まとぴこ

話題や疑問などをまとめたサイトです

*

赤ちゃん部屋のハイハイ対策

      2016/11/11

 - 日常・生活

赤ちゃんのいるご家庭は、ハイハイが始まると目が離せません。何にでも興味津々です。手の届く高さまで、部屋の中には物を置かないようにしてください。小さなものをつまんで口に入れるので注意が必要です。

  関連記事

コンビニひきたてコーヒーの頼み方を教えてください

今や人気沸騰のコンビニコーヒー。ひき立ての香りとお値段の安さに驚きます。味もカフェと変わらない?こんなにお得なのに、コーヒーの頼み方を意外と知らない人が多いのです。コンビニによって、少し違いがありますので、店員さんに聞くのが苦手の方は必見です。

都市ガスVSプロパンガス・ 風呂派VSシャワー派、料金の違いは?

あなたは夏でも風呂派?ガスは都市ガス?お湯は毎日変える?その家庭ごとのやり方があり、料金の比較は簡単には行きません。給湯器の使い方も、設定温度が1度高くなると料金が高くなります。水道料金とガス料金は家族構成によっても違います。ご自分の家庭はエコが出来ているでしょうか?

離乳食をうまく進めるには夜が大事!?食べない場合の対処法とは

離乳食を進めていると、どうしても食べない時期があり悩まされる場合があります。そんな時はどうしたらいいのでしょうか?夜の授乳辞めたりするべきなのでしょうか?今回は、離乳食を食べないときの対処法を調べました。

冬に子供とお風呂に入る工夫

パパの帰りが遅くて、毎日ママが子供をお風呂に入れるご家庭は多いことでしょう。ねんねの頃、タッチの頃は特に気配りが大変です。冬の寒い時期に安全に気を付けながら、お風呂に上の子供も順番に入れるにはどのような工夫が必要でしょう?食育、浴育は子育ての原点です。

卵の賞味期限…実際はいつまで食べられる?

卵を冷蔵庫に常備している方も多いと思いますが、賞味期限を過ぎた後いつまで保管していますか?少しでも過ぎたら捨ててしまっている人、ちょっとストップ。その卵、まだ食べられるかもしれません。

原付運転初心者の方必見!原付に乗る時に注意すること

原付の免許は取るのも手軽で、原付に乗るとちょっと遠出する時に便利ですね。しかし手軽な反面気を付けて乗らないととても事故が多い乗り物だと知っていましたか?今回は運転初心者の人に是非知ってほしい、原付の運転の仕方について調べてみました。

保育園の入園内定の連絡はいつ来る?保育園への申し込みの流れ

小さい子供を育てながら働いている人にとって、保育園に入れるかどうかはとても気になりますね。入園内定の連絡をもらえなかった待機児童の問題も取り上げられています。今回は保育園の入園の流れについて調べてみました。

理解しづらい?トイレのドアを開けたままにする人の心理とは

トイレのドアを開けたままで用を足す人の話はよく聞きますよね。「トイレのドアを閉めてする派」だと、折角あるドアをなぜ閉めないのか理解できない方もおられるかもしれません。どうして彼らはドアを開けるのでしょうか?

妊娠中の仕事がつらい!休みがちになる前にしておくこと

妊娠すると仕事をどうすべきか悩むところですね。妊娠中の体調の変化は様々なので急に仕事を休まなければならなくなることもあるかもしれません。そこで仕事を休みがちになる前にしておくべき事を調べました。

お子様の歯磨きに朗報!しまじろうの電動の歯ブラシがあるらしい☆

お子様がなかなか歯を磨かせてくれずに困っているお父さんお母さん。電動歯ブラシを使ってみるのはいかがでしょうか?ベネッセとサンスターが共同開発したしまじろうの電動歯ブラシなら、お子様も喜ぶうえに汚れもキレイにとることができるので、一石二鳥かもしれません。

定年退職する父へのプレゼント!どんなものがいい?

お父さんが定年退職するときは長年働いてきた感謝をこめてプレゼントを贈りたいですね。定年退職の時はどのようなプレゼントが喜ばれるのでしょうか?今回は定年退職する父に贈りたいおすすめのプレゼントを調べました。

待望の大学へ入学したのに一人暮らしがさみしいと思うのは変?

自由を求めて、遠くの大学選ぶ人は多いですね。憧れの一人暮らしが手に入ったのに、ふっとさみしい気持ちに襲われます。でも、これは普通の事なんです。誰もが通る道なのです。でもこれは生活に慣れてきた証拠なんです。うまく乗り越えましょう。

雨で外で遊べない!子供におすすめの家遊びは?

雨の日は外で遊べなくて子供にとってはストレスが溜まりますね。そんな雨の日でも工夫次第で家の中で楽しく遊ぶことができます!今回は子供におすすめの家遊びについて調べました。

エアコンクリーニングはどこに頼む?エディオンの場合

エアコンクリーニングを請け負っている業者はたくさんあるのでどこに頼めばいいか悩みますね。今回はエディオンのエアコンクリーニングについて調べてみたので参考にしてみてください。

自分に価値がない!?そう思ってしまう人の心理とは?

自分に存在価値がないと思ってしまう人は多いようです。なぜ自分に価値がないと思ってしまうのでしょうか?そう思わないためにはどうしたらいいのでしょうか?今回は自分に価値がないと思ってしまう人の心理について調べました。

赤ちゃんの足のサイズはどう測る?ファーストシューズの選び方

赤ちゃんが一人で歩けるようになったら靴を用意しないといけません。ファーストシューズはどのようなものがいいのでしょうか。また赤ちゃんの足のサイズを測る方法も調べましたので紹介します。

どこで受ける?浪人生のセンター試験の会場について

大学入試を受ける人は、センター試験対策を早いうちからしていることでしょう。それは現役学生も浪人生も同じです。しかし、浪人生の中には自分はどこの会場でセンター試験を受けるのかと不安になっている人もいるのでは?今回はそんなセンター試験の会場について調べてみました。

アルバイトを始める人は注意!所得税はいくらから?

アルバイトを始めようと思っている方、アルバイトにも所得税がかかる場合があることを知っていますか?確定申告を怠るととんでもないことになりかねません。今回は気になるアルバイトの所得税がいくらからかかるか調べました。

初めての子供の長靴選びはサイズに迷う

梅雨時期は長靴が重宝しますね。でも、あまりはく機会がないのです。子供の成長は早いので、すぐに履けなくなったらから勿体ない。そんな気持ちが起ります。「長く使えるように大きいサイズを買っておこう」と思いがちです。子供の足の為に、長靴選びは慎重に!選び方のポイントを掴みましょう。

蛍光灯とLED電球を比較!どっちがお得?

蛍光灯とLED電球はどちらがより電気などを節約できるのでしょうか?LED電球は省エネのイメージですが実際はどうなのでしょうか?今回は蛍光灯とLED電球を比較してみました。

赤ちゃんがハイハイ お部屋の中は危険がいっぱい

赤ちゃんとの生活では、「ひやっとした体験」があらゆるところで起こりえる可能性があります。ママが想像もしないような事を赤ちゃんはしてしまうのです。一例を挙げますね。

☆寝返りが出来るようになった我が子にタオルケットをかけて寝かしつけ、そ
 の場を離れていたら鳴き声がしたので戻ると、タオルケットにぐるぐる巻き
 になっていた。
☆後ろ姿から静かに一人遊びをしているなと思って前に回りこみ確認したら、
 落ちていたゴミを拾って食べていた!
☆LANケーブルををつなぐ部分に指を入れて遊んでいた!思いもよらない部分に
 も指を入れてしまう。
☆フロアマットをはがして食べていた。
☆木の敷居をベロベロとなめて口がまっ茶色になっていた。
☆子供ダンスによじ上っていた。簡易な作りのものなので今にも倒れそうだった。
☆まだ寝返りしないからと油断して目を少し離した隙に、うつ伏せになっていた。

誤飲や窒息といった事故にもなりかねない例でゾッとしますよね。こんなヒヤリを体験しないためにも、できる時にできるところから対策をしていくことが大事です。

引用元-MARCH

  人気記事

赤ちゃんにダメというより危険なものに触れさせない工夫

(1)暖房器具には手をふれないようガードを
床に置いたり、壁の低い位置に設置する暖房器具を使う場合は、赤ちゃんが近づいたり、さわったりできないように、必ずガードを設置しましょう。

(2)赤ちゃんが引っぱって落ちるものはなくして
赤ちゃんは、手にふれた物は引っぱります。電気ポットのコンセントやテーブルクロスなどを引っ張って、熱いお湯やお料理の入った食器などが落ちてケガや火傷をしないよう配慮を。

(3)階段や玄関などの段差、台所や浴室入り口にはゲートを
階段や玄関の段差に落ちたり、台所やお風呂場など危険なものがたくさんある場所に入ったりすることがないよう、心配なところにはゲートや柵などを設置しましょう。

(4)ピンポン玉より小さいものは赤ちゃんの手の届くところに置かない
ピンポン玉より小さいものは、赤ちゃんが口に入れたときに誤飲する危険があります。細かいもの、口に入れてはいけないものは、箱に入れてたんすや棚の上に置くか、引き出しにしまって開かないようにロックしておきましょう。

(5)テーブルや部屋の角などにぶつからないようクッション材でガードして
ハイハイ、つかまり立ちやつたい歩きをするようになったら、頭をぶつけてケガをしないよう、家具の角にはクッションを。とくに、歩き始めは転びやすいので、マットを敷いたり、すべりにくい工夫などもしておくと安心。

引用元-gooベビー

ハイハイする赤ちゃんのお部屋づくり

ずりばい・ハイハイ期に気をつけたいポイント

ずりばい・ハイハイの頃の部屋作りの大きなポイントは、床から30センチの高さにはものを極力おかず、電気コードなどはまとめて、コンセントにはカバーをして触れないようにすること。とにかく床の上をたくさん移動するので、そのことを念頭において部屋作りをしましょう。

引用元-こそだてハック

ハイハイの赤ちゃんの為の床は

赤ちゃんが腹ばいになってずりばいをしたり、はいはいをしたりする床。今は、フローリングのお家も多いと思いますが、赤ちゃん目線ではいはいをしながら移動してみると思わぬささくれや隙間などが見つかることも!床のささくれは、大きな怪我につながる危険性があるのできちんと取り除き、表面を滑らかにしておきましょう。床の隙間などは好奇心旺盛な赤ちゃんが指を入れて外れなくなると大変です。きちんとふさいでおきましょう。

また、フローリングは濡れると非常に滑りやすい素材です。赤ちゃんはよだれを流していたり指しゃぶりをした手で床に手をついたりすることが多いため思いがけず、フローリングが濡れた状態になり、赤ちゃんがつるっと滑って、ゴチンと頭や身体を打ち付けてしまうこともあります。

滑りやすい床は、赤ちゃんが動き回ることが多い場所だけでもマットやカーペットを敷くと安心ですね。マットやカーペットは赤ちゃんが多少転んでも怪我が少ないクッション性があるものや汚れた時にお掃除や洗濯がしやすいものがおすすめです。

人気なのは、コルクマットやジョイントマット、タイルカーペットなどです。いずれも敷きやすく、クッション性がありお手入れがしやすい点がママ達に喜ばれているようです。ただし、カーペットなど裏側に滑り止めがないものは赤ちゃんが踏んですべると危ないので滑り止めシートを下に敷くと安心です。

引用元-赤ちゃんブログ|赤ちゃんの子育てを支援します!

ベビーフェンスの必要性は?

「我が家にベビーゲートは必要なの?」というチェックをしてみましょう。
・玄関まで一人で行けるようになっていませんか?
・お風呂場のドアが常に開いていませんか?
・2階以上の部屋で過ごしていませんか?
・キッチンの低い場所に危険な物を置いていませんか?
・家事で赤ちゃんから目が離れる時間が多くありませんか?
上記ポイントに1つでも当てはまったらベビーゲートの設置を検討すべきです。「ちょっとの間だから…」と油断した時が一番危険です。赤ちゃんは姿が見えなくなったパパやママを探したり、好奇心から食べ物じゃないものを口にしたり、思いもよらない行動をしますよ!

引用元-赤ちゃんや子供のためのフェンス(柵)おすすめベビーゲート5選 [ママリ]

まとめ
赤ちゃんの目線んで危険なものを片付けましょう。赤ちゃんは大人が想像しないようなことをします。

twitterの反応

Related Posts

 - 日常・生活