できる範囲として15分をギリギリな所としている人もいる。
20分以上となると、歩くのは難しいと感じており、夏場や冬場は徒歩で駅まで行くのは厳しいと回答している方もいる。20分以内と同数程度であるが、10分以上ともなると、歩くのは難しいと考える傾向にある。
引用元-いえらぶコラム
不動産の徒歩所要時間の計算法
徒歩所要時間とは、不動産広告で表示される、物件から最寄り駅や諸施設まで歩いてかかる時間をいいます。
1分80メートルで計算し、端数は切り上げています。たとえば最寄り駅まで600メートルであれば、(600メートルを80で割ると、7.5なので)徒歩8分と表示されます。この距離とは、その施設から物件まで実際に通る道のりのことで、直線距離ではなく、渡れない道路などによって短縮することは禁止されています。ただし、信号待ち時間や坂道、階段、歩道橋などは考慮されていません。また、団地などの場合には、その広告で販売する区画全体の敷地から、その施設に最も近い地点を起点として算出されます。
引用元-徒歩所要時間とは?徒歩所要時間の意味を調べる|不動産用語集【HOME’S】
徒歩1分=80mの理由
80m=1分という規定はハイヒールを履いた女性が一般的に歩ける速度とされており、時速4.8kmになりますが、一般的な大人の歩く速さは平均して時速4km(67m=1分)といわれています。これは、大人ならそれほど急がなくても歩けるペース。成人男性ならもう少し早く歩けるでしょうし、お子さんと一緒に歩くのならもう少し時間がかかります。
「徒歩○分」と表記されていたら、○分程度かかると認識し、現地を実際に歩いてみましょう。自分の速度ならどの程度かかるのか、また信号や上り坂などの状況もつかめますし、近道を発見できるかもしれません。あくまでも目安時間と捉えて部屋探しに役立ててくださいね。
引用元-All About
まとめ
物件探しの際に表記されている自宅から「駅まで○分」の計算は徒歩1分=80mということがわかりましたね。でも、やはり速度は人それぞれで交差点などは計算に入れられてないので、やはり実際に歩いて距離を測ってみることをおすすめします。
twitterの反応
ちょっと気になって博多駅から自宅までの距離は、大阪駅からと東京駅からでどのあたりに相当するのか調べてみたら、大阪駅だと新今宮駅、東京だと表参道駅だった。すごいなあ。福岡だとさびれた住宅街だが。
— 青木る(と猫2匹) November 8, 2016