まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

夏休みに知り合いに手紙を出してみよう!書き始めの言葉は?

      2016/04/01

 - 日常・生活

今は携帯やスマホの普及で手紙を書く機会があまりないかもしれません。しかし夏休みに入ったらお世話になっている人に手紙を書いてみてはいかがでしょうか?書き始めや、締めくくりの言葉を知っているといざというときに役に立つかもしれません。

  関連記事

待望の大学へ入学したのに一人暮らしがさみしいと思うのは変?

自由を求めて、遠くの大学選ぶ人は多いですね。憧れの一人暮らしが手に入ったのに、ふっとさみしい気持ちに襲われます。でも、これは普通の事なんです。誰もが通る道なのです。でもこれは生活に慣れてきた証拠なんです。うまく乗り越えましょう。

スーパーの買い物のコツ・あれもこれも駆使しちゃおう

スーパーの食材は豊富で便利ですが、ついつい買いすぎてしま事が多いでしょう。そこで、スーパーでの買い物のコツをピックアップしてみました。ちょっとしたことで、びっくりするほどの効果が期待できそうです。生活の一コマ、大切な食という問題に焦点を合わせてみましょう。賢く食費を節約する方法が見つかりますよ。

これで脳を活性化!脳にいい習慣

脳は筋肉と同じで使っていないとどんどん衰えていきます。しかし鍛えれば年齢と関係なく成長するそうです。そこで今回は無理なくできる、脳を活性化する習慣について調べてみました。

イカ墨は自分で洗濯しても落とせる?

イカ墨は料理にも使われる食材ですがその色は真っ黒ですね。もしこのイカ墨が服についたら洗濯してもとれるのでしょうか?今回はイカ墨の汚れを洗濯できれいに落とす方法を調べました。

パート主婦は必見!働き方が変わる?扶養から外れる゛壁”

夫の扶養内で働いているパート主婦の皆さんは「103万円の壁」「130万円の壁」を意識されているかと思います。せっかく頑張って働いても世帯収入が減ってしまった、なんてショックですよね。今その゛壁”が変更になろうとしています。新たに106万円の壁が!?まとめました。

人感センサーのLEDで玄関の外も中も省エネ

人感センサーは防犯用に使われていました。LEDが開発され、長寿命で電気代がかからない電球ができました。そしてまた進化して、人感センサーを室内に取り入れる構想が・・・必要な時だけ点灯してくれるのが便利です。外出から帰った時の真っ暗な室内に電気がついたら嬉しいですね。

子供を施設に預けるための条件はあるか

皆さんは児童養護施設がどのような所か知っていますか?最近は漫画やドラマなどでよく取り上げられていますね。子供が入所する条件などはあるのでしょうか。今回は児童養護施設について調べました。

トイレが臭い!?下水の臭いがする場合の原因と対処法

トイレの掃除をきちんとしていてもトイレの中から下水の臭いがすることはありませんか?このトイレが下水臭い原因は何なのでしょうか?今回はトイレの下水の臭いの原因と対処法を調べました。

朝食はパン派の人のためのヘルシーな朝ごはんメニュー5選

最近は和食の大切さが叫ばれていますが、アンケートによると朝食にパンを食べる人は依然として多数派だそうです。ヘルシーなパン朝食にするには、どんなメニューが良いのでしょうか?

インスタントの味噌汁をアレンジ!自作の味噌玉も!

インスタントの味噌汁はお湯を注ぐだけでできるので簡単で便利ですね!そんなインスタントの味噌汁を自分で作ることができるって知っていますか?添加物が入ってなくてアレンジもできてとても便利なので作り方を紹介します。

家のローンに後悔!?返済に苦労しないために

家を購入した場合は住宅ローンを組む必要があります。長い年月ローンを組むので、返済が最後まで順調にいくとは限りません。今回は住宅ローンを組んで後悔した人の話を調べました。

運転免許を取得しよう!取得の流れと交付機関

18歳になるといよいよ自動車運転免許が取得できます。ところで運転免許はどのようにして取得できるのでしょうか。今回は運転免許の取得方法と交付機関について調べてみました。

子供が布団をはいでしまう…夏の快眠のコツとは

近年真夏といえばほぼ毎日熱帯夜。朝起きてみたらお子さんが汗だくで布団から大幅にはみ出して寝ているなんてことも日常茶飯事かと思います。風邪を引かないようにするには?少しでも快適に眠るには?おすすめの方法をご紹介します。

離乳食のパンが初めての場合はミルク粥が良いでしょう

お子さんの成長はとても嬉しいものですね。半面、離乳食の進め方に不安を持たれる方は多いでしょう。離乳食はお米のおかゆのあとはパンのおかゆも加わりますが、注意したい点がいろいろあります。市販のパンを利用する場合は塩分、油分、添加物に気を付けましょう。また、初めてのパンは食パンから初めてください。

ガレージのシャッターの音を何とかしたい!その対処法

見出し1 ガレージのシャッターは電動?手動?1.1 手動シャッターVS 電動シャ …

認知症の症状とは?病院に入院した場合

認知症は高齢者がなるイメージですが若いうちにかかることもあり、誰にでも発症する可能性のある病気です。そして認知症患者の介護はとても大変です。認知症になった場合はどうしたらいいのでしょうか?また病院に入院をすることはできるのでしょうか?

都市ガスVSプロパンガス・ 風呂派VSシャワー派、料金の違いは?

あなたは夏でも風呂派?ガスは都市ガス?お湯は毎日変える?その家庭ごとのやり方があり、料金の比較は簡単には行きません。給湯器の使い方も、設定温度が1度高くなると料金が高くなります。水道料金とガス料金は家族構成によっても違います。ご自分の家庭はエコが出来ているでしょうか?

貯金の口座の使い分けの仕方

あなたは単身者ですか?結婚してますか?どちらにしても貯金の管理は必要です。目的に合わせて、銀行も変えると良いでしょう。お給料が振り込まれたら、まず、口座の使い分けをしましょう。生活に必要な額はどのくらい?貯金はいくら?自由に使えるお金はいくら?ゆとりができたら、引き下ろせないお金も貯蓄しましよう。

初めての子供の長靴選びはサイズに迷う

梅雨時期は長靴が重宝しますね。でも、あまりはく機会がないのです。子供の成長は早いので、すぐに履けなくなったらから勿体ない。そんな気持ちが起ります。「長く使えるように大きいサイズを買っておこう」と思いがちです。子供の足の為に、長靴選びは慎重に!選び方のポイントを掴みましょう。

アルバイトを始める人は注意!所得税はいくらから?

アルバイトを始めようと思っている方、アルバイトにも所得税がかかる場合があることを知っていますか?確定申告を怠るととんでもないことになりかねません。今回は気になるアルバイトの所得税がいくらからかかるか調べました。

夏 手紙 言葉

手紙の基本的な書き方

1.頭語

おなじみの「拝啓」「謹啓」をはじめ、「拝復(返信の場合)」、「前略(急ぎの場合)」など、冒頭に書く手紙固有の挨拶語です。
女性のプライベートな手紙の場合は省く方が普通です。もしくは、「ひと筆申し上げます」「前文お許しください」や「謹んでお手紙差し上げます」などを柔らかい表現を使う方がいいでしょう。

2.前文

時候の挨拶、相手の近況(安否)を尋ねる、自分の近況(安否)を知らせる、というのがいわば三大要素ですが、場合に応じて全部揃っていなくても構いません。
最近会ったばかりなのに「お元気ですか」などと書くのは違和感がある場合もあります。
「前略」「冠省」など、急ぐことを示す頭語を使う場合は、前文は省いた方がいいでしょう。

3.末文

健康を祈る、返事を求める、などを使います。
結語は頭語と対応させて「拝啓」なら「敬具」、「前略」なら「草々」などと決まっています。

4.あとづけ

日付、自署、あて名を入れます。

引用元-郵便局

  人気記事

季節感を表す言葉とは?

自分の目や肌で感じた季節感や自然の様子を言葉に

手紙の中では、「時候の挨拶」がよく使われます。言葉通り、その時々の季節感や気候の様子を表すもので、漢語調で短く簡潔に表現したものと、口語調のやわらかい表現の言い回しがあり、相手や場面に応じて使い分けます。

漢語調は、「春暖の候(砌・みぎり)」「新緑の候」「向暑の候」「清秋の候」「寒冷の候」など短く表現したもの。口語調は、「桜花爛漫の季節となりました」「風薫るさわやかな頃となりました」「むし暑い日が続いております」「寒さも一段と厳しく感じられるこの頃でございます」などの、話し言葉調のものをいいます。

ビジネス文書では、漢語調の表現が使われることが多いですが、同じビジネスであってもお礼の手紙や日常の手紙では、あまり形式ばった表現や常套句のみでなく、「御地では○○の花盛りかと想像しております」などというように、相手の住んでいる土地や気候を思いながら言葉にしたり、自分の身の回りの季節や風物詩を観察しそのまま表すことが、いきいきと書き手の心を表す手紙となるものです。また、「立夏の候や立秋とは名ばかりで」などのように、二十四節気の表現を用いることも多いですね。

引用元-AllAbout

夏に使う言葉

暑中お見舞い申し上げます

夏の手紙といえば、まず思い付くのが「暑中見舞い」。
暑中見舞いは、夏の暑さの厳しい時期に、相手の健康を気づかって送るご機嫌うかがいのハガキのことをいいます。
具体的には、7月20日から8月8日の土用の期間を「暑中」ということから、この時期に出すのが「暑中見舞い」、8月8日(立秋)を過ぎてからは「残暑見舞い」として送ります。
こうした夏の手紙のやりとりが習慣化したのは、大正時代のこと。
日本人として、とても美しく、誇らしい習慣だと思います。

引用元-手紙の書き方

夏に出す手紙の書き出しの言葉

手紙の書き出し(6月)

・じめじめとした梅雨の季節なりましたが、ご健勝にお過ごしでしょうか。
・紫陽花の花も色鮮やかな季節となりました。
・梅雨寒の日々が続いておりますが、健やかにお過ごしでしょうか。
・木々のそよぐ音にも夏の気配を感じる季節となりました。
・月日は早いもので、もう衣替えの季節となりました。
・梅雨の中休みなのでしょう。本日は久しぶりに青空が広がっております。

手紙の書き出し(7月)

・暑中お見舞い申し上げます。
・長かった梅雨も終わりを告げ、いよいよ夏本番となりました。
・夏空が一段とまぶしくなっているこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・連日気温が高く寝苦しい夜が続きますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
・連日海開き、山開きのニュースが流れ、本格的な夏の到来を感じております。
・青空にも入道雲が見られる季節となりました。

手紙の書き出し(8月)

・炎暑お見舞い申し上げます。
・うだるような夏の暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・晩夏のみぎり、暑い日が続きますが、夏バテなどはなさっていらっしゃらないでしょうか。
・ようやく酷暑も過ぎ過ごしやすくなってきましたが、皆様はご健勝にお過ごしでしょうか。
・夕涼みにやっと一息つける晩夏の今日この頃です。
・皆様おそろいで楽しい夏休みをお過ごしのことと存じます。

引用元-オモシロくらしの情報源

夏の手紙の締めの言葉

手紙の締めのパターンは、「季節の言葉+相手への気遣い」とするとまとめやすいですね。決まった形に当てはめればいいだけなので簡単に作れますよ。
先ほどご紹介した、6月・7月・8月の上旬・中旬・下旬の【時候の挨拶】では、締めの例文も詳しく解説していますが、ここでは一部を抜粋して紹介します。

6月の手紙

「梅雨寒の日もございますので、お体に気をつけてお過ごしくださいね」
「雨が続いてうんざりとする毎日ですが、体調を崩さないようお気を付け下さいね」

7月の手紙

「これから猛暑が続くようですが、熱中症にならぬようお体に気をつけてお過ごしください」
「盛夏の折、お風邪など召しませぬようお気を付け下さい」
「そうめんが我が家のメニューにのぼる回数が増えて来ました。夏バテにならないよう、しっかり食べてご自愛くださいね」

8月の手紙

「寝苦しい日が続きますが、夏風邪などひかないようお気を付け下さい」
「立秋を過ぎ朝晩に涼しさを感じられる頃になりました。体調を崩さないようお気を付け下さい」

引用元-いざ!安心家族

まとめ
いかがでしたか?機会があれば参考に手紙を書いてみてはいかがでしょうか。

twitterの反応

Related Posts

 - 日常・生活